副業や兼業がOKになった企業が増えてきて、副業する人が増えています。副業すれば、自分のスキルや経験を活かして社会貢献ができ、本業以外にも収入を得る事が可能です。
でも、本当に労働者のためになるのか?というと、疑問があります。
私もサイドビジネスしていますが、必ずしも副業できてハッピーというわけではありません。本音を言うと、別にやりたくありません。どちらかと言えば、渋々副業しているクチです。
副業や兼業という働く手段が社会的に容認されていくのは良い事かもしれませんが、実は労働者側が今より搾取されていくのかもしれないと感じることがあります。
目次
副業する理由
なぜ副業するのかと言いますと、私の場合は以下の理由です。
1.お金を稼ぎたいから
なんのために副業するのか?と言ったら、”お金のため”というのが主な理由。大部分がこれって人が多いんじゃないでしょうか。
子供が産まれてから、時短で働いたりしていたので、あまり残業できなくなりました。生活が厳しいと思いましたので、空いた時間に副業してなんとか稼ごうとしています。
最近は働き方改革のせいで、残業もしずらくなりました。残業も大変ですが、なんだかんだ残業代が入ることで少しは生活の足しになっていました。
旦那も管理職になってから残業代が出ません。給料もっと欲しいと思うのなら、旦那も私ももっと上へ出世するしかありませんが、狭き門ですよね。
大変すぎる管理職になるよりは、副業で稼ぎたいと個人的には思います。
2.リスク分散のため
正社員であっても、いつリストラされるか分からない時代ですし、そもそも会社が倒産するかもしれません。
そこまでならなくても、会社が儲かってないとボーナスカットとかで年収が下がります。正社員なら若い頃は定期的に昇給していったりしますが、40代~50代のどこかでピークを迎えるはずですので、伸びしろは少ないのかもしれません。
やっぱり収入源が1つより、複数あった方が安心できます。
3.自由にやりたい事・得意な事で勝負できるから
本業では、会社の上司の命令に従って仕事をすることになります。やりたくない事、不得意な事であっても、やらなければなりません。これって結構ストレスがたまるものです。
その点、副業では自由にやりたい事をしたり、得意な事で勝負できるというメリットがあります。
”自由に”と言っても、当然なんでもかんでも好き放題やっていいわけじゃなく、例えば法律に違反しないようにしなければならなかったりするわけですが、副業は自分で方針を決めて仕事を進めていくことが可能です。
4.能力アップやスキルアップするため
本業においても副業においても、仕事の面で自己研鑽しなければ、通用しなくなっていきます。私も仕事できない方の人材ですが、できないなりにできる事を探したり、能力アップ、スキルアップしていかないといけませんね。
今持っているスキルなんて、時代の進歩とともに、すぐ陳腐化してしまいますし、求められるものも変わっていきます。
現状維持に甘んじていては、次第に稼げない人、みんなのお荷物になってしまうことでしょう。
副業の経験を積んでいくうちスキルアップや能力開発できて、本業でも多少は役立ったかなーと思っています。
5.起業・独立を目指しているから
副業で儲かるようになったら、起業・独立したいと常々思っていました。会社で雇用されているうちなら、安定した収入を得られますが、やっぱりコキ使われる人生はつらいものです。
それに、会社員だと、そんなに大きく稼ぐことはできません。
しかしですね、起業・独立を夢見て、副業に精を出しているものの、本業以外で給料を超える収入を稼げるようになるには、並大抵の事ではないのを実感しました。かなり遠い道のりだと思います。
6.社会貢献のため
私も社会貢献したいという気持ちがあります。承認欲求なのかもしれません。あまり本業では社会に役立っている感じがしませんので、副業で頑張ろうと思いました。
7.会社が嫌いだから
私は本業で勤めている会社が大っ嫌いです。どうして嫌いなのかは、過去記事に書いたとおりです。
こんな会社なくなればいいのに…って思ったりしますが、転職しても収入下がりますし、他で通用するスキルも持っていませんから、なんだかんだ現状維持で働いています。
でも、合法的に会社に何か仕返しできたらしたいなぁーとか思わなくもありません。
この場合面従腹背と言うのでしょうか、裏切るように副業していることで、少しだけ悦に浸っている自分がいます。
副業のデメリットやリスク
副業いろいろやってきて思いましたが、実は副業っていろいろデメリットやリスクもあるものだと思います。副業で頑張って稼ごうとすると、なんだかんだブラックです。
副業の種類にもよりますが、やればやるほど疲弊していきますし、搾取されているようにもの感じますので、やらずに済むならその方がいいと常々思っています。
1.単価の低い仕事が多い
同じ時間働いても、会社での残業だったらもっともらえるのに…。って何度も思いました。
副業だとバイトのように、誰でもできるような仕事が多いからだと思います。
マンパワーが必要そうな、簡単な作業を大量にやる仕事とかが結構あります。時給が決まってる仕事はまだいいかもしれません。最低賃金以上はもらえるはずですから。
でも、時給じゃない仕事だと、実質的に最低賃金未満になったりして結構酷かったりします。これってやりがい搾取?って思うような仕事もありますね。
逆に単価が高いのは、やりたがる人が少なそうな肉体的、あるいは精神的にキツイ仕事だったりしますし、かなり難易度が高くて難しい仕事だったりもします。
2.働く時間が増えて自分の時間が減る
単価の低い仕事が多いという事は、それだけ多くの時間働かないと、大した稼ぎにはなりません。
1日24時間なのは皆同じだけど、24時間のうち労働時間に占める割合が増えている感じです。
本業と副業の労働時間をちゃんと通算しましょうって言っても本業で働いている会社にバレたくないから、みんな隠れてやってるんですよね。
働く時間ばかりが増えて、どんどん自由な時間が減っていきます。
3.責任が増える
私の場合、副業には割と責任が軽い仕事を選んできたのですが、結局仕事なので責任というものが付きまといます。副業の種類によっては納期もありますので、本業にプラスして責任が増えていくことになります。
4.損するリスクもある
やれば必ず儲かるのか、というとそうとは限りません。
転売やせどりで儲けようとしても、在庫を抱えて赤字になるかもしれませんし、株や為替のトレードだって大損するかもしれません。
ブログだって、PC代はおろか、サーバー代やドメイン代すら稼げない可能性もありますし、ユーチューバーだって、膨大な無駄にして疲弊した挙句、コスト負けするかもしれません。
5.疲れる・本業や私生活への悪影響
働くと当然疲れるものですが、働く時間ばかりが増えて、やる事ばかりが増えていくと、非常に疲れてしまいます。ゆとりがないといろいろと、悪い影響を及ぼすと感じますね。
-
- 家事がおろそかになる
- 子供と接する時間が減る
- 休む時間も確保できず疲労が蓄積する
- 自己研鑽の時間が減る
- やろうと思っていた事、やった方がいい事ができない
- 本業でのパフォーマンスが下がる
6.会社にバレるかも
副業が会社にバレないようにコソコソやっている人が多いと思います。私も。
バレると、不都合や不利益を被るのが目に見えているので、コワいです。
7.税金の支払い・確定申告が必要になる
年に1回だけど地味にめんどくさいのがこれらです。
収入や経費等を証明する書類を準備して、ちゃんとやらなければなりません。
せっかく頑張って収入増やしたのに、税金で持っていかれるとやる気なくしてしまいます。
8.情報漏洩のリスク
本業の会社で仕入れた情報を外へ持ち出したりすることは普通はしないでしょう。しかし、万が一があるかもしれません。
最近、コロナをきっかけに在宅ワークが増えていますが、本業の作業を自宅のPCでやってしまうと、情報漏洩のリスクが増えてしまいます。
自宅のPCにプライベートの情報も入ってて、副業の情報も、本業の情報も混在していると、リスクが高まってしまいます。例えば、メールでファイルを送信する時に間違えるかもしれません。
9.知らずに法律違反してしまうリスク
副業の種類によっては、自分でサイドビジネス立ち上げていこうとした時に、「これって、法律的に大丈夫なんだっけ?届出とか申請しなきゃいけないのかな?」って、調べたり、考えなきゃいけない事がいろいろ出てくる。
この辺は、自己責任になってくるわけですが、世の中、色々な法律があって、知らずに、法律違反してたらダメですよね・・・と思うと、ちょっと尻込みしてしまいます。
10.詐欺に合うかも
詐欺も結構あるらしいです。副業するようにから、変なメールや電話が増えたと思います。気を付けないといけませんね。
副業が増えることの懸念
副業によるメリットはいろいろありますが、副業する人が増えると将来的に、どうなるのか…。被害妄想のようですが、以下のような事を想像してしまいました。
企業側からしてみれば、コストを安く仕事をやってもらえるのだから使わない手はありません。
同じ仕事をやってくれるなら、人件費の高い正社員を多く雇う必要がなく、どんどん外注したり単価の安いバイトにやってもらおう…となってしまいますよね。これまでも、そのような感じでコスト削減されてきました。
これからは、副業人材でもっと安くやろうという事になっていくでしょう。ものにもよりますが、やり方次第で実質最低賃金以下で外注することができちゃいます。
これがエスカレートすると、働く人達に十分なお金が行き渡らなくなり、ワープアが増えていくかもしれません。
過度な競争激化、格差が広がる、楽しい老後なんてのは夢のまた夢で、死ぬまで働かざるをえなくなるのでは…と、なんか恐くなってきました。
社会主義みたいに格差が全くないのはダメだと思いますが、働けど働けど暮らしは楽にならないのも、やる気なくなります。これでは幸福度や満足度はダウンです。
このままでは、本業+副業と労働者の負担が増えていくばかりで、企業側が得をするように思います。
会社が儲かっても、従業員にお金が行き渡らなければ、人々の生活が良くなっていきません。
労働環境や生活を守るために、国や自治体が何かしてくれる事を期待しています。
最後に
仕方なく副業している人もたくさんいると思いますし、自分もそうですが、副業しなくても十分にいい暮らしができるだけの報酬を本業でもらえたらなぁと思います。
もう少しイージーモードで生きていける世の中だったら楽しいのですが。
って甘い考えなんでしょうね。生きるってつらい。愚痴記事でした。