仕事できる人の特徴!優秀だけど性格は悪い人が多くて怖いかも

仕事できる人ってすごいなーと思います。

モチベーション高く、たくさんの仕事を猛スピードでこなして、会社の売上や利益にすごく貢献。周囲から認められ、みんなの信頼を得ています。自信満々に見えるますし、給料も高い。

あんな風に優秀な人として生きられたら、どんなにいいだろう。

できれば、私も仕事できるようになりたいですし、そうなれれば、人生がもっと豊かになりそうな気がします。なったらなったで悩みはあるのでしょうけどね。

私の主観で、仕事できるなーと思う人の特徴をあげてみました。

全てに当てはまるわけじゃありませんが、複数当てはまっていると思います。性格はあまりよくないかもしれませんが。

マネできるところは、1つでも2つでもマネしてみようかなーと思いました。

 

 

1.精神的に強い

まず精神的に強いという特徴があります。頼りがいも根性もありますし、ストレスにも強いです。

 

根性がある

会社に入ると、いろいろイヤなこと、大変なことがたくさんあります。少しのことではへこたれない精神力が必要。

できる人は、困難にも負けず、粘り強く仕事をやり遂げられる精神力を持っています。

 

感情をコントロールできる

仕事ができる人は、怒り、焦り、悲しみなどの感情をちゃんと制御できます。少々のことでは動じないですよね。

イライラしたり、クヨクヨして、それを表情に出し周りを不快にさせたり、焦って周りを不安にさせたりしません。

それどころか、心に余裕があるように感じます。基本的には明るく元気。

 

上手にストレス発散している

仕事はストレス感じることがたくさんります。ストレス発散できないと病んでしまったりしますので、発散させることは大切。

趣味を楽しんだり、好きな事してリラックスしたりして、気持ちを整えることは大事ですよね。

 

 

2.モチベーションが高い

仕事に対するモチベーションが高いです。

モチベーションを上げる、あるいはモチベを保つため、仕事に対して自分なりに”意味付け”とか”目標設定”するといいのかもしれません。できる人って、これができていると感じます。

積極的に仕事をやろうとしますし、いろいろな事を吸収していこうとする意欲があります。

受け身ではないため、やる気も集中力もあって、質の高い行動をとることができるんだと感じます。

意識高い系などと、陰口をたたかれたりするけど、そういうものに負けることなくがんばって欲しいなと思います。

 

 

3.コミュニケーション能力が高い

やっぱりコミュニケーション能力は大事。

1人でできる仕事が全くないわけじゃありませんが、多くの仕事は他人と関わることになるからです。意思疎通がスムーズにできる人の方が仕事しやすいですね。

コミュニケーション能力が高い人って、こんなふうに感じます。

    • 周りと自然にとけこめる
    • 分からないことをすぐ聞ける
    • 考えていることを的確に言葉にするのが上手、説明が分かりやすい
    • 気の利いた言葉を言う
    • 聞いてきた話の要点を短くまとめて伝えられる
    • 的を得た会話ができる
    • 人脈がある
    • はきはき話す
    • 表情が柔らかい
    • 話が面白い

 

 

4.高学歴・地頭がいい

仕事できる人は、そもそも出来が違うと感じます。高学歴だったり、地頭がよくて、能力が高い人が多いです。入社時のスタートラインが皆より先に行っていたり、伸びしろも大きいのだと思います。

もともとの素質やセンスがあるところに、社内教育をすれば、その能力はぐーんと伸びて、どんどん活躍できる人材に育っていきますね。

    • レスポンスが早い
    • 判断が適切で素早い
    • ミスが少ない
    • 同じ失敗をしない
    • 説明が論理的
    • 本質をとらえることができる
    • 理解するのが早い
    • 多くの仕事を処理できる
    • 深く考えることができる
    • 難易度の高い仕事や重要な仕事も任せられる
    • 視野が広い
    • 引き出しが多い
    • 知識が豊富
    • よく気が利く

途中で壁にぶち当たったり、何かがあったりして、ダメになっちゃう人もいます。

でも、高学歴でも仕事できない人もいますね。

 

こういう場合もありますが、できる人になる確率が高いと同期の人事のコは言っていました。

同じ学歴なら地頭いい人の方を採用したいので、最近は採用時に最終学歴だけじゃなく、”高校はどこか”も結構見ているらしいです。

 

 

5.経験豊富

高学歴だったり、地頭が良くないとできる人になれないのかというと、そうではありません。

逆に、いくら高学歴だったり地頭が良くても、新卒で入った当初はみんな仕事できないものです。

経験や慣れって大事。

経験が足りないので、最初は皆、できることが狭い範囲に限られます。

少しずつ簡単な仕事からやっていくのですが、その後、努力をしなかったり、しっかりと経験が積めなければ、並以下の人材になってしまいます。いい上司に当たるかどうかの運もあるかもしれません。

経験や努力によって、逆転は可能です。

仕事できる人ってやっぱり経験豊富。

失敗は成功の元と言いますが、失敗もたくさんしてきて、その失敗の中からいろいろ学んできたし、成功体験も豊富にあるものです。

様々な状況に応じて適格な判断をして臨機応変に対応できるようになりますし、難易度の高い仕事もできるようになります。

学歴は高卒でも、20年とか30年とかのベテランさんの仕事ってすごいです。その部署でその人しかできない仕事もあります。属人的になってしまうのは組織上、問題ですが。

職人とかはその最たるもので、職人技とかは見様見真似でやろうとしても、一朝一夕にできるものじゃないですね。

 

 

6.体調管理をしっかりしている

よく言われているとおり、仕事は体が資本ですね。

風邪を引いたり、体調が悪くて仕事が進められないと、会社や周りにとっても、自分自身にとっても損失。

健康でなければ周りの人に迷惑をかけてしまいます。そのため、仕事できる人は会社で力を発揮できるよう体調管理もしっかりしていますね。

 

体が丈夫、体力がある

仕事ができる人は、ジムで運動したりして、体力の維持や向上に努めているもの。体力があるので、多少残業しても全然だったりします。学生時代、運動部で体力があるのはメリット。

早寝早起き

できる人は、生活リズムが整っています。就寝や起床の時間を決めて、夜更かししないなどの自制ができています。次の日も、しっかり仕事できるように睡眠時間もちゃんと確保してますね。

健康的な食生活

食生活にも気を遣っていますね。飲み会でも、暴飲暴食を避けているものです。

体は食べたモノからできているものですが、ベストコンディションでいるために栄養バランスよく、いろいろなモノを食べて、集中力ややる気が低下しないように心がけていたりします。

 

 

7.自己投資・努力している

できる人は自己投資もしますし、努力しています。

日々の業務を行うためには、いろいろな知識やスキルが必要となります。自分で勉強したり、調べたりして、自己研鑽して、知識やスキルを身に付けていくべきですね。

逆に、何もしてないと、人は忘れていく生き物なので、どんどんできなくなっていきます。

それに時代はどんどん進んで、変化していくので、今持っているスキルやノウハウも役に立たないものになってしまいます。

結果、使えない窓際族のおじさん、おばさんになってしまうリスクがあるでしょう。

因みに私は使えないおばさん街道まっしくらなので、努力しないといけないと思っていますが、なかなかできてません。

 

その点、できる人は、例えば

    • 本をたくさん読んでいる
    • セミナーに参加する
    • 新しい事にもチャレンジ
    • 資格取得する
    • 社会人のためのスクールで学ぶ(社会人マスター、専門学校など)
    • ジムに行って体を鍛える、運動する
    • 健康にいいモノを食べる

こんな感じで頑張ってたりするものです。努力しても芽が出ない人いますが、努力できる人は、やっぱり仕事もできますね。

 

 

8.仕事が大好き

たまにですが、仕事が大好き、仕事が趣味という人もいます。

「会社のお金使って、好きな事できるって最高っすよ」とか「過労死って不思議ですよねー、こんなに楽しいのに!」とか言ってる人がいたりしますが、ビックリしました。

多くの人は、キミのように仕事好きじゃないのですよ。

仕事って、しっかりやらなきゃいけませんし、緊張感やプレッシャーを感じます。ミスしたり、ノルマを達成できないと怒られたりしますし、基本的につまらないので、大多数の人にとっては嫌いなもののはずです。

でも、目を輝かせて、楽しそうに仕事をする人もいるから不思議。

そういう人って、時間を忘れて、いくらでも残業しますし、次々に挑戦していけます。困難やプレッシャーすらも楽しんでいるように見えるからすごいです。

基本的に楽しい仕事なんてないと思っているのですが、私も好きな仕事を見つけられてたら、どんなにいい人生を送れるのか…って思うと仕事好きな人は羨ましいです。

 

 

9.かっこいい、可愛い

仕事できる男はカッコイイし、仕事できる女もカッコイイか、かわいいです。

相手の印象を悪くしないよう身だしなみに気を使っていて、清潔感があります。

少なくとも不快感を与えません。

なんといっても、人は見た目次第なところがありますから、容姿磨きも大事。

顔、体形、髪型、服装などで、第一印象が決まってしまいます。

ビジネスにおいて第一印象が悪いと、その後の仕事につながっていきません。

なので、できる人は見た目もいいし、だいたいモテますよね。

 

 

10.金持ち

仕事できるから給料やボーナスたくさんもらえたりしますし、サイドビジネスで稼いでいるという人もいます。

でも、できる人って、そもそも実家がお金持ちだったりします。貧乏から這い上がるのは、かなり大変。親リッチだとアドバンテージがありますね。

東大生の親の年収が高いのはよく言われること。

お金があれば、

    • 高い教育を受けられる
    • やりたい事がある時、その障害を取り除ける
    • 容姿を磨ける
    • 健康的な食生活

など十分な自己投資をすることが可能。

稼いだお金を自己投資に回して、もっと稼ぐことも可能。

さらに、不動産、株式投資などの資産運用して、富裕層になった人もいます。

反対に、消費しまくって稼いだお金を毎月ほとんど使いきっちゃう人もいますが、手堅い人の方が多い印象です。

貧しい者はどんどん貧しく、富める者はますます富める世の中な気がします。

 

 

11.時間を無駄にしない

時は金なりと言うし、大切にすべきですね。

本業でしっかり成果を出すための自己投資、より稼ぐための副業、充実したプライベート、それに休息も必要。

いろいろやることがあって忙しいものです。

なので、できる人は、時間を無駄しないで、効率よく、有意義な使い方をしています。

例えば、youtubeあまり見ないとか、SNSやらない人もいます。

youtubeもSNSも時間泥棒だと思います。見てるとどんどん時間を消費してしまう割に得られるものが少なかったりします。

期待の高学歴若手君が、「youtubeあまり見なくて…。すみません、わかりません」と言ってたり、仕事できる後輩女子も「SNSはやってないので…」と言ってたので、ちょっと驚きました。

世代的にはyoutubeやSNSをよく使う年頃なのに、その仕事できる若手2人はyoutubeやSNSをあまりやらないのです。

部署のエース的な人も、「SNSは情報仕入れるだけだね~」と、だらだらと長時間見ず、うまく利用している様子。

そもそも、この3人は休憩時間中も、長々とスマホをいじったりしません。少しいじってても、すぐお終いって感じです。

昼休みには、できない窓際おじさんがスマホでゲームしているのを後目に、食事した後、読書していたりもします。

多分ですが、私生活において時間を浪費しないで、上手に過ごしているんでしょうね。

 

 

12.残業する派としない派がいる

定時で帰れる人は仕事できるかというと、一概にそうとは言えません。定時までの時間ですごく成果を出す人がいる一方、仕事できる人って定時で帰れない、帰らない人も多いです。

感覚的には残業する派の方が多いです。

仕事できる人ってたくさんの仕事を任されるから、残業していたりします。それに、今日やらないといけない事は、とっくに終わっていますが、もう少しやれば、さらに成果が出るから、もう少しやりたいと、残っていたりもするものです。

仕事の質も大事だけど、成果を出すためには量も大事だ。日本は残業によって評価される文化なので、できれば少しは残業した方がいいのかなと思います。

けど、残業する派でも、できる人はだらだらとは残業しないで、しっかり仕事してスパッと帰る感じですね。

 

 

13.整理整頓ができる

これもよく言われることですが、机の上がきれいに整理整頓されています。書類が山済みになってて、仕事できる人ってあまり見たことありません。

例外なのは、あるお役所にお邪魔した時、できる人の机が書類の山だったことくらいかなと思います。お役所は紙多いんだと思います。

できる人は情報をたくさん仕入れますが、それを整理して、しっかりアウトプットを出せているものです。机の上もキレイですが、PCの中のフォルダもきちんと整理されています。

なので、情報が出てくるスピードが比較的早いですね。

一緒に仕事すると、ドライブの保存先のフォルダが分かりやすく整理されているので、とてもスムーズに仕事できると感じます。

 

 

14.プライベートが充実

仕事とプライベートのオンオフの切り替えがはっきりしています。仕事中は仕事に集中して、プライベートでは趣味だったり、家族サービスにしっかり取り組むものです。

仕事ができる人は多趣味で、仕事以外にもいろいろな事を知っていると感じます。

 

 

15.要領よく立ち回る

立ち回り方が上手いなーと思います。時にずる賢さを感じます。見ていると自分が損しないように要領よく立ち回っているものですね。

 

得意なフィールドで勝負している

    • 上司がやってほしそうな仕事で得意なものを選んで評価を上げる
    • 無理な仕事は断っている
    • 不得意な仕事は他人に任せる

降ってきた仕事をなんでもかんでも受けたり、不得意でもムリに頑張って成果を出そうとはしない感じがします。

能力や時間に無理がありできない仕事を引き受けてしまうと、周囲に迷惑がかかってしまいます。逆に得意な仕事に注力した方がいいですね。

私もそれができるならそうしたいのですが、そういう面では不器用なのでムリ。

 

敵を作らない・味方を作る

基本的には、人に嫌われそうな行動はとりません。逆にチームのメンバーのサポートもしますし、何か問題があれば、率先して解決しようとしたりします。

そうして周囲からも信頼され、味方が増えていく(増やしていく)わけですね。

でも、社内政治的に配下を増やして、虎視眈々と権力の座を狙ってる人もいるなーと感じます。

 

相手によって態度を変える

基本的には、誰に対しても明るく接して、人に対して公平。

目上の人や仕事できる人に対しては、人当たりよく接したります。

だけど、付き合ってもメリットないような人に対しては、冷たくしたりもします。

時には人を蹴落とすこともありますね。能ある鷹は爪を隠すみたいな感じかなと思います。

 

 

16.辞めてしまう

部署のエース的なできる人って、結構な頻度で辞めてしまいますよね。

他社に転職したり、起業して独立したりと、できる人から辞めてしまう感じです。

 

他社に転職する

    • この会社は将来が明るくないので脱出
    • 他社からいい条件を提示されて引き抜かれた
    • もっとキャリアアップしたい
    • やりたい仕事をしたい

などの理由でエースが転職しまうというのはよくある話。

 

起業する

    • 自分で意思決定したい
    • 定年の無い仕事をしたい
    • 普通の給料じゃ満足できず、もっとお金を稼ぎたい
    • もっと世の中に貢献したい
    • やりたい仕事をしたい
    • 尊敬する人が経営者
    • 一緒に起業しようと知り合いに誘われた

起業って夢がありますよね。

 

 

17.性格は悪いかも

性格はいろいろですが、いい人より悪い人の方が多いと思います。「何をもって性格いいとするか?」というのはありますが、個人的な感覚として”この人、性格悪いなー”と思う人も結構います。仕事に対してポジティブだったり積極的なのはいいのですが。

 

なんか怖い

    • 話しかけにくい
    • 冷たい
    • 早くしろみたいな、無言のプレッシャー
    • 周囲にも自分と同等のスキルを求める
    • できない人の気持ちが分からなそう
    • 厳しくされたり、注意されるのが怖い
    • 周りから搾取しようとする
    • ズバッと本質をはっきり言うので傷つく
    • 考えが読めなくて恐い

こんなふうに感じてしまい、なんか恐いなーと思います。たまにサイコパスみたいな人もいますよね。

 

支配欲、出世欲、自己顕示欲などの欲が強い

欲があるのは良い事だけど、これらの欲がありすぎて、不快に感じることもあります。支配欲や自己顕示欲が強い人が周りにいると、その人ばかりが得して、周りはなんか損してる気持になることがあります。

 

裏表がある

誰もがペルソナをかぶっているものですが、裏表がありすぎるのはどうかと思います。

仕事中は悪い人じゃなさそうだったのに、電車で、暴言を吐いて人を押しのけて電車を降りて行ったのを見かけたときは、人間不信になりそうでした。

 

格下に対しては扱いが酷い

部下に対して厳しさは必要だけど、扱いが酷いなーと思う人もいいます。

あまり仕事ができない人や、自分より格下だと思うような人に対しては、挨拶すらしなかったり無視したりもありますね。

基本は敵を作らないんですけど、敵に回しても、別に害はなさそうな人に対しては、ぞんざいに扱ったりしますね。

 

 

最後に

私が感じる仕事できる人の特徴を挙げてみました。この記事のタイトルのとおり、優秀だけど性格が悪いなーって人も結構いるのですが、いいところは1つでも2つでも吸収していきたいと思いました。