金は力なりと思う理由&超富裕層・金持ちになりたい

金は力、お金の力は偉大です。お金では手に入れられない事もありますが、お金があれば豊かな人生を歩むことができると思います。

超富裕層、御曹司とかご令嬢とか金持ちって羨ましいです。金持ちには金持ちの悩みはあるかもしれませんが、億万長者になれたら、おそらく今より楽しい人生を送ることができるでしょう。

お金は大事ですね。

 

金は力なりと思う理由

私みたいな庶民は、お金がないからできない事がたくさんあります。でも、お金があれば、その制限や苦痛を排除することもできますし、豊な暮らしを送ることができると思います。

 

1.働かなくても生きていける≒自由な時間が多い

仕事しなくても生きていけるというのは、素晴らしいことだと思います。私みたいな庶民は生活していくために仕事をしてお金を稼いでいるわけですが、超富裕層は仕事しなくても生きていくことは可能でしょう。

イヤな仕事や労働をしなきゃいけない庶民とは違い、自由に過ごせる時間もあります。株をたくさん持ってて、その配当だけで生活している人だっています。

自由な時間がたくさんあるというのは、最高の贅沢だと思います。

仕事をしている人もいますが、

    • 名声が欲しい
    • 世の中に貢献したい
    • 世の中を自分の思う方向に進ませたい
    • 趣味が仕事だから

などの理由だったりします。生活できるお金はあるので、お金以外の事も求めていたりするものです。

仕事をするにしても、自由に好きな仕事をしていたりして、やりたくもない仕事をしなきゃいけない庶民とは違うと感じました。

 

2.快適な生活

お金があれば広い家、高品質でおしゃれな家具、高機能な家電を買う事ができて、高級なお店にも行けるし、不自由することなく、快適な生活を送ることが可能。

飛行機もファーストクラスだったり高級車に乗る事ができるため、移動中も快適。

でも、価値がないモノ・コトなどには、全然お金をかけないのが富裕層の特徴だったりします。

なので、なんでもかんでもお金をかけるわけじゃありませんが、価値があると思えば、しっかりお金をかける傾向にあると思います。

 

3.やりたい事ができる

お金があれば、できる事の範囲が広がります。

車、ワイン、時計、旅行、ゴルフ、投資、ヘリコプター、クルージング、美術品、高級レストラン巡りなど、お金のかかるような趣味でも没頭できたりするし、庶民では手に入らないようなレアなモノを持っていたりします。

意外にランニング、テニス、チェス、フィットネス、ヨガ、音楽の演奏、ゲーム、アニメなど、あまりお金がかからない事を趣味としている富裕層も多いのですが、使っている道具は人並以上のモノを使っていたりするものですね。

課金ゲームとかだと、お金の力で強化して無課金の人を圧倒できます。

何かについて学びたいと思ってスクーリングも可能。50代でも社会人ドクター目指して大学院行く富裕層とかもいます。

何か面白い事業を見つけたら、それに投資して支援したり、自分でやってみたりと、やりたい事ができるのがすごいです。

 

4.子供をたくさん作れる

人間も生命体である以上、子孫を残すことが本能ですし、子供を作って育てる事が人生の目的だったりします。

多分、老後になって人生振り返った時、子供や孫が何人いて、どのように育てたかが、人生の満足度を決める1つの要素になると思います。

子供や孫がたくさんいた方が豊かな老後になるはず。

普通の家庭だと1人か2人で我慢したりしますが、富裕層なら欲しいと思えば3人も4人も子供を作っても大丈夫。子沢山でも全然生活が圧迫されることがないでしょう。

愛人との間に子供がいる富裕層もいますし、たくさんの子孫を残せるというのも、すごく贅沢な事だと思います。

私ももっとお金があれば、もっと子供ほしいものです。

 

5.子供の教育にお金をかけられる

子供に最高の教育を与えてあげられたら……とたまに思ったりします。

富裕層なら教育のためにいろいろなオプションが可能。

    • 知育などのレッスン優秀なベビーシッターを雇う
    • 家庭教師を付けられる
    • 習い事をたくさんやらせてあげられる
    • いいモノを買ってあげられる
    • 様々な事を体験させてあげられる

セレブのママとか見ると、心の中で嫉妬しまくりです。

子供が生きていく上でアドバンテージとなるであろう学歴、能力といった武器を手に入れやすいと感じるからです。

東大生の半分以上の親は世帯年収950万円以上だとか、家庭の経済格差が子どもの学力格差や教育格差につながるというのはよく言われることです。学歴もお金で買う時代なのだと思います。

学力も遺伝によるところも大きいので、どんなに努力しても志望校に入れない子もいますが、何もしないよりは、いい教育を受けさせて、子供の能力を伸ばしてあげることが可能になりますね。

 

6.健康的でいられる

健康な体であり続けるよう気を使っていることも富裕層の特徴の1つ。

もちろん、本人の努力もあると思います。タンパク質、ビタミン、ミネラルなど栄養バランスの良い食事を手作りし、適度な運動など健康にいい事をきちんとやっている人もいます。

お金持ちは寿命が長いそうですが、健康的な生活を送るためにもお金がかかります。

オーガニック食品など健康にいい食材って高いですし、ジムなどで運動するにも、お金がかかります。

仮に何かの病気になっても、高いお金を払う事ができて高度な治療を受けられたので助かったとかあるでしょう。

そういう意味では、お金で寿命を伸ばせる(時間を買える)と言えるかもしれません。

 

7.容姿を磨ける

身なりを整えたり、容姿を整えるのにもお金がいります。

人は見た目が9割以上とか言われたりしますが、見た目は大事。容姿によって人に与える印象が全く変わり、信用度にも影響するからですね。

内面を見てもらう前に、見た目でいい人か悪い人か判断されてしまいます。第一印象が悪いとビジネスでの話も進まなくなったりすることもありますね。

なので、容姿を磨くことは大事ですし、それにその場に合わせた服装も大事。

 

8.人を従えることが可能

人脈を大切にすることも富裕層の特徴ではありますが、ある意味人を従えることが可能。

人はいろいろ恩恵を与えてくれる人に対して付いていくものです。パパ活や愛人もそうかなと思います。

会社で言えば、たくさんおごってくれる上司は社内政治で強かったりしますし、金払いのいい会社ならば社員も辞めにくいはずです。(ブラックすぎじゃなければ)

そもそも会社って株主のものです。大企業であっても株主会社は株主が所有しているわけですので、大株主になれば会社の経営に対して口出しできるし、ある意味、お金の力で会社を動かすことが可能。

議決権を持っている株主はやっぱり強いですよね。

 

9.優しくなれる

人の気持ちが分からない人もいますが、基本的に精神的に豊かでいい人が多いと思います。

貧なれば鈍するということわざがありますが、その通りかもしれません。

必要以上に他人に厳しくしたり、攻撃して何かを得たりする必要がありません。それどころか、他人の失敗に寛容だったりします。

精神的にも満たされていたり、あるいは対人関係でのリスクを排除するためかもしれませんが、優しい人が多いと感じます。

よっぽど変わった人以外は、少なくとも不快に思うような事はしてこないですね。

 

 

金持ちの悩みやデメリット

お金の力で、いろいろな事ができますが、お金持ちにも悩みがありますし、デメリットもいろいろあります。

 

1.お金では手に入れられない事がある

お金があっても手に入れられない事もあります。

現実的にムリなものはムリですし、例えば、真の友情や人の愛情とか人の心も手に入れられない場合があります。

お金があるから付いてきた友達や部下、家族は財産を愛しているとかですと、所詮その程度のものだった…ということになってしまうと思います。

 

2.財産を狙われる

お金持ちだと分かると財産を狙われてしまうかもしれません。なので、セキュリティを強化しますし、そもそもお金持ちだと分からないように生活していたりします。

セキュリティ強化のためのコストも当然かかりますね。

 

3.嫉妬される

人からの嫉妬も恐いものです。ただ単に羨ましいと思われてるだけで何もされないならいいですが、足を引っ張られたり、意地悪くされたりすることがあるようです。

なので、余計な情報を与えないように気を付けないといけませんね。

 

4.相続で揉める

相続で揉める家族は見たくないものですが、莫大な遺産があるとそれをめぐって争族となってしまうかもしれません。

ちゃんと遺言とかやっておかないとですね。

 

5.税金との闘い

お金の事を日頃から考えている富裕層は多いです。どうやったら資産を守っていけるか、増やしていけるか…。

たくさんの固定資産があったり多額の利益があると、税金も半端ないです。相続税だってすごい金額になってきます。

いかに税金を低く抑えるか、金持ちの大きな悩みでしょう。

 

6.親の会社を継ぎたくない

親や祖父が作った会社を継ぎたくないと悩む、2世3世もいます。生まれながらに次期社長と言われ、期待されるわけですが、いろいろと悩みがあるものです。

これまで会社に尽くしてくれた社員達、育ててくれた家族を裏切るわけにもいかなかったりもしますし、

    • 自分に社長は向いていない
    • 潰してしまうのが恐いから継ぎたくない
    • 先代を支えてきた社員達とのジェネレーションギャップがある
    • 他にやりたい事がある

とかいろいろ葛藤したりするようです。

結局、親の会社を継いだ人もいれば、親の会社は継がずに社員の誰かに社長になってもらった人もいますが、いいとこのお坊ちゃんやお嬢様も大変だなーと感じます。

 

7.お金を失う恐怖がある

投資家として成功した人とか、起業して財をなした人達って、失敗してお金を失う恐怖やリスクがつきまとっているものです。

資金がショートして会社が回らなくなったり、億の金が一夜にして・・・なんてことにならなったら目も当てられません。

普通の会社員のが気楽かもですね。

 

8.ハングリー精神に欠ける

自由気ままに好きな事ばかりして、ハングリー精神が全くないような金持ちもいます。安全地帯にいるから危機感もないし、上昇志向が感じられません。

のほほんと生きられるのは羨ましいけど、何かを頑張って成し遂げるような事もなく、勿体ないなーと感じます。

 

 

(最後に)金持ちになりたい

金持ちのデメリットもいろいろありますが、お金持ちになりたいものです。お金の力は偉大です。

しかし、普通に貯金しても、普通に会社員続けても大金持ちにはなれませんし、超えられない壁があると感じます。

なる方法としては、

    • 起業して成功する
    • 投資で成功する
    • 宝くじで当選
    • 億万長者と結婚する

くらいにしか億万長者とか富裕層になる可能性って思いつきませんが、どれも難しいですね。

私の場合、一番可能性あるのが投資。まあ、そのためにFXやってるのですが、相当険しい道のりです。っていうかムリかも。

どうせ生まれてくるなら、お金持ちの家に生れたかったです。