世帯年収1000万円の生活と家計簿!東京で子供2人は苦しい

若い頃、夢に描いていた年収1000万円。世帯年収とは言え、達成できました!!

セレブで幸せそうでいいなーと思ったでしょ?

ところが、全然そんなことありません。セレブには程遠い生活レベルです。

大台クリアした当時は、リッチな生活を送れそうだ、あんなことやこんな事もしてみたいと想像していたのですが、到底ムリでした。

夫婦だけならそこそこの暮らしができますが、都内で子供2人いると余裕がなくてキツイと感じます。

意外と苦しい生活について、ざっくりした我が家の家計簿をさらしながら、どのくらい苦しいものなのか、解説してみます。

 

 

都内で子供いなかった頃の生活レベル

まず、結婚したばかりの頃の生活レベルから。うちの場合、結婚して夫婦になった時に世帯年収1000万円をギリギリクリア。

夫婦2人で都内で暮らし始めた頃は、以下のような感じで、そんなに苦しさはなく、そこそこの暮らしができていたと思います。

 

年収と手取り額

片方だけの年収だと到底1000万円に届いていません。当時の年収は、旦那が約600万、私が約420万。共働きすることで、なんとか大台に乗っていました。

このくらいの年収だと、旦那の手取りが450万、私が330万くらいです。二人合わせて、手取りが780万程度でした。

 

子供なし時代の家計簿

最近は共働きが多くなってきましたし、都内に住む新婚夫婦だとうちと似たり寄ったりのご家庭も多いんじゃないでしょうか。

毎月の家計簿はざっくりこんな感じでした。

費目金額(万円)
住居費15
水道光熱費2
通信費2
保険料2
食費(外食・飲み代含む)8
日用品費1
交通費1.3
趣味・娯楽費1
被服費(靴含む)3.3
美容費1
医療費0.4
交際費1.5
その他0.3
旦那の小遣い4
私の小遣い4
貯金(次月へ繰越)1.2
月間合計48
年間576

二人の毎月の手取りが約48万円で、合計ボーナスを除いた毎月の給料で生活し、ボーナスは夫婦ともに、ほぼ全てを貯金できていました。

まだ子供がいなかったため、教育費はかかりませんでしたし、毎月貯金も少しできていました。

車いらない派の旦那なので車関連の費用は発生していません。

 

生活のレベル感

贅沢三昧というわけにはいきませんが、不自由なく生活できてたと思います。実感としては、多少はゆとりある生活でそれなりに満足度の高い生活ができていたと感じます。

何か必要なモノや欲しいモノがあれば、そんなに我慢しなくても買えたので、ストレスも少なかったです。

”たまには美味しいモノを食べたい”と思えば、少し高いお店にも入れましたし、旅行に行きたいと思えば、ささっと予約して出かけることもできました。

2人ともそんなに大酒飲みではないので、食事には結構お金使えたと思います。お弁当を作らなくてもコンビニで買ってきたり、時々ランチで外食しても大丈夫でした。

お小遣いも仲良く4万円ずつで、自己投資もできてましたし、それなりに遊ぶお金もあったと思います。

年間で200万円以上の貯金ができており、精神的にも余裕がありました。

ただ、都内だと住むのにお金がかかりますので、ちょっと勿体なかったかもしれません。狭い部屋でもそれなりに住居費がかかってしまいます。職住接近で快適な住環境のために、都心近くに少し広めの部屋を借りたので、住居費が一番お金かかっていました。

もし、我が家で車を買ってたとしたら、家計が逼迫して貯金があまりできなかったと思います。

 

 

都内で子供2人育児中の生活レベル

では、本題に入りましょう。

それから数年後、子供が2人産まれて4人家族になりました。都内で子供2人を育児中の家計簿や生活レベルについて、書いてみます。

思ってた以上に苦しくなりました。

 

年収と手取り額

旦那の年収が約800万円、私が約350万円で、世帯年収は1000万円を少し超えました。数年たったので旦那も私も給料はベースアップしたのですが、私は下の子(1歳)の育休中のため育児休業給付金と副業で稼いだ額を合わせてこのくらいでした。

育休延長の2年目の給付金は、基本的に月給の50%になってしまうので収入が減りましたが、育児休業給付金は非課税のため、手取りは夫婦のみの時より増えました。

手取りにすると、旦那が約600万、私が約320万で合わせて約920万になりました。

都内で子育て中の家庭だと、年収的にはボリュームゾーンの層になると思います。

 

都内で子供2人の家計簿

毎月の家計簿は、ざっくりこんな感じです。月々の手取りは64万円ほどになります。

費目金額(万円)
住居費18
水道光熱費2
通信費2
保険料2.5
教育費4
食費(外食・飲み代含む)9.5
日用品費1.5
交通費1
趣味・娯楽費1
被服費(靴含む)5
美容費0.5
医療費0.5
交際費1
その他0.5
旦那の金(ブラックボックス)10
私の小遣い2
貯金(次月へ繰越)3
月間合計64
年間768

子供が産まれる前と比較すると、上の子の教育費が毎月4万円程かかるようになったのと、家族が増えたので食費、日用品、被服費が増えました。

あと、手狭になったのでマンション買って引っ越しもしました。買うか借りるか迷いましたが、同レベルの物件でも月々のランニングコストが安かったため、買うことにしました。

住居費は住宅ローンの支払いと管理費や修繕積立金。物件にもよっても変わりますが、住宅ローンの返済にプラス2万強かかるのが注意点です。あと、将来的に、管理費などが上がっていくのが怖いと思います。

結果的に以前より住居費が3万円ほど増えました。

それでも低層階にしたので、物件価格は比較的安く済んだと思います。

 

生活のレベル感

年収が増えたしも手取りも100万円以上増えたのに、生活が豊かとはとても言えず、むしろ苦しいと感じます。

生活が苦しいと感じる要因は、主にこの4つだと思っています。

    1. 旦那のブラックボックスのお金(月10万+ボーナス)
    2. 住宅ローン借りすぎた
    3. 妻(私)の育休延長
    4. 生活レベルを落とすのが苦痛、ストレス

 

まだ子供がいなかった頃、買っていたモノの品質は中の上くらいだったと思うのですが、今は中の下以下のモノばかりです。かなり品質は落として我慢しています。

家計簿の金額の変動には表れませんが、単価の高いモノはなかなか買えません。

食費は増えましたが、中身は結構節約しているつもりです。前より外食は減らしましたし、スーパーの食材もなるべく安いモノで我慢しています。

中でも食べ物の質はかなり落としました。

旦那も節約のため、家では晩酌しないようにしています。

日用品も質の良いモノは買えませんし、おしゃれな洋服もなかなか買えません。

子供の服もユニクロ、GU、しまむらが多いです。ハイブランドな洋服なんてとても買ってあげられない状態です。下の子は、上の子のお下がりばかり。

美容費も削り、私の小遣いも半分に減らしました。子供の髪の毛も私が切っています。下手なので可哀そうですが。

上の子の習い事ももっとさせてあげたいのですが、これ以上増やすと結構大変です。

あと上の子の小学校、私立も検討したのですが、家計がもっと火の車になるのが目に浮かんだので公立小にしました。そもそも子供の行きたい学校が近所の公立小だったので助かったかもしれません。身の丈にあった教育をさせるしかないですね。

 

車はとても買えないですね。旅行に行けても年に1~2回。

苦しい一番の要因は、一目瞭然で旦那のブラックボックスにしているお金、月々約10万円のせいです。年間120万円にもなります。

旦那のお小遣いや貯金にもなっているでしょうけど、おそらく浮気費用でしょう。。まったく男というものは…。

「お外で発散してくれるなら、まあいいか。でも、私に触れるときはお金払ってね」って感じです。だって苦痛なんだもの。

この分だと旦那のボーナスもちゃんと貯金しているのか分からないのが、困ったところです。

ボーナスは手取りで150万くらいあると思うんですが、最近隠していて、いろいろあやしいのです。

でも、少し前に旦那がローンの繰り上げ返済して月々の住居費の負担が減った(減って月々約18万)から、まあ良しとします。

生活が苦しい要因の2番目が住居費ですね。

これまで貯めてきたお金は、夫婦ともマンション購入の頭金にしたので、大半が消えた。

住宅ローンは年収の10倍くらいまで借してくれるようですが、生活が相当きつくなりそうでしたので、少し安い物件で我慢して、返せそうな金額で住宅ローンを組みました。

けど、やっぱり借りた金額が多くて、住宅ローンの支払いが生活を圧迫しています。これ、返済終わるか、マンション売るまでずーっと続くのですからキツイですよね。

月々の返済額は手取りの20%以下に抑えるようにした方がいいと聞きますが、その通りだと思います。うちは現状でちょっとオーバーしています。

 

旦那のブラックボックスのお金があっても、この生活のレベルは変わらないでしょう。貯金もしなきゃいけません。

子供達の教育費は、これから増えます。

今は上の子の習い事の費用と、保育園の教材費くらいのものですが、小学校入ったらもっとかかりそうですし、下の子の教育費はこれから発生するようになります。

1人あたりの教育費を1000万円としても2000万円くらいは最低限見積もっておく必要があります。

我々夫婦の老後資金も2000万円くらい必要になってきますから、私の毎月の貯金3万だけではとても足りません。

 

仕事復帰するの憂鬱でイヤですが、仕事復帰すれば、収入が増えるので貯金できるかもしれません。ボーナスももらえるはずですし。

あと副業ももっと頑張ろう…。

っていうか、旦那、やっぱり不倫やめろ!!

したけりゃ、今の倍は稼いでもらいたいものです。

 

見る人によっては、メタボ家計簿に見られると思います。確かにもっと削れなくはありませんが、節約しすぎて逆にストレスたまってしまうそうですので、削り過ぎないようにしています。

子供がいない時代に生活水準を上げてしまったツケが、今になって回ってきたのかなって感じです。生活水準を下げようとすると大変ですので、上げないように努力すべきでした。

 

 

最後に

旦那の悪事は別にして、我が家と似たような感じのご家庭も多いのではないでしょうか?

おそらく、高級車乗り回して、子供2人を私立小に入れて、億ション買って、ハイブランドの洋服買えるのって、世帯年収3000万円以上の層かなと思います。

我が家みたいに世帯年収1000万円程度では都内だと普通ですし、そんなに贅沢はできません。それでも、子供がいないうちなら、まあまあ満足度の高いの生活ができるのですが、子供ができると結構厳しくなってきます。

子供1人だったら、もう少し余裕だったかもしれませんが、うちはどうしても複数子供が欲しかったので2人。

支出を減らすのってストレスも増えて大変ですから、私も仕事復帰しつつ副業頑張ったり、旦那に出世してもらって、収入を増やせるように頑張るしかないなと感じます。

本当はもう少し年収増えて、生活に余裕ができたら、子供もう1人欲しいなーとか思っていますが、現状では高望みで夢のまた夢の状態です。

できたら東京出て引っ越したいのですが、旦那ブロックでムリそうです。

30代後半までになんとか3人目つくるのが今の私の夢です。

間に合うかどうか…。