子供を保育園に入れると、毎日連絡帳を書く事になります。登園させる日は、書かなきゃなので、結構つらいです。保育園・保育士と保護者をつなぐ大事なコミュニケーションツールの1つとは言え、朝の忙しい貴重な時間に書かなきゃいけないのは負担に感じます。書くネタも似通ってしまうし、正直、面倒くさいです。もっと簡素化してほしいものですよね。
連絡帳に書く内容や注意点などについて、書いてみました。
目次
連絡帳に書く内容
連絡帳に保護者が書く内容はいろいろあります。
0歳児だと書く事が多くて、こんな感じです。
-
- 体温と測定した時間
- 機嫌はどうか(良or普通or悪)
- 鼻水や咳の有無
- 飲んでる薬の名称
- 前日の睡眠時間
- 家庭で食べた食事やオヤツのメニュー、量、時間
- ミルクを飲んだ量、時間
- 排泄の有無やその回数
- 家庭での様子や連絡事項
大きくなると、書く項目は減っていきますが、最後の家庭での様子や連絡事項のところは、文章でコメント書かなきゃなので、割と手間がかかってめんどくさいです。
連絡帳のネタに困った時に
家庭での様子を書くコメント欄、毎日書くのですが、ネタに困ることがあります。毎日毎日、そんなに真新しいネタなんてありませんし、どうしようとか悩みがちになります。
うちの園だと、最低5行書くのが、暗黙のルールのようになっていたような気がします。保育士さんがだいたいそのくらい書いてくるからですね。それより少ないともう少し書いてくださいと言われることがあります。
文章は文字数にして50~80文字程度。これだけですが、毎日となると意外につらいものです。0歳だと書く欄が広いので、もう少し書いていました。
毎日そんなに書く事もないのだけど、とりあえず下記のような事で、無い脳みそをフル稼働させ、文字を埋めることが多かったです。
①保育士さんへ感謝の言葉を書く
連絡帳に何かしてもらった事が書いてあったら、「~~していただき、ありがとうございます」等、御礼や感謝の言葉も時々入れてました。感謝されると保育士さんも嬉しいはずです。
あと、保育士さんも数人で交代で連絡帳に書いたりしますので、やり取りが1段落して、別の先生にチェンジした時にも、感謝の言葉を書くことにしていました。
「いつもお世話になっております」と。これだけでも1行埋まるね。
②子供の体調や様子を書く
主に自宅での様子を書くべき欄ですので、素直に体調や様子を書いていました。特に問題なさそうだったら、「おかげさまで、今日も元気そうで、最近は体調もバッチリのようです」みたいに書いておけばOK。
ちょっとした変化があれば、何でもいいので書いてみるといいかもしれません。
-
- 昨日睡眠時間がいつもより少なく、今朝グズグズしていました。
- 熱はありませんが、鼻水(せき)が少し出ます。園での調子が悪ければお迎えに上がりますのでご連絡ください。
- 昨日、転んだ時に少し足をひねったようです。腫れもなく、歩いたり走ったりはできるようですが、遊びの際は少し注意して見ていただけると助かります。
- 昨日と今日少しお腹を下していたようで、朝ご飯をいつもより食べませんでした。熱はありませんが、いつもより調子が良くないのかもしれません。
とかですね。こういう感じで、1~3行埋まります。
③子供が遊んでいた内容やエピソード
帰宅後に子供が遊んでた内容と、エピソードがあれば、それを書くことにしていました。
家の中でお人形遊びして遊んでいた、積み木で家のようなモノを作って遊んでいたとか、他愛無い内容でもいいと思いますし、何か成長を感じた事があれば、それを書いたりしていました。
前の日と同じ事でも、事実だったら全然いいと思います。子供って1つの遊びにハマると、しばらくそればかりだったりもしますからね。
でも、こうしない方がいいと思うことが1つあって、例えば、公園で遊んで、動物園行って、遊園地行って、映画館行って・・・と羅列してしまうこと。特に月曜とかありがちだと思います。
確かにこれも1つの書き方ではあります。
しかし、見た人が「で?」ってなったりしますし、後で見た時にどんな事したか、ほとんど覚えてないので、思い出にもなりにくいです。
なので、特筆すべき事を1つだけにして、少し深堀して書くといいと思います。
例えば、
-
- 動物園に行き、パパと一緒にゾウにエサやりをしました。エサを長い棒の先に付けて口に運ぶのですが、結構重かったようで頑張って支えていました。初めての経験で、とても、楽しかったようです。
- 昨日の体操教室で、初めて跳び箱を4段飛べました。これまでずーっと飛べずに何度も何度も挑戦して、やっと飛べたので、とても嬉しかったようでした。その後も一生懸命取り組んでいました。
みたいな感じで書くといいかもしれません。こういう文書くだけで、とりあえず埋まります。
④報告事項や連絡事項を書く
報告すべき事項があれば、それを書いておいた方がいいですね。
-
- 先週少し鼻水が出ていましたが、おかげさまで良くなったようです。
- 今日はパパが17:00頃に迎えに行きます。
- 〇〇日は、朝病院に行った後、11:00頃登園します。
- 〇〇日は、保育園お休みします。
休みの連絡は、保育園での給食やオヤツとかの発注があるので、早めの方がいいでしょう。
⑤何か簡単な質問をしてみる
簡単に回答を得られそうな事で、気になっている事があれば、質問してみるといいかも。
-
- 家で野菜をあまり食べてくれないのですが、保育園では食べていますでしょうか?
- 土日、外遊びに誘っても行きたがらないのですが、保育園では外遊びを嫌がったりしてないでしょうか?
- 娘が興味を示したオモチャを買ったのですが、家であまり遊んでくれません。保育園で、よく遊んでいるオモチャがありましたら教えてください。
こういった簡単な質問を挟んでみると、割と文字数稼ぎやすいです。
⑥「本日も宜しくお願いします」で〆る
最後の1行はこれで〆ればOK。ただ、毎日定例文になっちゃったりするのが、気に入らなかったら、言い回しを微妙に変えたりするなど工夫するといいと思います。
連絡帳の注意点
保護者と保育士の連絡帳のトラブルはたまにあるようですし、私も不快な思いをすることもよくありました。
私の経験上、そうならないように、保護者側も注意した方がいいと感じた点を書いてみました。でも、これ保育士さん側も似たような感じかな、同様に気を付けてもらった方がいいかもしれないと思います。
1.丁寧な字で書く
字が下手でも、丁寧に書いた方がいいです。字が汚いと心象悪くしてしまうでしょう。
毎日、忙しい中書いていると、つい字が汚くなってしまうことが多々ありますが、字からは、性格や感情も読み取れたりしますので、できるだけ丁寧にキレイに書くよう心掛けた方がいいですね。
私も字を書き間違えて、修正テープベタベタになっちゃったことがありました。可能なら、下書きしたり、1回スマホで文章作ってから書くとかすればいいと思う。
できれば、字を上手に書く練習もした方がよりベターでしょう。
2.記入漏れがないように
記入漏れがあると、保育園に迷惑をかけてしまうことがあります。例えば、夏場、水遊びさせてOKかどうかを毎朝チェックする欄があったのですが、そこを書き忘れて、後で確認の電話をいただいたことがありました。
普通、そういう場合は、うちの子だけ水遊びナシになるところ、当時の担任の先生が神レベルにできる保育士さんだったので電話をくださいました。本当に感謝です。
こういった確認しなきゃいけない事もあるので、保護者も気を付けて記入漏れがないようにすべきですね。
3.丁寧な言葉遣いで書く
連絡帳の言葉遣いは、ですます調で書くべきだと思います。たまに、である調の保護者もいるみたいですが、それだと丁寧な印象を与えないし、砕けすぎるので日頃お世話になっている保育士さんに失礼。
不快感も与えてしまうかもしれません。
ですます調なら、丁寧で柔らかいし、敬っている印象も与えます。
読み手の保育士さんの気持ちを考え、ですます調で、できるだけ丁寧な言葉遣いの方がいいでしょう。
4.ママが書いた方がいいかも
パパも保護者なので、書けるなら書いてもいいのですが、できるだけママが書いた方が良いでしょう。
何人かのママ友も言ってたのですが、パパが書くとどうも女性の保育士さん達は身構えてしまいます。人によっては結構嫌がったりもします。
うちも、旦那が書くとぎこちない文章で返ってきたり、なるべく感情を出さない、我が子の様子を詳細まで書かないようにしようとしている節がありました。
トラブルにならないように余計な文章は書かないようにしようと、思われているのかもしれません。男性と女性のやり取りになってしまうので、どうしても深いコミュニケーションは避けようとされがちです。
できる保育士さんだと、ママでもパパでも関係なくちゃんと書いてくれるのですが、ここが微妙な保育士さんは正直多いと思います。
それに、それまでママと保育士さんでやりとりしていた内容が、途中でストップしちゃったりということがよくあります。
なので、大変でも、できるだけママが書いた方がいいでしょう。
でも、男性の保育士さんだったら、パパも気兼ねなく書けるような気がします。
5.ポジティブな内容を書く
なるべくポジティブに書いた方がいいです。ネガティブな内容だと、イヤな印象を与えてしまいますし、読んでて楽しい内容の方が、保育士さんも嬉しいでしょうし、それに対する返事も書きやすいでしょう。
6.自慢や上から目線にならないよう気を付ける
保育士さんも家に帰れば人の親だったりします。保育士さんの子供と、保育園の子供を比較していることだって、結構あるのです。
なので、連絡帳で子供の成長について、自慢っぽく書いてしまう(自慢と捉えられてしまう)と、それでキズつけてしまったり、嫌われてしまうこともあります。
上のお子さんもいるベテランのママだと、つい上から目線な言葉遣いになってしまうことがあります。それも良くありませんね。
そうでなくても、最近は以前にも増して、自慢、マウンティング、偉そうな人が嫌われる風潮です。それに、20代以下の比較的若い世代は、尚更これらへの対応力や耐性が弱く、嫌う傾向があるので、気を付けた方がいいと思います。
7.他人の個人情報は書かない
例えば、同じ園のお友達と遊んだ事なら、先生も楽しく読めるかなーなどと、「〇〇ちゃんと遊びました」とか、ついうっかり書いてしまいがちです。
でも、お友達の名前をそこに書いてしまうのはNGだと思います。そのお友達の保護者にとっては、知られたくない情報かもしれません。
なので、トラブル回避のため、書かない方が無難ですね。
8.トラブル・要望等は口頭か手紙にする
何らかトラブルや保育園への要望等、込み入った内容の場合、連絡帳の文章だけでは、保護者が書いた意図が保育士さんに正確に伝わらなかったり、事務的なやり取りになりがちです。
連絡帳に書いて、やり取りの証拠や事実として、取っておくのも手段の1つかもしれませんが、連絡帳だけだと言葉足らずになったりします。
直接話せば、分かることも多いですし、詳細を手紙に書くのもいいかなと思います。
9.書いたことに対するコメントは期待しない
結構よくあるのが、書いた事に対するコメントや返事がなかったりするもの。これでイラっとしてしまう保護者の方々も結構いると思います。
正直、私もイラっとしたことがあります。
育児の日記、成長の記録になりますから、しっかり書きましょうと入園当時の保育士さん達から説明を受けていました。
こっちは頑張って書いたのに、なんでスルーするの?
なんでこんなに雑なコメントで、しかも少ないの?
と、始めの頃、不快に思ったことがあります。
でも、保育士さん達も忙しいのと、書く欄のスペース内に収まるように書くので、書けない時もありますね。
それに意識高い保育士さんばかりではありません。人によって、書く文章量、表現力、読解力にも格差があります。
なので、最初から期待しない方がいいです。イライラするだけ損ですし、ムダだと思います。
10.ウソは書かない
見栄をはって、ついつい嘘を書いてしまう人もいます。食べたモノで見え張ったり、子供の様子や遊びの内容とかで。
あと、体温を測らず、適当に書いて連れてくる保護者もいますよね。本当は熱があったりして、風邪とかインフル移されるかもだから、やめてほしいものです。
本当のことを書いておかないと、子供に何かあった時に困る可能性もあります。それに、バレたら、疑いの目で見られてしまったりして、保育士さんとの信頼関係が崩れてしまいます。
なので、ウソはいけませんね。
連絡帳めんどくさいので簡素化してほしい
最近は、業務効率化とかIT化で、連絡帳が電子化されてスマホやPCで入力したり、そもそも連絡帳がない保育園も増えてきました。
確かに、連絡帳があった方が、その日の様子がだいたい分かるし、コメント欄に手書きで書いてあると嬉しいです。それに、スマホやPCで入力された文字よりは、アナログの方が、先生の感情や気持ちも伝わりやすいと思います。
でも、毎日書くのは、保護者も保育士さんも大変。電子化はいい傾向ですよね。
連絡帳やそれに代わるものが、全くないと困るけど、もっと簡素化してほしいと思います。
いろいろ書く項目はあるけど、家での様子のコメントのところが面倒。それ以外はそこまで手間ではないと感じます。
園によるけど、それをたくさん書かなきゃいけない文化があると結構大変です。
そんなに書かなくても、送迎時に、マストな情報だけを伝えられればいいと思うのです。もっと、簡単なチェックリストのようなモノでも足りそうですよね。
親は朝の忙しい時間に5分とか10分とか取られてしまうし、保育士さん達も園児が10人いれば、1人5分で書いたとしても50分もかかります。時間が勿体ないと感じます。
そもそも連絡帳のコメントが親と保護者のトラブルを招きやすいようです。
「後で読み返した時に育児の日記、成長の記録になるから…」と、入園した時に保育士さんから言われたけど、そんなに大した事は書けません。
時間もないし、成長の記録を残すにしては欄も小さい。毎日新しいネタもそうなかったりします。
成長の記録は定期的に自分で残していけばいい話なんじゃないかなと思いました。
その日、子供の事で何か注意すべき点や連絡事項などがあれば、それだけ書いてもらえばいいような気がします。
何か先生に聞きたい事があれば、多くの保護者は連絡帳よりは直接質問することが多いし、先生から個別にお話がある場合も送迎時に言われることが多いです。
それに、これまで我が子の保育園見てると、親が長々書いたコメント欄から、家庭での育児状況を読み取ってくれたとしても、忙しい保育士さん達が、それをもって、1人1人きめ細かくサポートしてるかというと、多分してないですよね。
子供見りゃ分かりますもの。実際に子供の様子を見て対応しているはずです。
日々の園での様子は、その日、保育園でやった事を要約してまとめたモノを1枚作って掲示してもらうか、アプリとかで配信してもらえれば、それで十分だと感じます。やった事なんて、ほとんど皆共通なんだから、1人1人について書いてもらう必要はないと思います。
全体への連絡事項もですね。
いつもと様子が違うような子がいれば、迎えに来た保護者に口頭で伝えてもらったりすればいいでしょう。それで事足りると思ったし、伝え忘れ防止のために、1行だけ連絡帳に連絡事項として書いてもらえればいいような気がします。
最後に
保育園の連絡帳の書き方や注意点などについて書いてみました。保育園でうまくやっていくため、ご参考にしていただけたら嬉しいです。でも、連絡帳はもっと簡素化されるといいのに…と思います。