ママ友に嫉妬・ヤキモチ焼いてしまった時の対処法

羨ましいママ友がいて、つい嫉妬したり、ヤキモチ焼いてしまったりして、自分がイヤになることがあります。ママ友に意地悪したくなる時もありました(絶対やらないけど)。

私の場合、自分より何かで勝っている、優位な要素があるママ友が羨ましいです。

例えば、例を挙げると、

    • 旦那さんの年収が高い
    • 旦那さんが家事育児やってくれる
    • 子供が3人以上もいて子沢山
    • 子供の能力が高い
    • 美しすぎるママ
    • 高学歴すぎるママ
    • 専業主婦で時間があるママ

このような感じです。

他人に嫉妬する事って、よくある事だと思います。平静を装っているけど、心の中はかき乱されていたりしますね。

でも、それ普通だと思うんですよね。自分がダメなヤツだとか、イヤなヤツだとか思わなくても大丈夫。

上には上がいて、誰だって誰かを羨ましくなる事があるものだと思います。

そんな時の対処法について書いてみました。

 

 

1.勝っている要素がないか探してみる

これ性格悪いかもしれませんが、自分が勝っている要素を探してみると、心が落ち着くことが多いです。

例えば、

    • あのご家庭は、収入は高そうだけど、旦那さんもかなり年上で体力なさそう
    • 頭がいい子だけど、運動は苦手でうちの子の方が足が速い
    • 習い事たくさんさせているけど、ママも忙しすぎて大変そう

など、いろいろあります。総合的に上を行ってるように思うママ友でも、全てにおいて、そのママ友が勝っているって多分ないですよね?

人によって、様々な特徴がありますから、勝っている事もあれば劣っている事もあるでしょう。

 

 

2.こちらにもメリットがある

嫉妬パワー全開で、ママ友を無視してやろうとか、意地悪してやるとか、出来の良すぎるお友達とは遊ばないようにしようとか、そういう人もいますが、そんな事しちゃうと、自分にも跳ね返ってきて、損するから、やめた方がいいですね。

できるだけ、ママ友やお友達とはWin-Winの関係を築いた方が、ハッピーになれます。

他人と比べて、勝っているとか、劣っているとか比較しても、自分達のスペックが変わるわけではありません。今のままですよね。せいぜい自己分析になるくらいかな…。

なので、自分や子供の成長とかに主眼を置いた方がいいと思いますし、こちらにもメリットがないか考えてみましょう。

人は人、自分は自分なので、マインドを切り替えることが大事だと思います。

 

羨ましくも何ともないママ友達よりは、羨ましいと思えるようなママ友達とお付き合いした方が、多くの場合メリットがあると感じます。打算的ですけどね。

羨ましいママ友こそ、ありがたい存在

だったりするので、仲良くなれそうなら、お付き合いするといいのかもしれません。

 

というのも、友達10人の法則というがあるからです。

あえて羨ましい10人とお付き合いすることで、その平均くらいに自分達もランクアップできるかもしれません。(とは言え、ママ友のお付き合いは、むやみに深入りしないのが無難だと思っているのですけどね)

 

お友達が優秀なので我が子の能力アップも期待

幼稚園や保育園で、スーパー園児みたいなスゴイ子っていません?

超頭がよくて、勉強も運動もできて、性格もよくて、顔もよくて、非の打ちどころがないような園児。

園で1人とか2人いますよね。

とても羨ましくなります。

多分、ママ達から嫉妬されているでしょう。すごすぎて嫉妬しないかもだけど、多くの人は羨ましく思うでしょう。

しかし、すごく粗暴で、性格悪く、躾もなってなく、頭の悪い園児よりは、絶対にスーパー園児が何人もいてくれた方がありがたいですよね。(絶対という言葉好きではありませんが、あえて絶対と書いてみました)

そういうお子さんに引っ張られて、我が子の能力が伸びる事が期待できるからです。

    • お友達とお手紙のやり取りをしてるうちに、平仮名とカタカナが完璧になってた
    • 保育園に計算が得意な子がいて、いつの間にか足し算と引き算ができるようになってた
    • 英会話習っている子と簡単な英語でお話して、英語をちょっと話せるようになった
    • 工作が上手な子のマネをして、我が子も工作に挑戦するようになった
    • 足の速い子といつも鬼ごっこしているせいか、足が速くなって、瞬発力も上がり、体力ついた
    • スーパー園児のママ友の育児方法を学べて、我が子にも実践してみたら結構よかった

とかいろいろメリットがありますね。

なので、嫉妬するくらいのスゴイ園児やそのママこそ、仲良くすると恩恵があるものです。

できれば、我が子と同じ小学校で同じクラスになってほしいな~と割と本気で思っています。

同じクラスになったら、多分、誰が見ても、うちの子は見劣りしますし、その子に勝てず、悔しい思いをする事もあるかもしれません。

でも、ずーっと同じ道を行くことは多分なくて、どっかで別々の道を歩むことになるでしょう。

その時まで、見本になってもらい、ぜひ我が子を引っ張ってもらいましょう。マラソンで言うペースメーカーみたいな存在になってもらえたら嬉しいかもしれません。

 

ママ友宅がお金持ちなら恩恵あるかも

ママ友の旦那さんの収入が高くて、広いマンションに住んで、すごく羨ましいです。

「うちの旦那と交換してよ」っては言えない(心の中で思う時もある)ですが、ママ友の世帯年収が高ければ、こちらにもメリットがあります。

    • お下がりでブランドモノのお洋服をいただいた
    • 子供が遊びに行ったとき、高くて美味しいモノをごちそうになった
    • 旅行のお土産で結構な品をいただいた
    • 一緒に公園で遊んだら、帰りに高級車で家まで送ってくれた

などなど、このような感じです。そのお返しも大変だったりしますが、いろいろな恩恵にあずからせていただきましたよ。

 

目標にしてみる

自分もそうなれるように努力する目標ができたとポジティブに考えてみるのもいいことだと思います。羨ましいママ友って、人知れず努力しているものです。

目標になる人がいるというのはメリット。

そのママ友のようになりたいと思ったら、マネできそうな事を1つでも2つでも、努力してみましょう。

    • 細くてキレイなママ友のようになりたいと思ったら、ダイエットや美容を頑張る
    • ママ友のようなセレブになりたいと思ったら、そのマインドを学んでみたり、収入を増やせるように仕事や副業を頑張ってみる
    • 子供のお友達のように優秀な子にさせたかったら、我が子に習い事させたり、家で勉強するよう仕向ける

私の場合は、子育ての方向性でよく迷っていました。

嫉妬しちゃう相手でしたが、いいお手本になるママ友がいたおかげで、度々、自分の育児方法を見つめ直すいいきっかけになりました。

そして、ここまで比較的良い育児ができたと思いますし、そのノウハウを下の子にも活かしていけそうだと感じました。

 

嫉妬するのは試練・トレーニング

時々思うのはこれ。世の中、上には上がいるもので、羨ましいママ友の更に上がいるものです。

全てにおいて、一番になれるなんてことはないので、今後の人生でも、常に誰かに嫉妬することになると思っています。

なので、これを期に嫉妬した時にも、相手とうまく付き合う対応力を高めたり、自分の精神をコントロールするためのトレーニングをしよう、とか思ったりします。

羨ましいママ友の存在は、自分の将来の糧にもなるのです。

 

 

3.ストレス解消・リフレッシュしてみる

嫉妬してしまい、ストレスがたまってしまうこともよくありますよね。

ママ友のマネをしようと思っても、難易度が高すぎたり、努力しても絶対にできない事ってあります。そういうのがあると、私の中では劣等感をいだき、大変なストレスになってしまいます。

そんな時は、ストレス解消やリフレッシュをすることにしています。

    • 子供と一緒に美味しいモノを食べにいく、買い物に行く
    • 親を頼って、自分の時間を作り、1人の時間を過ごす
    • 仲のよい友達と連絡をとってみる

私の場合は、こんな感じが多いですね。

人によってリフレッシュの仕方はいろいろで、オシャレなカフェに行くとか、ゲームするとか、エステに行くとか、いろいろありますね。

その上で、「自分はどうなりたいのか、どうしていきたいのか」をもう一度よく考えてみるといいでしょう。他人と自分は違うのですから。

 

 

4.そのママ友との付き合いをやめる

どうしても、我慢できなかったら、そのママ友とのお付き合いをやめてしまうのも手段の1つです。本当は波風立てずに、できればいいんですけどね。

嫉妬パワーで、自分や子供に悪い影響が出るくらいなら、ムリにお付き合いしなくても、いいのかもしれません。

でも、少なからず相手に悪印象を与えてしまう可能性があるので、最終手段だと思います。

 

 

最後に

羨ましいママ友に嫉妬やヤキモチ焼いてしまったときの対処法について書いてみました。

嫉妬してイライラしたり、悔しく思うこともありますが、マインドを変えて、プラスの部分に目を向け、自分や子供にとってメリットになると考えた方がお得だと思います。

実は、羨ましいママ友やそのお子さんこそ、ありがたい存在だったりしますので、大事にした方がいいのかもしれませんね。