悪い円安?将来インフレしすぎて生活が苦しくなりそうで不安すぎる

最近、悪い円安という言葉をニュースでよく見聞きするようになりました。日銀が量的緩和政策を続けている中で、主要各国は利上げ等金融引締めに舵を切っているため、どんどん円安が進んでしまいそうです。

日本だけ現状維持で、利上げできず緩和しまくっているので、このままでは円がどんどん売られてしまうでしょう。日本は人口も減っていきますからね。

ロシアとウクライナの戦争のせいで、原油価格も高騰していますから、物価もどんどん上がっていて、生活は苦しくなるばかりです。

「円安は全体的に見れば、日本経済にプラスだ」なんて聞きますが、本当にそうなのでしょうか?

日本に住んでる我々、多くの日本人にとっては、円安より円高の方がいいような気がします。少なくとも私にとっては円高の方がいいですね。

いやー、財政ファイナンスしすぎでしょう。

1ドル100円割れの時代が懐かしいです。私は円高が好き。

あまり円安になりすぎるのはイヤですし、高インフレって恐ろしいなーと思っています。

 

1.円安が嬉しくない理由

個人的には円高の方がいいのですが、円安が嬉しくない理由を書いていきます。

①生活費が上昇

インフレした分、給料も増えていくならいいのですが、それもなかなか難しいのかもしれません。いや、できれば物価上昇以上に給料増えないと、累進課税なので厳しいですよね。名目で賃金が上がったとしても税金でたくさん持っていかれて、実質的に手取りが減るのは、つらすぎます。

厚労省の毎月勤労統計調査の実質賃金指数によると、令和元年は前年比₋1.0%、令和2年は-1.2%、令和3年は+0.6%となっており、芳しくない状況ですね。この3年、逆に下がっています。

会社員としては、苦しいです。働けど働けど生活は楽になりません。

最近、物価が高くなりましたね。生活するのに必要なモノの値段が上がったなーと感じます。

円安で輸入品は高くなったのに加えて、原油高も追い打ちをかけます。電気代も高くなりました。日本は火力発電が多いですし、仕方がありませんね。

海外旅行も気軽に行けなくなりました。海外旅行は、個人的には興味がないですし、あまり好きではないのでどうでもいいですが、旅行好きの友達も海外を敬遠するようになりましたね。

働ける現役世代はまだマシかもしれません。年金暮らしのお年寄りは、もっと厳しいでしょう。働けないので、これ以上収入も増えないからです。

貯金を切り崩しながら、年金の範囲内でどうにかやっていくしかないって人も多いはずです。

他人事ではなく、そろそろ現役を退くであろう親を思うと心配になります。病気になった時に、ちゃんと病院行って治療してもらえるだけのお金を手元に残しながら生活できるのかなーって。

物価上昇ともらえる年金の上昇がイーブンなら、これまでの生活水準でやっていけそうですが、物価上昇の方が大きければ、どんどん生活が苦しくなってしまいます。

 

②円安で儲かっている気になっている

確かに、円安によって会社の利益が増えた側面もあります。うちの会社は輸入も輸出もありますが、最近のある期間においては、売上や利益は少し増加していました。

しかし、これは円換算での話です。売上や利益をドル換算してみると、実は減っています。つまり円安になった割には、売上や利益が追い付いていけてないのです。

まあ、ドル以外にも通貨はありますから実質実効為替レートで見ろとか言われそうですが、ドルが基軸通貨なのですから、対ドルで見るのがグローバルってもんでしょう。

会社もコストが増えてばかりで苦しさいっぱいです。

円安によって円換算での売上や利益は増えたので多少儲かった気になっているのですが、円安という緩い環境に慣れてしまい、社員一人一人の稼ぐ力はすっかり衰えてしまったような気がします。

 

③中小企業にはつらい

円安の恩恵にあずかれる大企業はいいのかもしれません。海外向けのビジネスが少なかったり、そもそも国内だけだったりの中小企業には厳しい環境でしょう。

大企業との取引で、価格転嫁ができるかというと、簡単にはいきません。取引先もコスト上昇はイヤですから、結局パワーバランスで受け入れてもらえなかったりします。

値上げ交渉をして断られたら大変なので、涙を飲んでインフレ分を自分達で吸収している企業もたくさんありますよね。

世の中、中小企業の方が多いですから、多少円高の方が多くの人が救われるような気がします。(円高すぎると問題ですが)

 

④円で保有している貯金が目減りする

貯金に励んでいても空しいものです。頑張って貯金しても、日本の金利が低いのでほとんど増えません。マイナスじゃないだけマシですね。

そればかりか、実はドル換算すると貯金は目減りするばかりです。

(嬉しいのは、逆に借金の元本が目減りするくらいのものです。)

このままでは、円を持っている日本人はどんどん貧しくなってしまうでしょう。

 

⑤優秀な日本人は海外へ流出

日本ではあまり稼げない、夢や希望が見い出せない、実現したい事がないとなれば、優秀な日本人は海外へ流出してしまうと思います。

教育熱心なご家庭のお子さんを見てると、海外行きそうな気がします。

例えば、サピックスで娘と同じクラスの子達の中には、男女御三家狙いにこだわらず、どうやら留学も視野に入れて、海外の有名大への合格実績がある中高へ入れたがっている親御さんもいらっしゃるようです。

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード、ケンブリッジなどなど、世界大学ランキング上位大学に我が子を入れたいという気持ちも分かります。

まあ、その親御さんも海外勤務のご経験があったりしますし、お子さんも帰国子女だったりするわけですが…。

優秀な子供が日本を出ちゃうってのは、なんだか悲しいですね。

逆に、優秀な外国人もあまり日本に来て勉強したり、日本で働きたいとは思ってくれないと思います。

 

⑥外国に安く買われるのがイヤ

少し前、外国人が都内の不動産を爆買いしているなんて話も聞きましたが、モノやサービスだけでなく、日本企業そのものが外資系に安く買われてしまったりもしますよね。

外国勢に安く買われてしまうのは、日本人として面白くありません。

最近はコロナで外国人観光客もあまり見かけませんが、少し前はどこもかしこも観光地には外国人が大勢いて、辟易させられました。

民度汚染と言ったら語弊があるかもしれませんが、中にはマナーの悪い外国人も結構いたので、イヤな気分にさせられた日本人も多かったと思います。

アフターコロナでは、また安く買われる日本の時代になってしまうのでしょうか。

余談ですが、そういえば、外国人観光客の消費税免税が大嫌いでした。

『どうせそこそこ金持ちの外国人なんだから、免税いらないでしょ。日本で楽しんでいただいた分、税金納めてもらって、今後の日本の発展に貢献していただきましょうよ! むしろ、日本人免税されないのに逆差別じゃん。』

って、ずーっと思っていました。

 

⑦治安の悪化や民度低下が心配

最近、日本人でもマナーの悪い人が増えたと思います。貧すれば鈍すると言いますが、日本人が貧しくなっている証拠なのかもしれません。

経済的に貧しくなると、心も貧しくなってしまいます。

どんどん治安が悪くなったり、マナーの悪い人が増えてしまうのではないかと危惧しています。

 

2.円安対策

円安がヤバいヤバいって騒いでいるだけでは、何も解決になりません。国民が多少騒いでも、日本のお偉方達は「注視していく」とか言って、基本見ているだけです。なので、個人でできそうな円安対策をすべきでしょう。対策としては下記だと思います。

①インフレに強い資産を持つ

物価上昇して円安になっていきそうなら、資産防衛のためにインフレに強い資産を持つのが良いでしょう。

    • 外国の通貨を持つ
    • 株式投資をする
    • 不動産を持つ
    • 金など実物資産を持つ

このようにインフレに強いと言われているものはいろいろありますし、分散して持っておくとリスクを軽減することが可能でしょう。

円での貯金はインフレによって目減りしますが、逆に負債も目減りするので、ローンなど組んで不動産など買っておけば、お得感があるかもしれません。

うまく行くか分かりませんが、うまく投資できれば、逆にインフレ以上に儲けることも可能になりますね。

 

②海外に移住

先程の優秀な日本人が海外へ流出するという話と似ていますが、日本で希望が見い出せないなら、海外に移住するのも一案ですね。もちろん、簡単にできる事ではありませんが。

海外で給料がたくさんもらえる仕事に就いたり、将来発展しそうな国に移住して豊かな暮らしができれば、日本にいるよりも幸せな生活がおくれるかもしれません。

海外で稼いで、やがて日本に戻ってきた時に、「日本は安くていい国だ」って思えるかもしれませんね。

 

5.最後に

個人的な事を考えると、円安によって助かった部分もありますが、やっぱりデメリットの方が多くて生活が苦しくなったなーと感じます。

1ドル80円の頃は円高すぎて困るって言われていましたが、最近は円安すぎて困ります。それでも、まだ円高の方がマシな気がする今日この頃です。以上、愚痴でした。