長生きする人の特徴!健康長寿の秘訣を90歳前後のお年寄り達にヒアリングしてみた

最近のお爺ちゃんお婆ちゃん達は長生きですね。80歳とか90歳でも元気なお年寄りが昔より多くなったように思います。

厚労省によると、2019年の日本人の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳で過去最高(2020年8月時点)とのこと。

これはこの年に生まれた赤ちゃんが平均で何年生きられるかを表す数値ですが、死亡率が今後も変わらないと仮定して計算されているため、長生きする人が増えたんだなと思います。

戦国時代は人生50年と言われていたらしい(さかのぼり過ぎかw)けど、どんどん日本人の平均寿命が延びて、定年も60歳からどんどん伸ばされていきそうです。

早く定年を迎えて老後を楽しみたいけど、そのためには健康長寿でいなきゃいけません。当たり前ですが、定年退職してすぐにポックリいきたくはないです。

旦那の実家行くと親戚とかご近所の方々、90歳前後の元気なお爺ちゃんお婆ちゃん達が結構います。頭の方もしっかりしててすごい。

ほのぼのした田舎ですが、長生きできる何かがあるのか?

そのお爺ちゃん、お婆ちゃん達の井戸端会議、他数件に参加して(巻き込まれ)、健康長寿の秘訣をいろいろ聞いたので、まとめてみました。

因みに私医者じゃないので、医学的な根拠まではよく分かりませんが、長生きするためのヒントになるのかもしれないと思います。

 

1.奥さんを大切にする

まずは旦那のお爺ちゃんから。うちの旦那のお爺ちゃんは、もう100歳近いのですが、結構元気。

お爺ちゃんが言うには「仲睦まじく、奥さんを大切にすること」だそうです。

おい、聞いたか旦那よ!

お前の御爺様が奥さんを大切にとおっしゃってるぞ!!

私と離婚したいとか言ってたけど、それは大間違いなんじゃないの?

 

冗談はさておき、

確かに男性は既婚者の方が長生きして、逆に独身とか死別、離婚したりすると、あまり長生きしないような事をよく聞きます。

確かに奥さんがいないと、

    • 1人暮らしでボケてしまう
    • 社会的に孤立してしまう
    • 健康的な食事が取りにくい
    • 子供達も支えてくれない

などが考えられます。

奥さんを大切にすることで、長生きできる可能性が高まるというのも一理あるように思いますね。

 

2.身の回りの事をなるべく自分でやる

身の回りの事を自分でやることも大事とのことでした。

90歳のヒザが痛いお爺ちゃんが、毎日押し入れに布団を上げ下げしているのを見かねた孫が、「じいちゃん、ベッド買ってやろうか?腰掛られるし…」と聞いたところ、

「いや、いい。自分でやらないとダメになるからな。これも、いい運動だわい」

という感じで会話していたのが印象的でした。すごい根性のあるおじいさんだと思います。さすがは戦前から生きてきた御仁。

料理は同居の娘さんがやるものの、掃除機で部屋の掃除とか洗い物とか、できることはなるべく自分でやっているそうです。頭も体も使うから元気でいられるんだと思いました。

 

3.昔よく働いてきた

農家が多い場所なので、昔は畑仕事をよくやってよく働いてきた人が多いです。またはサラリーマンとして、戦後の復興やバブル期を支えてきた方々。

兼業農家でずっとやってきた人もいました。さすがにほとんどの人は引退して、子供達の世代に代替わりしてますけどね。

昔から、地域で支え合って生きてきたそうです。

「若い時にたくさん働くことだな」と言われるとギクッてしますけど、農作業って、かなりの運動量だし、がんばって働くことでお金も稼いできたようです。サラリーマンだった人も定年まで勤めあげて、年金をちゃんともらえています。

裕福というわけではない(と思う)けど、やっぱりちゃんと生きていけるだけのお金があることは大事でしょう。困窮したら生活が成り立たないし、病気になっても病院に行けないかもしれません。

周りに迷惑かけてばかりで、何も頑張らなかったような人だと、地域の人、親戚縁者からも見捨てられてしまう事でしょう。

 

4.楽しく話してよく笑う

割と明るく楽しく陽気に話す方々が多いと思います。

義実家の隣のおばあさんは、80代後半。

秘訣?あんたみたいな若い人と楽しくおしゃべりすることだよ

高齢のため、会話のテンポはゆっくりで少々耳が遠くなっているけど、よく話されます。

話すと頭使うので、脳トレになっているのかもしれません。

それに、感情豊かによく笑います。

ポジティブで穏やかな性格で決して怒らず、めちゃ優しい。

笑うと、

    • ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が増えて、がん細胞が減少
    • 脳の活性化
    • 幸福感を得られる
    • 血行促進

とか聞きます。

なので、”よし、私もなるべく笑って過ごすぞ!”って思いました。

 

5.よく噛んで色々食べるけど暴飲暴食はダメ

地域柄、割と野菜をたくさん食べていると思います。近所の人から採れたての新鮮な野菜をおすそ分けしていただくこともあります。

生産地なので、結構大量にいただけるのは嬉しいですね。

その美味しい野菜を中心にいろいろなモノをよく噛んで食べるのが大事、でも、暴飲暴食はダメとのこと。

お爺ちゃん達はお酒が好きな方々ばかりですが、見てると量はそんなに飲みません。

本当はお酒も飲まない方がいいんでしょうけどね。

もちろんファストフードやジャンクフードとか一切食べなさそうです。

ただ、田舎のせいか若干味付けがしょっぱい。塩分が多いのが少し心配ですね。

しかし、食べ過ぎないというのはポイントかもしれません。肥満、高血圧や脳卒中などが心配になるし、お米食べ過ぎると糖尿病がこわいですからね。

野菜、卵、肉、魚など、いろいろなモノをバランスよく適度に食べるというのは、健康への近道と言えそうです。

 

6.よく茶を飲む

静岡に住んでる娘さんがよく緑茶を、買って送ってくれるそうで、それを飲んでいるお爺ちゃんもいました。

体を冷やすのは良くないと言って、夏でも熱いお茶を飲む。

静岡の人は健康寿命が長いと言われているし、お茶飲むと健康にいいと聞くので、これも大事かもしれません。

    • 抗肥満効果
    • 抗菌、抗ウイルス作用
    • 血圧上昇抑制
    • 血糖値上昇抑制
    • 腸内環境改善
    • 認知症予防
    • 虫歯予防
    • 発がん抑制
    • リラックス作用、ストレス軽減
    • ビタミンC、Bカロテン、ピタミンE、葉酸、フッ素、Y-アミノ酪酸(GABA)など摂取

とか、いろいろとすごい効果があります。

お茶って素晴らしい飲み物ですね。

 

7.運動する

車に乗らなきゃ生活できないような地域だけど、よく散歩してる人は多いです。

農家が多い地域で、昔は農作業してたお爺さんお婆さんが多く、昔から体を鍛えていたし、今は引退したとは言え、毎日お散歩。

あと、畳に仰向けになって、手足をぶらぶら動かす独自に編み出した体操をするお爺ちゃんもいました。

運動は体にいいはずです。

 

8.規則正しい生活

農家が多いため、早寝早起きの人が多いです。

夜更かししないで時間になったら寝る、三食きちんと食べるなど規則正しい生活は大事とのこと。

確かに、生活習慣が乱れないよう規則正しい生活の方が良さそうな気がします。

 

9.旅行(温泉)に行く

一緒に旅行行った家族や友達とお話できるし、観光地を歩けば運動にもなり、旅行に行って刺激を受けます。

温泉に入れば健康効果もあると言われています。

温泉の成分によってもいろいろですが、

    • 細胞活性化
    • 疲労回復
    • 冷え性改善
    • 高血圧予防

などの効果があるとされる温泉は結構あると思います。温泉旅行もいいですね~。

 

10.タバコ吸わない

タバコ吸わないに越したことはないですよね。吸ってる人もいましたけど、どこかのタイミングでやめた人や、ずーっと吸わない人が多かったです。

これも当たり前かもしれません。吸えばそれだけリスクが増えますもの。

 

 

最後に

地域的に長生きできる何かがあるのか?と疑問に思いましたが、あるとすれば農家が多いことかなと思いました。特に食生活の面では、かなり健康的な感じがしました。

90歳前後のご老人方から長生きの秘訣を聞いてまとめてみましたが、確かに健康に良さそうなことが多かったと思います。

これで本当に長生きできるのかは、分からないけど、1つでも2つでもマネしてみたいものです。