新型コロナをきっかけに旦那が、在宅ワークすることが多くなった。
やった!旦那が家にいるから、私の負担も減る!!
通勤しなくていい分、時間に余裕ができて家事も子育ても手伝ってくれる。確かにそういうメリットもある。
でも、最近ずっとテレワークの旦那が言うには、「テレワークばかりでつらい。普通に仕事したい」らしい。
確かに、良い事ばかりではい。私もテレワークでは、何だかんだとデメリットもあるなーと感じた。
職種、仕事内容、その人の性格とか環境によるんだなーと思う。テレワークのメリットとデメリットについて書いてみた。
テレワークのメリット
まずメリットから挙げます。個人的には会社に行かず、子育て一段落した後もずっとテレワークで働きたい。
1.作業に集中できる
邪魔が入らず自分のペースで仕事できるので作業効率が良くなる。電話も会社にいる時よりは少ないし、話しかけられて作業がストップするすることもない。無駄な会議に出なくて良くなる。
作業に集中できるので、いつもより短い時間で作業完了。
2.精神的に楽
会社での仕事と違って誰にも見られていないので、心理的にはとても楽。急かされることもそんなにない。
会社でネガティブな言葉をかけてくる人とか嫌いな人と顔を合わせなくていいし、口うるさい上司もいないので嫌な思いをしなくてすむ。イヤなヤツと会わないだけで、こんなに仕事やりやすいんだね。
(後日談)
下の子の育休から復帰してテレワークが多くなった。そしたら何気に仕事楽しいかもと気づいた。あんなに仕事嫌いだったのに。それは、人と接することが少ないから。いかに人間関係で消耗していたかが分かった。
3.通勤しなくていい
通勤しなくていいので、満員電車のストレスから解放されるし、通勤時間も節約できる。会社と家、往復1時間を節約できて、その時間を使うことができる。
少し朝の忙しさが緩和されたし、朝から体力満タンの状態で仕事を始められる。
4.付き合い残業しなくていい
上司が残業していると、帰りずらい。付き合い残業は少なからず発生しているのが日本社会の悪いところだけど、テレワークなら付き合い残業とか気にせず、仕事が終われば業務終了。
上司や他の先輩が何時頃まで残業してようと、その場にいないから、さっさと仕事終われるというもの。
5.育児と仕事の両立がしやすい
よく言われるけど、育児と仕事を両立し、ライフワークバランスを保ちやすい。
通勤時間だった時間を子供の保育園の送り迎えの時間にあてる事もできるし、家事も。
パパがテレワークだと終わった瞬間に子供と遊び始めてくれたり。
子供との時間をこれまでより多く取れて、育児に良い影響を与えられると思う。
6.ラフな格好でOK
ラフな格好でOKなので圧倒的に動きやすいし、苦しくない。男性なら固いワイシャツや苦しいネクタイしなくていいし、女性なら足の痛くなるパンプスとか履かないでいい。
あと、化粧しなくても大丈夫なのは嬉しい。朝、忙しくなる原因の1つが化粧だが、その手間を削減。WEB会議あっても画像が粗いからOK。
7.サボり・息抜きしやすい
誰にも見られていないので、サボろうと思えばいろいろとできてしまう。
-
- 自分のPCでネットサーフィン
- 本を読む
- 音楽を聴く
- 空いた時間に家事
などなど。
おやつ食べたり、お茶飲んだりしながらでもできる。疲れたら少し横になったり、ベッドで寝ころびながら、資料を読んだりなんてことも可能。なので、普段の会社で仕事するよりは全然疲れない。
あと、近所のカフェで作業するのも可能。
8.出費が減る
外にランチしにいくことも減るし、飲み会にも誘われなくなるので、全体的には出費が減る。家計的にはウエルカムだね。
9.こっそり副業できる
会社だとPCのウィンドウを小さくして、こっそり副業の作業したこともあった。でもテレワークだと堂々と自分のPC使ってできるね。
10.水虫が治った
旦那の水虫が治った。完治したと言えるのか分からないけど、少なくとも、痒いところはなく、見た目もキレイになった。
一昨年だったかな、旦那の水虫うつって最悪だったけど、つされる心配がないのは嬉しい。
1日中革靴で歩き回ると水虫菌が増殖し、どんどん痒くなってしまう。でも、家の中にいれば革靴を履かない、せいぜいスリッパなので、水虫が広がりにくい。
テレワークのデメリット
一方、デメリットもいろいろある。やってみて初めてこんなにデメリットがあることに気付いた。
1.仕事に制限がある
テレワークだとできることに制限があり、会社と同じように仕事できなかったりする。
-
- 何か確認したいことがあっても、すぐに聞けない
- みんなで相談すべき事もすぐに話し合えない
- プリントしたいのにプリンタがない
- 家では重要な情報を入手しずらい
- 電話代など通信費が自己負担なので電話したくない
- 重要なデータや紙媒体のデータは会社に行かないと見れない
- 上司、同僚とのコミュニケーション不足・情報共有不足
- ハンコをもらう、押す作業ができず仕事が進まない
- お客さんが電話くれたけど、おつなぎできない。後で折り返し電話orメール。
こんな感じでいろいろ制限があり、成果が上げにくかったり、早く処理できないのでフル稼働とはいかない。
あと、手をつけやすい単純作業ばかりに偏りがちで、取引先とかと調整が必要な仕事ができなかったりする。
完全電子化できれば、もっと制限がなく仕事できるはずなんだけど、うちの会社はまだまだ時間がかかりそう。
でもさ、私は紙の方が見やすいんだ。
2.残業ができない
これは会社によるのかもしれないけど、旦那や私の会社はテレワークの時は基本的に残業なし。定時で仕事終わりなのはいいけど、残業代がもらえないので収入減少。これは結構な痛手だ。
残業によって周りから評価されるところがあるので、残業してないと評価されなくなってしまう。
あと、超懸念してるのは、”残業代は出ないけど、自主的に仕事するのはOKだよ”ってなること。これ最悪。
ブラックな環境を助長するのは絶対にやめてほしい。
3.休んでいると思われる
上司がテレワークしている時、その上の上司の言葉にびっくり。耳を疑った。
「〇〇は今日テレワークだから休みか~」
いやいや、テレワークで働いていますよ、部長殿~。用事があれば、メールでも電話でもしてみてはいかが?
上の人達はそういう認識なのね。テレワークは休みだと。
テレワークしてる社員の評価は下がってしまうのか。だったら、子育て中でテレワークしまくった私はもう評価されないじゃない。
休みやサボりだと思っている人は結構いるのかもしれない。でもそれじゃ、テレワーク広がらないよね。休んでいるなんて思われたくないもの。
4.システムで監視される
テレワークはサボりやすい環境を作る。なので、部下がサボっていないか監視するシステムがいろいろあるのだ。
私の会社は、ゆるいから多分ないけど、主人の会社には、
-
- PCの画面を定期的にスクショ
- カメラで撮影
- PCの使用状況を上司が見れる
- 在席中か分かる
といった監視ツールがある。
仕事として監視もしなきゃいけない旦那は、時々「はは、こいつ寝ながら仕事してる」「お菓子食べすぎww」「サボってんじゃねーよ」「この子の部屋こんな感じなのか~」とか言いながら仕事している。
プライベートを覗かれてしまうのは恐怖だ。
普通に出勤していれば、そんな事されないのに、無駄に監視されて息苦しくなるし、信用されていないなと思っちゃう。
なので、旦那は、無駄なストレスを感じているようだ。上から監視されるし、下を監視しなきゃだし、めんどくさいよね。
5.モチベーションを維持するのが難しい
テレワークだと他の社員の目もないし、サボろうと思えばどんどんサボれてしまう。少し厳しい上司がいないとちゃんと仕事しないような人(私だ)だとサボるよね。
そもそも仕事なんてしたくないんだから。
ついついだらけてしまったり、なんとなく甘えの気持ちが出てきたりもする。
ストイックに仕事するタイプの人じゃないとモチベーションを保つのは難しいのかもしれない。
-
- ちょっとくらい手抜きしても大丈夫
- 家にいるんだし、ゆっくりやろう
- テレワークだとやりずらい仕事は後回しにしよう
- 家族がいて仕事に身が入らない
- やる気が起きない
6.能力アップが難しい
テレワークだと、仕事を誰かに教えてもらうのが少なくなる。誰かに急かされることもそうないから、効率よくスピーディにやろうとしなくなる。いろいろ制限もあって、もっとやりたくてもできなかったりする。
仕事内容も簡単にできる作業に偏りがちだし、モチベーションも上げずらい。
なので、能力アップできてないような気がする。自己研鑽と言っても難しい。
私が育休明けテレワークしたり時短していた間、ずっと会社で働いて残業しまくっていた同僚の方がはるかにレベルアップしていて、置いていかれてしまった気がした。
7.メールやスカイプがうざい
出社しないので、人と会わなくなった分、メールやスカイプが多くなった。
うちの会社はスカイプで簡単なメッセージのやりとりがある。
細かい話は、直接会話した方が分かるし早いのだけど、テレワークだと、それをしずらいので文字でのやり取りが増えてうざい。細かい話を文章で書くのって意外と時間かかって面倒くさいよね。
あと、サボっていないか監視のためなのか、上司からメッセージが来ることもあるし、仕事に関係ない話を送ってくる暇な同僚もいる。
8.運動不足
通勤しなくなって歩かなくなると、太るのよね。テレワークしまくっていた時は私も太ったし、体力がなくなる。うちの旦那なんてブクブクですよ。
会社に行けば、なんだかんだと社内であっち行ったり、こっち行ったりするものだが、家だとほとんど動かない。
あと、おやつ食べながら仕事するから太るんだよ。消費カロリーが減ったのに摂取しちゃダメだね。
9.子供見ながらはムリ
小さい子供を見ながら作業できるほど、仕事って甘くないよね。簡単な作業ならできるかもしれないけどムリだよ。
ある時、保育園休ませて家で子供の世話しながら、仕事やってみたけどムリだった。
仕事は仕事でちゃんとしなきゃダメだね。
10.家での仕事はストレスたまる
体を動かさないし、家にいて閉ざされた空間のせいか、ストレスがたまる。
そもそも私の感覚では、家は仕事するところではなく、生活の場なのだ。本当は仕事なんて持ち込みたくない。
そもそも普段の私と仕事中の私は、別人なの。それぞれ別の仮面をかぶっている。だから、家族に見られたくない。
11.通信環境が良くない場合も
そのお家によるんだと思うけど、通信環境が悪いと困る。うちはマンションで、回線を住民で共有されるためか、会社ほど安定せず、しかも遅い。たまに切れることもある。
ネットが切れると作業中のデータが消えてしまったり、予期しないエラーみたいなのが出て作業がストップしてしまう。
WEBディスカッションもつながらなくて困ったり・・・。
12.セキュリティのリスクがある
ネットとかITに詳しい人によると、会社でのセキュリティと比べると、家とかカフェとかでのセキュリティは劣るようだ。
情報流出とかになったら怖い。そんなんで責任とりたくないもん。
あと、そもそもカフェとかオープンスペースではPCの画面を覗かれてしまうかもしれない。IDとかパスワード盗み見られたら最悪。
家でずーっと仕事だとストレスになるから、たまにカフェで作業したりするけど、ちょっと危ないよね。
13.休みなのに上司から指示がくる
旦那が休みの夜にもかかわらず、上司から旦那に電話がかってきて、急ぎの仕事をお願いされたりもする。
家にPCがあるから、いつでも対応できるだろうと電話で指示されたりするようだ。
こういうの本当やめてほしい。PCがあるからいつでも仕事できるよね~ってエスカレートすると、労働時間以外でもどんどん仕事を依頼されてしまう。
それじゃ家にいても、安らげない。休みと平日の境がなくなっていくのは恐い。
そんな世の中にはなってほしくないよね。仕事とプライベートはきっちり分けたい。
14.旦那が家にいるというプレッシャー
旦那が家にいるというのは、妻的には結構なプレッシャー。気が休まらない。
旦那がイライラしてたり、子供が邪魔しに行って怒られたり。旦那にしてみれば、妻子は仕事の邪魔だよね。
旦那が部屋を1つ占有しているので、生活空間が狭くなった感じがする。
おまけにランチ、コーヒー&お茶菓子を用意するよう言われ、毎日の家事が増えてしまった。自分でやってほしいけど、稼いでるの旦那だから文句言えない。
15.暇つぶしに困る
テレワークだとできる事が限られていたりするし、作業に集中できるから仕事がすぐ終わっちゃう。その日の仕事終わっちゃうと、時間までどうしようかな~ってなる。
そもそも仕事が少ない時期でほとんどやる事がなく、暇すぎる日もあった。
そんな時、暇つぶしに困る。ずっと座ってるとお尻も痛いし・・・。
会社にいても暇な日はあるけど、何かやることないか探せば何かしらある。社内をお散歩したり、誰かと話したり、誰か大変そうな人のお手伝いとかして時間を潰すことも可能。
でも、家だと暇つぶしのオプションが限られてしまう。パソコン動いてないとあやしまれちゃうし、暇すぎてつらいなんて日もあった。
会社のPCをたまに動かしながら、個人のPC立ち上げてネットサーフィン、スマホいじるのがヒマつぶし方法の主流である。
16.居眠り・寝落ち
暇だったり、横になりながら資料読んでいると、眠くなって居眠りしてしまうリスクがある。起こしてくれる人が誰もいない環境だとまずい。
17.ズボラな生活
旦那がテレワークしている姿は酷いモノです。ラフな格好で仕事しても大丈夫なのはメリットだけど、ヒゲはもじゃもじゃ、歯磨きしなかったり、お風呂も毎日入らない・・・。
WEB会議の時は少し身だしなみ整えてるみたいだけど、画像もそんなに鮮明じゃないしね~。適当ですよ。
人と合わないからといって、こんなズボラでは不衛生だし、なんか匂うし、体調も崩してしまいそうだよね。
その汚い手で子供の相手すんな、あと私にも触れるな。身を綺麗にしてからにしろ。
18.追い出し部屋になり得る?
個人的には自分が例えお荷物であろうとも、雇い続けてもらいたいが、リストラ候補になったらどうしよう。
もしかしたら、次世代の追い出し部屋になりそうだと、ちょっと危機感を持った。
テレワークでも、ちゃんと働いて成果を出す人がいる一方で、働かない窓際族が目立つようになった。どれだけのレベルの仕事をどれだけの量やったか、データで分析しやすくなるから、管理職に丸見え。監視ツールもあるし、サボりの証拠もあげやすい。
顔と顔を合わせる会議では出ていたのに、人数制限の関係でWEB会議では呼ばれなくなったり、使い方が分からないからか参加しなかったり・・・って人もいる。
リストラ候補を自宅でテレワークさせといた方がリストラしやすいと思う。
同僚達と顔を合わせないようコミュニケーションを遮断できるし、モチベーションを削いだり、対象の仕事ぶりについてデータで示したり可能。
それにわざわざ追い出し部屋を作ったりするよりも、自宅の方がコストかからないもん。
最後に
テレワークも良い面と悪い面があると思った。テレワークは様々な制限があるけど、その時の作業の内容とか子供の関係で用事がある時とかだと、よかったりするよね。
時と場合によって上手に使いわけるといいのかなと思う。