過去の私は、タワマンに住むなら絶対に高層階の方がいいと思っていました。
でも、タワマンの高層階に住んでみると結構不便さだったり、リスク等を感じます。そのデメリットがイヤだったので、あえて低層階を購入して住んでいます。
因みに、タワマンで低層階に住むなら、低層マンションでもいいじゃんって当然考えたのですが、低層マンションは数も少ないですし、丁度いい物件が見つかりませんでした。
いいなーと思う物件は、そもそも価格が高かったりするし、住民の数が少ないためか、管理費や修繕積立金などコストも高かったので、どっちもどっちかなと思います。
少ない住民の中で合わない人がいるとイヤでしたので、タワマンにしときました。
旦那は背伸びして高層階を買いたそうでしたが、嫁ブロックして低層階を買うように促しました。
その選択がベストだったかというともっといい物件があったのかもしれません。しかし、低層階のメリットはいろいろありますので、良かったのかなーというふうに感じます。
高層階のメリット
昔、高層階に住んでいたことがありました。その時思ったメリデリを挙げていきます。
まずはメリットから。よく言われていることかなと思います。私が感じたメリットの多くは一時的なものかもしれません。
景色が良い
高層階からの眺めはなかなかキレイで良いです。朝焼け、夕焼け、夜景と、それぞれの時間帯で違った景色が見えますし、夏は部屋から少し花火が見えたりして楽しかったです。
虫が少ない
一応、成虫のオスのカブトムシなら触れる(メスはダメ)のですが、あのGとかクモとかはどうしても苦手。
幸い住んでる間は、その手の虫には遭遇しませんでした。高層だと害虫は少ないと思います。蚊もいませんでした。
せいぜいセミとかの昆虫をたまに見かける程度でした。
ステータスを感じる事ができる
上の階の方が、物件の価格が高い傾向にありますし、やっぱり高いところに住むと勝ち組になったような気分になれます。
マンション内で、自分より下の階に住んでいる人からマウンティングされることもなかったですね。
若かりし頃の私は、ステータスを感じたくて高層階を選びました。
防犯性に優れている
防犯カメラはたくさんありますし、高所なので窓から侵入される確率も低いはずですので、被害に遭いにくいと思います。
騒音に悩まされにくい
車が走る音、工事の音などの騒音はほとんど届かないので結構静かに過ごせます。
部屋が覗かれにくい
高層階だと周りから部屋が見えるような場所がなく、覗かれる心配はほぼありません。なので、カーテンしてなくても結構安心でした。
あるとすれば、高いビルとかヘリコプターから双眼鏡とか望遠鏡とかで見られるとか…くらいかなと思います。
高層階のデメリット
次に高層階に住んで思ったデメリットについて挙げていきます。
体調不良
一番困ったのが体調不良で結構悩まされたことです。
高層階に住んでて体調不良になってしまう例はたまに聞きますね。私もそうでした。
体調不良とは言っても、そんなに酷くはないのですが、どうも気分が悪かったり、頭痛や耳鳴りがした時もありました。
地上でしばらく過ごすと回復します。
気圧の変化のせいか、微妙な揺れを感じるせいなのか、それとも別の要因だったのか…よく分かりませんが、とにかくこれには困りました。
地震がコワい・風で揺れる
実際、震度2とか3とかの少しの地震でも、高層にいるとかなり揺れますので恐怖です。建物は耐震設計がしっかりしているはずなので大丈夫でしょうけど、揺れが大きい分、部屋の中は結構危険です。
もう少し強い揺れだと、家具も倒れやすくなりますし、色々なモノが飛んでくることがあります。
あと、揺れるのは地震だけが原因ではありません。強風でも微妙に揺れるのです。台風とか来ると結構揺れを感じます。
この揺れ、結構ストレスでした。
強風のためベランダに出られない
高層になればなるほど風は強くなります。
ベランダはありましたが、コワくて出られませんし、洗濯物も干せません。まったく出られなくはないのですが危険性や恐怖を感じました。一度真下を見てみた時、コワくて足ががくがく震えました。
子供が飛び降りないか心配
万一、子供がベランダに出てしまったらと思うとぞっとします。当時は独身でしたが、もし子供いたら、子供から目が離せなくなります。
子育て向きの環境ではない
小さな子供は、いろいろな刺激を受けて育ちます。高層で騒音が少ないのはいいですが、自然界からの刺激が少なすぎて、子育てするには良くないなーと思います。
エレベータの待ち時間が長すぎ
エレベータが下まで行くのに時間がかかりすぎるため、外に出るのがだんだんめんどくさくなります。
荷物の受け取りも、ピンポン鳴ってから、配送屋さんを待つ時間が結構長いです。
たまに点検もあってエレベータが止まると中層階のエレベータまで階段でいかなきゃだし、ストレス感じました。
地震とかで完全にエレベータ止まったら…階段しかないから大変です。
あと、平日の朝は通勤通学のため、特に混雑してて遅いのも困ったところです。
せっかく駅近物件にしたのに、高層階に住むと駅までが遠くなってしまいます。早めに出ないと間に合わなくなるので、不便さは感じますね。
直射日光が強すぎ
当然、南向きがいいと思ってそうしたのですが、高層階だと日差しが強すぎて眩しかったりします。夏は暑いやら、日焼けするやらで大変です。最上階だとめちゃくちゃ暑いと聞きます。
遮るものがないため日当たりが良すぎるんですよね。せっかく天気が良くても、朝からずっとカーテン閉めてるか、ブラインド下げてました。
低層階のメリット
高層階のデメリットがイヤでしたので、現在は低層階に住んでいるですが、その結果、いろいろメリットを感じました。
下まで早く行ける
エレベータを待たなくても、階段使っちゃえばすぐ下に降りられますので、前ほど外出が苦にならなくなりました。
さすがに登りはエレベータ使いますが、帰りはエレベータ待つのもそこまで苦にならないし、その気になれば階段登っちゃえば大丈夫です。
仮にエレベータが止まっても普通に生活できるという強みがあります。
物件価格が安い
同じ間取りでも高層階と低層階では物件の価格が違います。
地上までの距離が短いということは、より駅近な部屋だということ。低層階の方が近くて便利なのに、物件価格がリズナブルなのは嬉しいです。
地震でも安心できる
同じ震度でも高層階ほどは揺れませんので、災害に対するリスクを考えた時に少し安心できます。
子供のためにいい
地上までの距離が近いため、五感を刺激されて子供の発育にとっていいと思います。
普通に窓を開けられますし、鳥の鳴き声、車の音なども聞こえます。
飛び降りは2階であろうが3階であろうがコワいですが、そこまで高所ではありませんので、万が一があっても、ギリギリ大丈夫かなと思う高さです。でも、危険な事に変わりはありませんので、気を付けなきゃいけませんね。
ベランダに干せる・モノを置ける
強風で飛ばされることもないので、普通にベランダを使えるのは嬉しいです。
その他メリット
タワマンの低層階でも、タワマンのメリットは感じられました。
・防犯性に優れている
・共用施設を利用できる
・コンシェルジュを利用できる
・エントランスが豪華
低層階に住んで思ったデメリット
上記のようなメリットを感じるため、私は低層階に住むのに向いているんだと思います。なので、冒頭でも書いたように、あえて低層階の部屋を買って住んでいます。
しかし、相変わらずタワマンのデメリットは感じています。
タワマン内のカースト・マウンティングが気になる
タワマン内でのステータス性は感じられません。というより低層階に住むとタワマン内でのヒエラルキーの低さを感じます。
気にしなければいいだけなのですが、高層階の人達が偉そうにしていたりすると腹が立つ時も…。
とは言え、高層階に住んでいる人があからさまに見下してくるような例は、そうそうありません。お互いにトラブルにならないように気を付けている人の方が多いです。
住人の数が多い
住民の数が多いため、みんなが気持ちよく住むのは、なかなか難しいのかもしれません。
タワーマンションは住人が多くて、色々な人が住んでいます。
ご年配の方、若者、賃貸で住んでる人。日本人だけではなく、アジア系・欧米系の外国人、ハーフの人とかいろいろです。
マナーの良い人ばかりではなく、中には変な人もいて、そういった少数の方のせいで、イヤな気持ちになることがありますね。
近隣の学校が混む
タワマンができると保育園が激戦になったり、小学校なども入学希望者が増えて教育の質の低下につながるなどのデメリットがあると聞きますが、うちの近所も例外ではありませんでした。
割と満員御礼な感じです。
ただでさえ、23区内の校庭は狭いのに、これは困ります。
壁が薄くて隣の物音が聞こえる
タワマンの構造上、防音性がイマイチのようで、隣の部屋の物音が気になる時があります。
隣の人が帰宅したのが分かってしまいますし、声でしてるのも分かっちゃったりもしました。
これは低層階でも相変わらず。物件によるのかなーと思います。
同じくらいの高さの人達から部屋が見える
高層階だと室内が見られる心配はほとんどありませんが、低層階だと近くのビルの同じくらいの高さにいる人達やそのちょい上にいる人達から見えてしまいます。
なので、カーテンやブラインドでガードですね。
管理費が高い
共用施設の予約が取れなくて、なかなか利用できないのですが、管理費は払わなきゃいけません。
そもそも、思っていたよりも共用施設を使う機会が少ないです。
あまり使えてないのに高い管理費を払わないといけませんので、損した気分になります。
閉鎖される共用施設があるかも
本当に必要な共用施設ならいいと思いますが、客寄せのために作られたような施設は無駄だなーと結構思います。
ママ友のマンションだと、ジム、プールやキッズルームなどが閉鎖されちゃったらしいです。
ジムはプールは費用がかかりすぎたらしく、キッズルームは声がうるさいとクレームがあったみたいです。数年経って、その子供達が少し大きくなり、ほとんど誰もキッズルームで遊ばなくなって閉鎖になったそうです。
うちのマンションも、そんな感じになるかもしれません。
修繕積立金が値上がりするかも
マンションの大規模修繕にかかる膨大な費用により、将来廃墟化するリスクも言われていますね。
戸数が多いから一戸あたりの負担が少ないとは言われるものの、その時空室が多ければ負担は増えるかもしれませんし、費用が想定より高くなって住民から集めた修繕積立金が足りなくなったりして、値上がりしていく可能性もあります。
「不動産買えば、資産になります」って、それはそうなんだと思います。
しかし、資産価値は年々下がっていきますし、いつかは寿命がやってくるわけですから、取り壊す時が来ます。それは、50年後?100年後?
ちゃんとメンテナンスすれば100年くらい持つとかよく聞きますが、本当に100年も持つのでしょうか?
最終的には、このマンション壊す時、どうなるのか…その時またお金かかるのでは…。
不安はいろいろです。分譲が故に我が家の一存だけでは決められず、他の住民達の多数派の意見に左右されてしまいます。
うまくいけば相続して子世代に残していけるモノかもしれませんが、逆に修繕費などのコストが高すぎて負の遺産(負動産的な)になってしまったら最悪です。
それに、その時になれば、もっと新しくていい物件ができているでしょうからね。
とすれば、将来的にどこかのタイミングで売り逃げちゃった方がいいかもしれないと考えています。
最後に
なんだかタワマンのデメリットの部分ばかり書いてしまったような気がしますが、「低層階に住んでみたら、高層階よりも良かったと感じた」これが言いたかった事です。