新小1からサピックスに入ってかかった金額について集計してみました。中学受験塾の費用は高いですね。
教育投資とか言われたりますが、リターンは求めていません。私にとっては、大切な我が子の成長のために使う”生き金”という感じでしょうか。
まだ小2ですが、支払い関係で思ったのは、分かりにくい隠れた費用的なものがなく、合計費用が計算しやすいという事です。
必須の講習の費用も支払いの結構前にアナウンスがありますし、金額がHPに出てたりしますので、比較的予算の準備がしやすいですね。
毎年のように金額が見直されているようですが、上の学年の金額もHPに出てたりしますので、学年が進んだ時に概ねどのくらいかかるのか、把握しやすく、心の準備もしやすいですね。
なので、費用負担がかなりクリアな塾だと思いますので、先々の予算面での計画が立てやすいな~と感じます。
それで、実際に小2までで我が家はどのくらい支払ったのか、書いてみましたので、ご参考にしていただければ嬉しいです。
1年生の費用(入室~1年1月)
新小学1年生の11月に入室テストを受けてから1年生の1月まで、つまり小1のカリキュラムが終わるまでの費用をカウントしました。
年間に支払ったのは下記になります。
金額(税込み) | |
---|---|
入室テスト代 | 3,300 |
入学準備体験講座 | 13,200 |
入室金 | 33,000 |
年間授業料 | 188,100 |
夏期講習代 | 22,000 |
合計 | 259,600 |
授業料は毎月20,900円になります。年間授業料は4月~1月までのうち8月を除く9ヶ月分。8月は夏期講習があります。
上記が支払った費用になります。この中で入学準備体験講座「もうすぐ一年生」は希望者が受ける講座でした。
仮に、この講座を受けなかったとすると、246,400円になりますね。
上記の費用の他に、有料のイベントや特別講習を受けたり、校舎で売っている本やテキストなどを買った場合はこれにプラスして費用がかりますね。
あとは塾以外の個人の諸経費的な話で、文房具+交通費+バッグ+お茶代+塾前後の飲食費などが別途かかったぐらいでしょうか。
2年生の費用(1年2月~2年1月)
2年生の費用は、新2年になった小1の2月~小2の1月までをカウントしました。
※本記事を書いている時点では、まだ2年12月のため、見込み額になります。
金額(税込) | |
---|---|
年間授業料 | 242,000 |
夏期講習 | 23,100 |
合計 | 265,100 |
授業料は1ヶ月22,000円でした。
年間では、8月を除いて11ヶ月分の授業料+夏期講習代がかかりました。
小1の時より少し増額にはなりましたが、それほど大きく変わりませんでした。
最後に
我が家の場合は小2の1月まで合計すると、524,700円かかっています。こうして合計すると大きな金額になりますが、まだまだ序の口ですね。
もうすぐで新小3になりますが、今のところ「入ってからこんなにかかるとは思わなかった」みたいにはなりませんでした。だいたい計算どおりです。
HPの授業料を他塾と比較すると、1ヶ月あたりの授業料が高く記載されていますので、一見、他より高いのかなと思われがちですが、この授業料の金額にはテスト代やテキスト代も含まれています。
逆に他の大手塾の1ヶ月分の授業料見ると、サピより年間費用がすごく安いかも…と思われがちだと思います。
実は、我が家も「転塾した方が安いのでは…」となって転塾も検討しました。
ですが、実は別途テキスト代、テスト代、講習代などがかかったりして、ちゃんと確認して見積もると「あれ?思ってたより高いのね」となり、転塾やめたことがありました。
年間費用を合計してみると、だいたい同じくらいだったりしますね。
これから転塾する可能性もありますが、こうして合計してみますと、やっぱり塾代は大きいですから、子供には頑張ってもらいたいものです。