「私の人生って本当につまらない」「何のために生きているんだろう?」
過去、毎日のようにこう思っていた時期がありました。社会人として仕事もありますし、結婚して子供もできたのに、全く楽しくない。充実するどころか、すごく空虚でつまらない日々を送っていました。
え?普通にいいじゃんって?
しかし、やりたいと思った事を何もできませんし、毎日が我慢の連続で辛かったのです。
なんとなく人生に満足できていませんでした。
多少、産後うつみたいなのもあったかもしれませんが、それだけじゃありませんでした。
生きる意味を考えて、それがあっさり出てくるなら、こんなに悩みませんよね。
悩みは人それぞれ。
しかし、せっかく生きているんですから、つまらない人生だと諦めてしまうのは勿体ないです。行動、考え方や頑張りによって、人生を好転させることは可能だと思いますし、私もなんとか立て直すことができたと思っています。
人生つまらないと思った理由と、その対処法を書いてみました。
目次
人生がつまらない・生きている意味が分からないのはなぜか?
誰しも、本当はこうなりたい、こうありたい、という理想の自分がいるものです。でも、その理想と現実にはギャップがあります。そのギャップによって、人生に満足できませんし、承認欲求が満たされないのです。他人から認めてもらえない、自分で自分の事を認められないんだと思います。
では、「そのギャップはどうして生まれるのか?」というと、以下の6つ要素のどれか、あるいは複数だと思います。
1.お金がない
私は働けど働けど、なかなかお金を稼げていないと感じていました。
楽しい人生を送るためには、ある程度お金が必要ですし、お金によって解決できることもいろいろあります。
逆に言えば、お金がないと、いろいろと制限せざるを得なくなってしまいます。
そもそも、生活するためにもお金は必要ですので、頑張って稼ごうとするんですが、なかなか稼げなかったりします。
努力すれば報われるかと言うと、そうじゃなかったりするので、世知辛いですよね。
もし、お金持ちの家に生れていたら・・・とか思ってしまいます。
2.時間がない・忙しすぎる
時間がなくて、やりたい事が十分にできないと満足感を得られません。個人的には、一応手をつけられたものの、もっとちゃんとやりたかったのに疎かになってしまうことも多いです。
-
- 仕事が忙しい
- 残業が多すぎる
- 家事・育児で忙しい
自由な時間が欲しいけど、それを捻出するのは難しいものです。
上の子がまだ小さくて保育園に預けて働いていた頃なんて、「奴隷みたい」「時間がない」っていつも思っていました。
じゃ、子供産まなきゃ良かったじゃんとか言われそうですが、将来的な事を考えますと、子供はいた方がいいと思いますし、子供のおかげで人生が豊かになったのも事実です。
子供がいない人生は考えられず、どうしても欲しかったので、子育てによる忙しさは、ある程度仕方ないかなと思います。
3.人間関係
人間関係はうまく行けばいい事がたくさんありますが、デメリットもいろいろあります。
-
- 嫌いな上司、同僚
- 大人のイジメをしてくる先輩
- 口ほどにもなく仕事できない部下や後輩
- 苦手な近所付き合い
- あまり好きではないママ友付き合い
- めんどくさい義実家との付き合い
- 友達だと思っていたのに足を引っ張るヤツ
- 人をだまそう、陥れようとしてくる達
- 不公平な扱いをしてくる人達
- 街にいたムカつく人から受けるストレス
人間関係ってだいたいストレスの元ですよね。
4.自分のスペックに不満足
能力や容姿などのスペックに満足できてないのも、人生をつまらなくさせる原因でしょう。
能力が高く、精神力ももっとあれば、本当は成し遂げたい事もできるでしょうし、そもそももっといい学校を出られたはず・・・とか思ってしまいます。
もっと才色兼備に産まれていたら、もっと楽しい人生を過ごせていたかもしれません。
男性だったら、もっとイケメンに生まれたかったとか思うのかな…。
5.何かで失敗・挫折した・悪い事をしてしまった
何かで失敗したり、挫折したために、人生がつまらないと思ってしまうこともあります。
-
- 受験に失敗した
- 就職に失敗した
- 婚活がうまくいかなかった
- 経営や投資に失敗して、大損こいたり、借金を背負ってしまった
人生って思い通りに行かなかったりしますので、人それぞれいろいろあると思います。
挫折からすぐ立ち上がれればいいんですけどね~、心がポキリと折れちゃうとなかなか難しいですよね。
私も社会に出てから失敗して、挫折を味わってから、負け犬根性ですわ。
あと、悪事を働いてしまったりして、信用を失ってしまうと、社会的になかなか認めてもらいにくくなるので、生きていくハードルが上がってしまいますね。
6.何かの被害にあった
何かの被害にあったせいで人生をぶち壊されてしまうこともあると思います。
-
- 詐欺にあった
- 泥棒に入られた
- 裏切られた
- イジメや虐待を受けた
- 災害で被災した
- パワハラ・セクハラされた
人生を好転させるための対処法
上記のギャップの理由を自分なりに全て解決しようと思ってもムリがあるでしょう。
理由を分析したところで、「今更どうしようもない」「人生詰んだ」とか思ってしまうかもしれません。
でも、本当に何もできないかと言うと、そうじゃないと思います。今から少しでも好転させる事は可能でしょう。
個人的には、以下6つをやってみた結果、人生が多少好転したと思っています。
1.何をしたいか考えてみる
理想に近づくために、あれもこれもと多くを望んでもまずできません。でも、その中で「何をしたいか」「現実的にできそうな事はないか」と探してみると、出てくると思います。
今後の人生をどう過ごしたいかが大事です。
全部じゃなくても選んだ事だけでも頑張ったり成し遂げられたら、それってすごい事なんじゃないでしょうか?
私の場合は、
-
- 子供が幸福になれるように子育て頑張る
- なるべくお金を稼ぐ
の2つに絞る事にしました。
いろいろ悩み、消去法で考えていったらこの2つが残りました。なので私の場合は、結局それがしたかったんだと思いました。
もし、「あと1年しか生きられません」と言われたら、仕事もすぐ辞め、家事は子供の分を中心に最小限にし、子供のために全てをつぎ込みます。旦那のことは放置すると思います。
子供と一緒にいる時間を増やし、思い出作りしたり勉強教えまくったり、子供のやりたい事に徹底的に付き合ったりするでしょう。
人によっていろいろでしょうけど、私にとっては子供の将来が何より大事なので、それが生きる意味なんだと思いました。
で、人生は多分1年じゃ終わらないので、お金も必要ですよねーってことで、2番目にお金を稼げるように頑張ること。
本業に加えて副業もやって稼ぐ事で、多少は不満の解決もできたりします。でも、1つ目を疎かにしたくないので、働く時間はセーブしながらって感じです。
結局は優先順位ですね。優先したい事は人それぞれですが、それに注力するという事です。
私の場合、その2つだけに絞って力を入れるようにしたら、かなりギャップが埋まったと思います。
これらが人生の2大目標になっていますが、小さな事でできそうな事はいろいろやってますし、他にもできそうな事があれば、増やしていこうと思っています。まあムリはしませんが。
失敗したり満足できない結果になるとツライですが、これらを頑張ることが今の私の生きる意味になっていると思います。
2.現状を受け入れる・諦める
時間的にも金銭的にも、できる範囲がありますので、現状を受け入れたり諦めたりして、折り合いをつけることも必要かなーと思います。
私は、1に書いた絶対にやりたい事以外で、ムリな事やプライオリティの低い事は、諦めて切り捨てることにしました。
とは言え、1に書いた2つ以外に全く何もしないわけにもいきませんので、他はあまり力を入れず最低限でやるといった感じです。
例えば、
-
- 会社で出世すること
- 高度な仕事をバリバリやる
- 高級レストランで美味しいものを食べる
- 毎度の連休には旅行に行く
- ママ友をたくさん作って充実したママライフを送る
- もっと美しくいたい
- 独身の時のように男性からちやほやされたい
などです。
過去の私はいろいろ夢を描いていました。
もちろん、そうできればいいんですけどねー、ムリムリ。
連休には毎回旅行行ったり、時々高級レストランに行ったりもしたかったのですがお金がかかりすぎます。
ママ友をたくさん作って充実したママライフ…と言っても、ママ友は共働きで仕事持っている人も多いですし、合う人もいれば合わない人がいます。それに、子供の成長とともにママ友入れ替わります。
本当は、仕事もバリバリやって出世したかったのですが、そもそも能力的にムリでした。あと飲み会とかの付き合いに行かないとですよね。子育て中の身では到底ムリなわけです。
出世しても激務の割に意外と稼げませんし、それならゆるく働いて適度に残業もしつつ、副業頑張った方が得というものです。
あと、恥ずかしいですが私にもお姫様願望があります。男性達からちやほやされたいのが本音ですけど、若い時だけの特権ですしね~。これはムリでしょう。
3.他人と比較しない・自分を絶対軸で評価する
上記のギャップがどうして発生するかといいますと、ほとんどの場合、他人と比較してしまうからでしょう。
お金持ちと自分を比較すると卑屈になってしまいますし、若くてすごく美人で綺麗な人とか、自由に過ごして時間に余裕がある人の事を、とても羨ましく思います。
自分を高めていく事は大事ですが、どんなに頑張っても到底その立場になれないのですからツライ。人間って平等のはずなのに……。
法の下、権利とかは平等であっても、いろいろ不平等な世の中だと常々思います。
でも、相対評価で人と比べて自分が劣っていると感じるから、上記のギャップを意識してしまうんだと思います。世の中、上には上がいますから、すごい成功者と比較しても仕方がありません。
なので、なるべく自分を絶対評価した方がいいですね。他人は他人、自分は自分と。
自分なりの目的や基準をクリアできたらそれで自分を褒めてあげましょう。
比較するとしたら、過去の自分と比べて成長した部分に焦点を当てて、こんなに良くなったと自分を評価するといいでしょう。そうすれば、自分で自分を認めやすくなると思います。
4.環境を変えてみる
これまでの環境が合わなかったせいかもしれません。そういった場合は環境を変えてみると、人生が好転するでしょう。
-
- 転職
- 引っ越し
- 新しい事を始めてみる
- どうでもいいこと、やめてもあまり差し支えないイヤな事はやめる
- 誰かに相談、助けを求める
- 交渉して環境を良くできそうな事は交渉してみる
- 人間関係の断捨離
環境を変える事で、付き合う人間が変わったり、家計に余裕が出来たり、時間が作れるようになったりするかもしれませんし、楽しくなるかもしれません。
5.ストレス解消になる事や楽しい事をしてみる
好きな事、楽しい事などをしてみて、時々ストレス解消になる事をしてみるといいでしょう。
ストレスを解消できれば、根本的な解決には至らないまでも、多少は楽になると感じます。
6.ポジティブに考える
人間、どうしてもネガティブな事に目が行ってしまうため、これは難しいと思います。ポジティブにと言葉では簡単でもやろうとするのは簡単じゃないですよね。正直、私もあまりできてません。
ネガティブに考えるから、どんどん悪い事を考えてしまう。なるべくポジティブに考えるようにするといいですね。
ポジティブに考えるためには、デメリットの部分よりもメリットの部分を見るようにすることと、ポジティブに思う事に対して自分なりに納得できるよう根拠を整理することだと思います。
ポジティブでいれば、例え失敗しても、「失敗は成功のもと」だと頑張れるかもしれません。
生きてりゃそのうち良い事ありますよね。
最後に
「つまらない人生」「生きる意味が分からない」と思ったとしても、行動や考え方を変えることで、人生を好転させる事は可能だと思います。
因みに、人間が何のために存在するのかは私には分かりません。
でも、せっかく生きているのですから、可能性があると信じて、残りの人生をより良いものになるように頑張っていきましょう。