子供がユーチューブ見すぎだったけど視聴時間を制限して減らせた方法

子供がユーチューブを見たがり、ずーっと見ていたことがありました。夢はyoutuberだと親としては困りますし、見すぎると子供の成長に悪影響だと思います。

まだ未就学児の上の娘に、見せてしまったのはまずかったかなと大後悔。スマホもタブレッドも取り上げて、ユーチューブなんて見せるのやめよう、やめさせたいと思ったけど、やっぱり見たがります。ナシにはできませんでした。

でも、逆に今の時代、動画見せないでいると、取り残されてしまうかもしれません。幼稚園の友達も結構見ていたりします。

それに、中にはいい動画もいろいろあったりもします。

長時間見せすぎる事が問題なので、見せる時間を制限して減らすことにしました。

試行錯誤の末、なんとか視聴時間を減らすことに成功したので、その方法と制限してから変わった事について書いてみました。

なぜ動画を見せてしまったのか?

そもそも、なぜ子供にyoutubeを見せるようになったかというと、「家事する時間を確保したいから」でした。

育児を手抜きしてしまったような罪悪感はあるものの、正直、動画見せている間は家事が進むので、助かります。

ビデオや映画のDVDは、何度か見たので飽きています。

その点、youtubeは新しい動画がたくさんアップされるし、チャンネルが多種多様で豊富にあるし、関連する動画が次々出てくるので、飽きずにずーっと見てしまうのでしょう。

下の子が産まれてからは、上の子の相手してあげる時間が大幅に減ったので、ついつい長々と見せてしまうようになりました。

年中の後半には、「大人になったらyoutuberになりたい」と言うようにまでなってしまいました。困ったものです。

そして、2020年の春頃は、コロナで保育園にも行けず外出自粛だったせいで、さらに見せてしまいました。

このままではまずいと思ったのが、動画を見ながら、ぼわーんとしている娘(年長)を見たときでした。

ピーク時には、動画を1日で3時間、さらにテレビで映画も見せている日もあります。

まるで廃人のような目で動画を見る娘を見て、このままでは将来ニートになるのでは…と思って、すごく心配になりました。

ぼーっとしてんじゃねーよー

と怒りたくもなりました。けど、親である私の責任。なんとかしなければ……。

 

 

ユーチューブやテレビを見る時間を減らせた方法

テレビも含めて動画は1日で合計1時間までに制限することに成功しました。その時間を減らせた方法は下記の3つ。

 

1.大人が子供と遊んであげる

ユーチューブは面白いけど、パパかママが「一緒にあそぼー」と言えば、動画なんて見ません。誰か大人と遊んだ方が楽しいからですね。

お爺ちゃんかお婆ちゃんを頼って遊んでもらうのもいいと思います。

激戦でなかなか予約とれませんが、託児所や一時保育を利用したり、お金がかかりますが、ベビーシッターにお願いしたりもしました。

その子供の相手をする時間を捻出するのが、大変だから、みんなyoutubeを見せてしまうんですよね。

でも、そこは何とかして時間を作り出さなきゃ、変わりません。

うちの場合、私が料理を手抜きして、お弁当やお惣菜に頼ることで、時間を作ることにしました。

 

2.子供の友達を呼ぶ

仲のいい友達の親に声をかけて、「うちの子が〇〇ちゃんと遊びたがってるので、ご都合よろしければ、〇〇ちゃんうちで遊んでいってもらえると嬉しいです…」などと言って、お預かりするのもいいと思います。

未就学児とは言え、年中~年長くらいになると、大人の言うことは結構聞いてくれますし、親は常時見てなくても友達同士で仲良く遊んでくれるので、楽ですね。

人数はあまり多いと大変なので、呼ぶのは1か2人にしています。3人以上だと逆に大変。

子供達で家で遊んでくれれば、家事か、下の子の相手に多少は専念できるというものです。

当たり前ですが、相手がやんちゃな子だとトラブルになったりしますので、どのお友達を呼ぶかは、ちゃんと選んだ方がいいですね。親御さんも常識ある方が無難。

家の方が楽だけど、公園などに連れて行って遊ばせてもいいと思います。

 

そうすることで、後日そのママ友から、

「この前、実はすごく助かりました。今度はうちでお預かりしますので、よかったら遊んでください」

と言われ、預かってくれたりもします。

友達を家にあげない家庭も増えていますが、お互いに助け合うと楽になると思いました。

 

3.条件クリアで動画視聴30分券を与える

動画を30分見られるチケットを作りました。

娘が何か条件をクリアしたら、そのチケットを1枚ご褒美にあげるルールです。

チケットを与える時は例えばこんな感じです。

    • プリント3枚やったら(習い事の宿題は除く)
    • 絵日記を書いたら
    • ピアノの練習15分したら
    • 絵本を音読したら
    • 発表会、運動会で頑張った時など
    • その他(私のさじ加減で決定)

条件は学年が進んだらもう少しハードルを上げようと思っています。

でも、適当にこなそうとした時はあげません。問題は正解するまでやらせますし、ピアノとか絵本の音読とか頑張ってない場合はNGで最初からやり直させる時もあります。

でも、娘も動画を見たいから、意外と頑張ってくれますね。ヨシヨシ、計画通り。

色々な意見があり、こういうやり方しない方がいいという人もいるけど、私はあまり害はないと思っています。

動画を見たいときは、私にチケットを1枚渡してもらって、テレビかyoutubeの動画を30分見せます。

でも、チケットを2枚以上ゲットしても、1日に見れるのは2枚まで、見れるのは最大1時間までです。

使ってない分は翌日以降にストック可。

基本的には連続使用も禁止で、間に30分以上の休憩を挟むことにしました。

1時間以上の映画もあるけど、時間が経過したら区切りのいいところで切って、残りは明日。

これを定着させるのが、結構大変でしたが、心を鬼にして頑張りました。

 

 

ユーチューブの時間制限に成功した結果

ユーチューブの時間を制限できたら、いろいろと変化が見られました。前のように健全で、いい方向に変わってくれたと思っています。

 

1.子供の将来の夢がケーキ屋さんになった

前まで、将来の夢がyoutuberだったのが、「ケーキ屋さん」と普通の女の子らしい夢に変わってくれました。正直ほっとしましたね。

ママは嬉しい!

子供の頃はそう思ってても、夢なんてすぐに変わるものですし、どうせ大人になれば現実を見て進路決めるのですから、ケーキ屋さんになることはないんでしょうけどね。

これまでも、プリンセス→お花屋さん→パン屋さん→youtuber→ケーキ屋さんと、コロコロ変わっています。

でも、本気で何かになりたいと、必死になって鬼のように努力できるなら、応援すると思います。

それが例えyoutuberであっても…。

 

2.他の遊びもするようになった

動画が1時間しか見れないため、それ以外の時間は別の事で遊ぶようになりました。

    • 何か工作をする
    • お絵描きする
    • 人形遊びする
    • お友達に渡すお手紙を書く
    • パズルをする
    • 絵本読む、図鑑見る
    • スライムで遊ぶ
    • ピアノで遊びながら、作曲?する
    • 外の広場でなわとび、自転車、シャボン玉する

など、子供らしい健全な遊びをするようになったと思います。

 

3.自ら進んで勉強するようになった

自ら進んでプリントを取り出して勉強したり、絵本読んだり、ピアノの練習等をするようになりました。

なぜなら動画見たいからですね。

よしよし、特にプリント3枚と言わず、5枚でも10枚でもやってくれてOKだよ!って言いたいところですが、やらせすぎてイヤにならない範囲にとどめておこうと思います。

 

4.時計の計算が早くなった

アニメが1話30分弱だし、youtubeの動画も30分くらいまでにしておきたいなと思いましたので、チケット1枚で30分に設定したのですが、ちょうどよかったかもしれません。

1時間の半分は30分というのがきちんと認識できて、「今、長い針が2で10分だから、8の40分まで」などと、ちゃんと分かるようになりました。

 

5.貯めることを覚えた

これ、思わぬ副産物でした。

毎週日曜日に、娘の大好きなプリキュアが放送されるのですが、娘はyoutubeの動画も見たいのです。

でも、土日は習い事あったり、空いてる時間は、用事で出かけたり遊びに行くことが多いですし、外食することもあります。なので、チケットを得るチャンスが少ないのです。

土日は、2枚取れる日もあるけど、大抵は1枚だけ。

そこで、金曜までにチケットを貯めて、土日に回すことを覚えたのです。娘の目標は金曜までに3枚ストックをすることのようです。

お小遣いも浪費しないで、お金もちゃんと貯められる子になってくれるといいなーと期待していますが、どうなることやら…。

 

6.体力がついた

ずーっと座って動画見ていた頃と違って、外で運動する運動量が増えたため、近頃、公園で遊んでるの見ると、体力ついたなーと思います。

なんとなく、お腹が出てた体形が改善されましたし、いい感じに太ももに筋肉ついてきた感じがします。

 

7.友達との友情が深まった

家に呼んだお友達の1人は、実は保育園でそんなに一緒に遊んだりしない子でした。昨年の冬に転園してきて、コロナのせいで保育園でも園児を2チームとか3チームに分けられたので、そんなに娘と接点がなかった子です。

でも、今回、家で一緒に遊んでもらったことがきっかけで、その子とも仲良くなれたし、その子自信も園に解け込めたようでした。

あと、ママ友にも感謝されてよかったです。ママ友の輪も広がりました。

 

 

最後に

このような感じで、我が家は子供がユーチューブ見る時間を制限することができました。たまたまうまくいっただけかもしれませんが、30分チケットを作って視聴時間を制限できたことと、大人が見てあげるか子供同士遊ぶ機会を増やすことができたのが、よかったと思いました。

参考にしていだけたら嬉しいです。