モチベーションが低下した言葉!会社でストレス感じたネガティブワード一覧

入社して間もない新人の頃はあんなにモチベーション高かったのに、どうして会社に行きたくない、仕事したくないと思うようになったのか、自分でも不思議です。

仕事の内容そのものは、そこまで苦ではありません。

思い返せば、会社の人、取引先の人達と接していくうちに、どんどんモチベーションが低下していきました。

つまり、その主な原因は、人間関係。かけられた言葉、周囲の人達の行動や態度などがやる気を削いでいくのです。

社会の荒波にもまれて…って感じですが、中でも私にとってネガティブな声かけによる影響は大きいものでした。

言葉の力は意外に大きく、モチベーションが低下した主要因だと思っています。私にとってはすごくストレスでした。

そんなネガティブなワードを挙げてみました。言われるとムカつくし、傷付くし、疲れるし、やる気なくしたりします。何度泣かされたことか……。

良くないのでやめてほしいと思いました。

言われなければ、社内や取引先との関係が低ストレスでスムーズになると思いますし、生産性上がるかもしれませんね。新人だって潰さずに育成可能、離職防止にもなるでしょう。

参考にしていただければ嬉しいです。

でも、閲覧しててイヤな気分になるかもしれないので注意してご覧ください。

いくつかカテゴリーに分けてみました。一応分けてみましたが、言葉だから結構複数に該当するものもあります。そのカテゴリー色が強いなーと思ったところに分類しています。

 

目次

頑張らせようとしているけど逆効果な言葉

まず、頑張らせようとしているものの逆効果だと思った言葉から挙げてみます。

悔しがらせて奮起させようとしていたり、期待の裏返しだったり、私のためを思って言ってくれている部分もあると思いますので、イヤだけど、まだマシな方ですね。

誰も注意してくれなくなったら、ある意味おしまいかもしれません。

でも、叩いて伸ばすというやり方は、やめてほしいですね。

一時的にパフォーマンスは伸びるのかもしれませんが、やる気とか仕事に対する熱意はどんどん失われていきますので、言い方を考えてほしいものです。

 

遅い!1秒でも早くやって

上司としては、もっと早く作業してもらいたいのは理解できますが、”1秒でも”ってどうなんでしょうね。

仮にたった1秒早くできたとしても、たいして変わらないのに…。

 

もっと頑張れよ

頑張ってほしい気持ちは分かりますが、頑張れと言われても、これ以上できないのにどうすればいいの?って感じです。

頑張っているつもりなのに認めてくれないんですね。

口では”頑張ります”と答えますが、イラっとして反発したくなります。

親が子供に勉強しろというと、「嫌だ」「今からやろうとしてたんだよ」と反発されるように、頑張れと言われると頑張りたくなくなります。

    • まだまだ努力が足りない
    • もっと成果出せ
    • もっと効率よく
    • 全然質が低い

これらも似たような感じで頑張る気なくしますね。

 

考えてやれよ

これをこうすればいいだけだから…と指示を受け、その通りにやっただけなのですが、上司が意図していたものとちょっと違ったみたいでした。

”考えてやれよ”と怒られてしまいました。

状況に応じて臨機応変に対応してほしかったんでしょうけど、「そんなの分かるかよ!」って逆ギレしそうになりました。

 

こんなのもできないの?

「できることとできないことがあります」「指示が分かりにくすぎてできません。懇切丁寧に教えてください」と言いたくなります。

あと、「このくらいはやってよね」と言われたのも、似たようにムカつきますよね。

 

なんでこんな事聞いてくるんだ?

「分からないことがあったら、なんでも聞いてよ」って言われてたのに、いざ聞いたら怒られました。忙しいのは分かりますし、レベル低い質問した私も愚かなのかもしれません。

しかし、それなら、始めからそんな事言わないでほしいものです。本当に何でも聞いていいと思ってしまいます。

 

お前のミスは税金みたいなものだ、折り込み済み!

新人だからミスは仕方ないって感じで言われたのですが、「”税金”ってなんだよ」って感じです。腹立ちますよね~

言い方考えてほしいですよね。

 

やる気がないなら帰れ!

もはやロングセラー、定番の社交辞令的な叱り文句ですね。でも、分かってても、実際言われるとダメージあるものですね。

仕事に慣れてきて、ちょっと手抜きしちゃってまずいかなってところで案の定怒られてしまいました。

言われた時、やっぱり来たか!と。

そりゃ帰りたいですよ。ずっと全力疾走だと疲れちゃいますから、多少は抜くとこ抜かないと…。

でも、上司の目が”帰るな”と言っていました。

本当に帰ったら、もっと怒られそうですし、見捨てられちゃうかもしれません。

茶番ですが、とりあえず「申し訳ありません。気を付けますのでやらせてください」って感じで謝罪しつつ食い下がりました。

ご期待に応えられたと思います。ちょっとロボット読みだったのが反省点ですが。

でも、教科書どおり??「次はないぞ!」とお許しいただいたのでOKです。

 

否定・ディスられたと感じる言葉

ここからは、カチンときて許せなかった言葉を挙げていきます。

頭ごなしに否定されたり、ディスられるような言葉は心にキズをつけられます。意地悪も度が過ぎると、イジメにつながると思います。

 

これだからゆとりは

これ、一生言われ続けるんでしょうね。この世代に生まれただけなのに。

    • 君たちの世代はレベルが低い
    • 能力が劣っている
    • 甘やかされてて根性が足りない
    • 期待できない

こういったニュアンスを含み、上の年代の人達から、ゆとりゆとりと不当にディスられ、いつまでも否定されるのですね。

本当にイラっとします。

でも、昭和初期生まれの祖父が言うには、「いつの時代もそうだ。オレらの頃もそうだった」らしいです。

いつの時代も下の世代は上の世代からダメ出しされていたようです。

祖父の世代は、明治、大正生まれの人達からダメ出しされ、焼け跡世代や団塊の世代の人達とかに対してダメ出ししていたみたいです。

「最近の若者は・・・・」と。

そして、いつしか、ゆとり世代も下の世代を叩くようになるのかなと思います。

なんか不毛ですね。

 

おまえ、さとり世代?

大した実績も経験もないくせに、分かったような事を言ったのが気に入らなかったようです。私としてただ意見を述べただけだったのですが。

ゆとりだのさとりだの言われるの、うざすぎますよね。

 

言われた事だけやれ

「何かアイディアがあったら、どんどん出してくれ。自由な発想が大事だ」

「仕事は考えてやるべきだ、単純作業はAIでいい」

みたいに言われたのに、いざ意見を出したり、付加価値をつけようとしたら、”言われた事だけやれ”って言われたことがあります。

アイディア出しても、どこかがダメだと受け入れられなかったりしますが、”やってもムダ”、”意味ない”、”余計な事するな”、”指示された事だけやってくれればいい”、これでは、意見なんて出したくなくなりますし、単純作業だけやって少ない労力で給料もらおうという思考になっていきます。

頑張っていろんな事を吸収して、会社に貢献しようなどとは微塵も思わなくなりますね。

つまり、ぶら下がり社員増やしてしまう言葉じゃないでしょうか?

キミは発言する価値がない、創意工夫するだけの能力がない、といった感じでおさえつけるのはどうかと思います。

失敗を恐れて、いいアイディアなんて出てこなくなってしまいますので、いずれ組織の衰退につながる言葉でしょう。

 

仕事増やさないでくれる?

コイツに迷惑かけられたみたいにミスを責めるような言葉ですね。

みんなに聞こえるように言って、私を笑いものにしながら、”オレ面白い”アピールしつつ、「こうなりたくなかったらミスすんじゃないぞ」という見せしめにするわけです。こんな上司、サイテーだと思いました。

「えー、マジであり得ない」とかも似てるかなと思います。

でも、ミスは普通にあり得ますからね。上司なんだからミスが起こりにくい仕組みでも考えてほしいものです。ミスをカバーするのも仕事でしょ?って感じですね。

 

〇大のくせに

嫉妬も含まれていますが、学歴より仕事できないねーって感じでディスられると、頑張って勉強してきたこと、能力を否定されます。それに人の尊厳をも踏みにじられたような感じもします。

でも、低学歴なヤツほど、こういう事言ってきますよね。

 

〇カ!

全否定された気分になります。

”アホだな”、”ダメだな”、”バ〇女”、”ブサイク”とかも同類ですね。

子供の悪口みたいですが、大人になって言われても結構キズつくものです。

子供の頃は言われても別に平気でしたし、逆に先生にチクるネタができたくらいに捉えていたのに不思議です。

 

同期の〇〇君はすごいな

人と勝手に比較され、キミはダメだねと言われている感じでムカつきます。

”同期の〇〇さんはめちゃくちゃ美人だな”も同様。

「悪かったですね、同じ部署の新人がブサイクで仕事できない私で」って感じです。

 

 

不快にさせる言葉など

不快にさせるような事、言わないでほしいですよね。仕事はタダでさえストレス多いんですから、多少配慮というものをしてほしいなと日頃から思います。

 

「チッ」と舌打ち

暴力的、粗暴な感じでイヤですし、ケンカ売ってんの?と思ってしまいます。

何に対してイラついているのか、モヤっとしたりもしますね。

弱い犬ほどよく吠えるみたいに、弱そうな男、できない男ほど舌打ちしてきます。

舌打ちって言葉ではないと思いますが、口から発せられるので、一応挙げてみました。

 

「ハァ~」とため息

すごいイヤなものです。

やる気ないの周りに伝染するからやめてほしいですね。やる気なかったり、がっかりしているの見ると不快でモヤっとします。

舌打ちもだけど、何か文句があるなら分かるようにちゃんと言ってほしいものですね。

これも口から発せられるので、一応挙げてみました。

 

この仕事意味あんの~?

本当に問題提起としての発言ならいいと思いますが、そうでない場合は聞いている方もイヤなものです。

暗に「あなたの仕事意味ない」って言われている感じだとすごくやる気なくしますね。

そもそも意味あるかどうかより、上からの指示だから仕方なくやってることが多いです。

仕事の意味をつきつめたら、そりゃ意味なさそうな事もたくさんありますよね。

でも、誰かが望んだことで、それをやる事で評価されたり、お金もらうんだから仕方ないことだと思います。労働者の宿命というものでしょう。

 

やる気ね~、だりぃ~、つまらない仕事だ

私も・・・っていうか多くの労働者がそう思ってるんじゃないかと思います。

我慢して頑張ってる人もいるのに、士気を下げるような事言わないでほしいものですね。

あと、”斜めに見てるオレかっけー”みたいなアピールもうざいです。

仕事できない人に限ってこういう事言ってきたりします。

 

ニートになりたい、働きたくない

これも口に出されると不快すぎますよね。本当に会社で言う人がいるなんて…。

一生懸命働くのってバカみたいって感じで言われると、「じゃあ、もう辞めなよ。別の仕事だったら我慢できるかもしれないよ」って言いたくもなります。

私も本当は働きたくないけど、なんとか頑張って仕事続けているのに。辞めたくなるから、言わないでほしいです。

 

あの会社イジメないとダメ

この上司の言葉、私の中では衝撃的でした。

ある事で契約している会社がイマイチだったのですが、

「あの会社はイジメないとダメだな。ああいう出来の悪い会社には、わざと負荷をかけて他社と競わせるといい。それでダメなら他探せばいいもんなー」

とか言って、その会社に、クレーマーのごとく無理難題をおっしゃる感じでした。これ、下請けイジメ?

なるほど、こういうマインドだから、部下同士の競争を煽り、出来の悪い部下にはわざと負荷をかけるわけですね。場合によってはイジメたりも…。

で、脱落したら他を探せばいいと。

「もうこの上司とはついていきたくない、一緒に働きたくない、人としてどうかしている」と思いました。

 

 

責任転嫁・無責任・おしつける言葉

責任を押し付けられるのもうざすぎます。誰も責任負いたくありませんが、責任転嫁、無責任、おしつけは良くありませんよね。

 

あんたのせいで間違えた

先輩が間違えたのに、なぜか私のせいにされたことがあります。自分のミスを棚に上げて、人にせいにする人って信用できません。

逆に私が間違えたときもあって、そういう時は”すみません”って謝ったりしますが、あなたが悪いと責め立てられすぎると逆に腹が立ってきます。

 

お前の責任でやれ

上司に確認とってから仕事を進めようとしたところ、お前の責任でやれと言われたことがありました。

「なんで??普通、上司に責任があるんじゃないの?」って感じです。

責任あるから給料も高いはずなのに、押し付けないでほしいものです。

責任取れないなら降格させて、別な人を上司にしてほしいと思いました。

 

「自分で考えて」「は?知らね」

上司に指示を仰いだら、自分で考えてと冷たく突き放されました。自分で判断しちゃいけないと思ったから聞いたのに。でも、お前の責任においてやれって言う人なので、上司として不適格だと思いました。

「言われた事だけやればいいって言うくせに自分で考えてって何だよ!」ってマジギレしそうにもなりました。無責任すぎます。

「は?知らね」と突き放された時もそう思いましたね。

そもそも、部下に仕事を丸投げして、上司なのに中身知らないのはダメだと思います。

 

なんで早く言わないの?

忙しいから後にしてと言われたのに、そう言われても・・・って感じですね。全然聞く耳持たなかったのに。

めんどくさい人です。

 

自己責任だよ

最近はありませんが、新人の頃はよく言われました。厳しい人とかマジメな人は、自己責任論的な思考が強かったりします。

    • 期限に間に合わないのは自己責任
    • 風邪やインフルで休むのは体調管理を怠った自己責任
    • 分からない事があると勉強が足りないので自己責任

でも、自力だけではムリな事もたくさんあるのですから、自己責任でできる範囲も限られています。そもそも、仕事に関して言えば上が決めた事をやってる下っ端なのに、自己責任だと言われるのが意味不明でモヤっとしていました。

自己責任論を展開して個人の責任で片付けようとするのは上司として無責任ですし、おしつけだと思いました。

 

勉強のため

便利な言葉だと思います。”キミのためになるからやってみて”と後輩に仕事ふる時によく使う人もいます。メインの仕事以外にも、研修や資格試験を受けさせられたり、他チームの手伝いなどいろいろさせられたりします。

勉強のためと言われると、下としては断りにくいので、どんどん忙しくなってしまいます。

でも、多用されると、”キミはダメだから勉強しようね”、”もっと仕事しろ”みたいに聞こえてきてイラっとする時もありますね。

それで上司や先輩達が楽していると、納得いきませんよね。

 

あなたがちゃんと教えてくれたらできる

人事異動の後任(同期)への引き継ぎがだいたい終わり、最後に大丈夫そう?って聞いたら、これ言われました。

できなかったら、”ちゃんと教えてくれなかったお前のせいだ”と私のせいにする気のようでした。他責的でイヤなヤツでした。

というか、たった数日で全てを引き継ぐのはムリです。大事なところや基本的なところは教えたのですから、後は周りに確認しながらやるのが普通でしょう。

 

金さえもらえばどうでもいい

そう思っている人(私も)も多いでしょうけど、口に出さないのが大人というものです。いざ、同僚の口から聞くとあらためて、なげやりで無責任だな~と感じました。

でも、心の中では、はげしく同意しているため、こちらもモチベーション下がってきます。

 

手柄横取り・独り占め

手柄を横取りしたり、独り占めされるのは気に入りません。以下、同一人物の発言ですが、思い出しただけで本当にはらわた煮えくりかえります。

 

最後私が仕上げました

資料をまとめて、会社の幹部に説明している上司が、”最後は私が仕上げました”と強調してアピール。

確かに最後に上司が仕上げたものですが、みんなでやったのに、自分の貢献が大きいみたいに言わないでほしいですね。

 

私がやりました

7割以上私がやった仕事のに、手柄を横取りされ、上司がさらに上に対して”私がやりました”と報告して、”よくやったね”と褒められていたのを聞いたときは、はらわた煮えくりかえりました。

こんな感じでみんなの成果を”肥やし”にして、上司はさらに上へと出世していったのです。正義の鉄槌が下されることをお祈りしてますよ、本当に。

 

ちょっと待って俺が説明する

結構偉い人達に説明してた時、クライマックスの場面で上司がしゃしゃり出てきました。

任せるなら最後まで任せて欲しかったですし、美味しいところだけ、つまみ食いして持っていかれて、めちゃくちゃ腹が立ちました。

この人の下にいたら、いくら頑張っても手柄取られて、自分の評価はそのままですから、本当に上司変えてほしいと思いました。

それか私を異動させてほしいと…。でも意外とすぐに離れられたので良かったです。

 

 

マウンティング・上から目線の言葉

人間も動物である以上、マウンティングも仕方ないのかもしれませんが、やっぱりイヤです。たとえ会社であっても人と関わりたくないと思ってしまいます。

 

若い頃はもっと仕事がきつくて大変だった

上から目線で過去の栄光自慢とかイヤです。

    • 昔は残業が多かった
    • 今の若い奴らは働かない
    • バブルの時代はすごく稼いだ

こういう話をベテラン社員はよく語るけど、「だったら老体にムチ打って、もっと頑張ってよ」と言いたくなります。

でも、これらはそこまで害じゃない言葉ですね。というか、そういうものだと慣れました。

 

常識でしょ、そんなの当たり前

これ言われると、”そんなことも知らないの?”、”勉強が足りない”と言われている感じがします。

分からない、知らないのは恥ずべき事のように言われると、分からないことがあっても、素直に聞きたくなくなります。

あと、せっかく意見を出しても、こう一蹴されると、意見も言いたくなくなりますね。

なので、仕事の停滞につながる言葉だと思っています。すべてを知っている人間なんていないのに。

 

キミにはムリだけどね

「オレ、〇〇億の仕事やっているの、すごくない?」と同じ課の人に自慢され、すごいですねーと、いろいろ話していたら、最後に「キミにはムリだけどね」と言われて、カチンときたことがあります。

その人から「キミには分からないと思うけど…」って言われたこともありました。

 

私の方が上だから…

スペック高いですよね。先輩なのも分かってますよ。

「で?だからなんなの?」って感じです。わざわざ見下すように言わなくていいのに。

ナルシストなのか、自信がないのでしょうか。

 

学部卒なんてその程度さ

新人研修で博士卒の同期に言われました。大学院で研究して、それなりに実績もあるためか、大学院出てない学部卒の同期に対して常に上から目線な人でした。

確かに新人でありながら、みんなより少し上のポストに配属されていたのですが、鼻につく人でした。

 

所詮は文系だな

これも理系院卒(マスター卒)の同期に言われました。理系はすごくて、文系はザコだと思っている人で、いちいち文系をディスってくるから、イライラしました。

人それぞれ、得意不得意あるのにって感じです。

 

え?それしか取れてないの?しょぼーい

受けさせられたTOEICの点数をディスられたことがありました。

英語なんてしばらく勉強してなかったところ、少し勉強してまあまあの点数を取ったと思ってたのに、人を傷つける言葉をわざわざ言ってくるのは悪意しか感じられませんね。

 

子供がかわいそう

年配のパートの女性と子育ての話題になって、うちは保育園入れていると話したら、上から目線で子供がかわいそうだと言われたことがあります。

「保育園入れる母親はそんなにダメなの?」「本当は保育園入れたくないのに」って思いました。

 

旦那さんがかわいそう

お局様に言われた一言です。”共働きなんて旦那さんがかわいそう”これもキズつきますよね。

今は共働きが主流ですし、「私だって仕事に育児に家事に頑張ってるのにわざわざ否定的に言わなくても・・・」って感じです。

 

え?2個しか習い事してないの?

社内の先輩ママに、子供(年中の頃)の習い事について聞かれて、うちは2つやってると答えたら、これ言われました。

無神経すぎます。

 

 

ハラスメント系の言葉

ハラスメント的な言葉は、結構いろいろ言われてきました。ここまで書いてきた言葉も十分ハラスメントに該当そうな言葉もありましたが、もっとハラスメント色が強いなーと思った言葉を挙げていきます。

パワハラとかセクハラ、最近は減ってきたものの、言われるのは本当にイヤです。

 

全然ダメじゃん、話になんねー

いろいろダメなのは分かりますが、大声で怒鳴られると、萎縮してしまいますね。

 

そんなの聞いてくんじゃねー

忙しいんだから、”そんなレベル低い質問してくるな”、”重要じゃない話はあげてくるな”って感じだったのですが、怒って言わなくてもいいのにと思いました。

 

なに休んでんだよ

用事があって、有給休暇とって休んだら、たまたま偶然にも同じ部署の人とばったり出くわして、怒られたことがあります。部署で1番キツイ人だったので、”サボってんじゃねー”とまで言われました。

繁忙期に休んだ私も私ですが、上の許可を得て有給休暇取ってるんですし、労働者の権利なのですから”全然悪くない”と思っているのですが、全員の理解を得るのは難しいものですね。

 

だから言ったよね

「言ったのにできなかった、忠告したのに無視したあなたが悪い」と責められるこの言葉、高圧的に言われることが多いと思います。

でも、そもそも指示が曖昧過ぎて間違えて伝わってたりする人でした。分かりやすく説明してほしいですよね。

 

どうしてフラれたらの?

社内で失恋した時に周囲の人達から聞かれました。

ほっといてほしいです。

 

これだから女は…

最近は社内でのセクハラに厳しくなってきましたから、ほとんど言われなくなってきましたが、言われた事があります。

    • 女は楽でいいな
    • 女なんだから優しくしろ
    • 嫁候補だろ

このように女を下に見てくる男はいます。口に出さなくても男尊女卑的な思考の男は多いと感じます。

 

辞めないの?

育休取る時に、ベテランのパートの人に言われました。”最近の女性社員はいいわね~”と嫉妬なんでしょうけどね。

「辞めないよ、しがみつく気だもん。人生逃げ切れるお金を得るまでは。」って感じです。

 

時短でもやることはやってね

これもお局様からの嫉妬ですね。”小娘め、早く帰りやがって”と意地悪な人でした。

 

いい〇〇してる

うぇ~、やだ。キ〇ッ!

 

手つなごうよ

残業してて夜食事に誘われ、食後の帰り道で言われました。

「イヤだ。もう帰ります」と帰ってきました。

 

 

最後に

と言う事で、これまで会社で言われたイヤな言葉をいろいろ書いてみました。もっとひどい事言われた人もいらっしゃることと思います。

でも、程度の大小はあっても、ストレスになったり、心にキズを負う言葉は似通っていると思います。

言われ続けると、仕事に対する熱意、責任感、意欲などが奪い去られてしまいます。言われるのがイヤだから、どんどん萎縮して、仕事に対して消極的になっていきます。

会社や仕事、仕事上関係のある人達に対して恐怖すら感じてしまうこともあります。

チャレンジして失敗するのイヤだから、失敗しないでやり過ごす方法ばかり考えてしまうのです。

潰されて埋もれていく人材が多くなってしまう懸念がありますし、日本の社会にとっても損失だと思います。

なので、上に書いた言葉などは使うべきじゃありませんね。逆にコイツ潰そうと・・・・いや、ダメです。

ネガティブな言葉を言わないロボットが仕事相手だったら、どんなにいいだろうと思った事があります。そのうち、AIの技術が進歩して、人間と接することが減れば、ストレス減るのかもしれませんね。