仲が良く毎週のように遊んでいたママ友に、急にそっけなくされる。
私にもそんな経験があります。どうして、急にそうなったのか、全く理解できず、結構キズついたりしますよね。
人の心の中なんて分からないので、悶々としてしまいます。
身に覚えがない、全く心当たりがないのに…。
でも、自分の胸に手を当てて、私もママ友の誰かにそっけなくしたくなった事がなかったか思い返してみると、私にもあった事に気づく。
そっけなくなる理由とその対処法について書いてみましたので、ご参考にしていただけましたら嬉しいです。
目次
ママ友がそっけなくなる理由
ママ友って、やっぱり友達とは違うと思います。たまたま同じくらいのタイミングで子育てしてて知り合った関係、子供の保育園や幼稚園が一緒というだけだったりします。
親友のような関係を築けるママ友もいますが、大多数はそこまで仲良くないものです。
これまで付き合ってきたけど、何かが原因でもういいかなーと、ある時を境にそっけなくしてしまう。
どうして、急にそっけなくなるのか理由を挙げてみます。
①嫉妬されている
割と多いのが嫉妬だと思います。
-
- ママ友の子より勉強や運動ができる
- ママ友の子より可愛い
- ママ友の子より成長が早い
- パパやママのスペックが高い
- ジジババがリッチ
など、いろいろな事が嫉妬の原因になり得ます。
私の場合、子供をサピックスに入れた時、離れていったママ友がいました。
ママ友より優れている事があると、その劣等感やコンプレックス等から嫉妬されやすいです。
それらが原因で、そっけなくして、自分の方が上だとマウンティングしている例も結構見かけます。認められたい承認欲求でしょうか。
②誤解されている
何か誤解されているケースもあります。
-
- 嘘をつかれた
- 悪口言われた
- ママ友が嫌われてしまったと思い込んでいる
- 根拠もなく、この人メンヘラかもと思われた
- 悪い噂を流されて、それをママ友が信じてしまった
など、事実無根なのに、ママ友が勘違いしてしまうこともあります。
また、道ですれ違ったときに、本当に気付かずにいて無視されたと思われてしまったとかもありますね。
でも、証明する手段がなかったり、誤解を解くような機会が限られていたりしますので、なかなか誤解を解くのは難しいと感じます。
③気づかないけど何かやらかした
自分は気づいていないけど、何かやってしまったのかもしれません。
-
- 上から目線の発言や態度
- 自慢話やマウンティング
- ディスる
- 憐れんでしまった
- 子供同士を比較・扱いが不公平
- 常識のない行動
④性格が合わない・価値観や考え方が違う
同じ言動や行動をしても、相手によって捉え方は人それぞれ。人によっては、悪くとらえてしまったりもします。
意見や価値観が違うとあまり話もかみ合わないし、共感もしにくいどころかストレス感じてしまったりします。
悪い人じゃないんだけどなんとなく付き合いにくい、気に入らないという場合は、これが多いでしょうか。
あと、教育方針の違い。幼いうちに、自由に遊ばせたいママ友、教育熱心でお受験させたいママ友、人によっていろいろですから、こういった考え方のギャップが溝を生みます。
⑤子供を遊ばせたくない・何かトラブルがあった
この子と遊ばせると、我が子に悪影響だと思われている可能性もあります。
乱暴だったり、意地悪だったり、よくトラブルを起こすような子供とは、一緒に遊ばせたくないと思ったりするものです。また、それを叱ったり注意しない親だと尚の事遊ばせたくないでしょう。
うちの近所の場合だとこんな感じの事もありました。
これなら他のお友達と遊ばせたいというのも頷けます。
⑥お互いのレベルに差異
同じくらいのレベルで上も下もない、格差がそんなになければ、フラットな関係を築きやすいです。
ところが、自分かママ友やその家族が成長した、又は、衰退した事によってお互いのレベル感に差ができてしまうと、付き合いにくくなってしまいます。
相手のママ友が上だと思えば気後れしちゃうし、下だと思えば心の中でバカにしちゃったりするものだと思います。
⑦付き合うメリットがない
デメリットが大きければ付き合いたくないというのも当然かもしれません。
しかし、デメリットがなくても、付き合うメリットが特にない、他のママ友と付き合った方がメリットが多いというのも、離れていってしまう要因でしょう。
打算的なママさんに多いかなと思います。
⑧他に仲の良いママ友ができた
他のママ友グループにいる(入った)、他に仲の良いママ友がいる(できた)とかだと、そちらと主に付き合っているので、付き合いずらくなったりしますね。
⑨忙しいから
保育園だと、夫婦共働きだったりしますので、送迎も忙しいですよね。時期によってはママ友のお仕事が忙しくなって付き合えなくなったりするものです。
忙しさのあまり余裕がなくなり、そっけなくしちゃったとかあり得ます。これ、私も昔やってしまって後でママ友から「私、何かした?」と言われてしまった事がありました。
特に朝だと、時間がなくてついやっちゃうことがあります。でも、挨拶くらい交わしても、時間的にはそんなに変わらないから、気を付けようと思いました。
⑩実は病気になった
病気になってしまい、これまでのようにいかないケースもあります。特にメンタルをやられてしまうと、人と普通に付き合うのが難しくなりますね。
⑪近々引っ越す・転園するから
転勤やマンションや家を買った等、近々引っ越して離れることが決まっている場合、急によそよそしくなったりする人もいます。
「もう関係なくなるから」とか、もう会えなくなるのが寂しいと思ってたりして、そういう行動になってしまうこともあるでしょう。
お子さんが、別の保育園に転園、受験して合格した幼稚園に行く場合なども同様ですね。
とは言え、またどこかで子供がお世話になるかもしれませんし、周囲への感謝の気持ちも伝わりませんので、これでそっけなくというのは個人的にはどうかと思うのですが…。
そっけなくされた時の対処法
そっけなくされた時の対処法について書いてみます。選択肢は大きく3つあると思っています。
①かまわず放っておく
去る者は追わずで、かまわず放っておくのが無難かと思います。私もこれが一番多いですし、他のママ友見ててもそうですね。
時間が解決してくれることだってありますし、だいたい放っておいてもほぼ無害ですから大丈夫でしょう。
頑張って修復を試みても、相手としては別に仲良くしたいと思っていないかもしれません。
上記に書いてきたようなくだらない理由だったりして、真剣に取り合ってくれなかったりもします。
それまで結構我慢してて、見切りをつけてそっけなくされたパターンだったりすると、修復するのが難しかったりします。
なので、その程度のものだったと諦めて、他のママ友と仲良くした方がいいと思います。
②理由を聞いてみる
なぜ、そっけなくなったのか、理由が分からないと何も対処のしようがないですし、勇気をもって理由を聞いてみるのも手段の1つです。
どうしても仲直りしたいなら、聞いてみてもいいかもしれません。
聞いてみた反応で、どのくらい怒っているのか、どのくらい理由が根深いのか、推し量れるので、修復の可否も感じとれます。
理由を聞いても、素直に教えてくれなかったり、もっと泥沼化するかもしれません。それに、修復できても上下関係ができちゃうかもなので、カケではあります。
意外と誤解していたりするものだったりもします。ちょっとしたことが原因で、妄想膨らましているうちに尾ひれがついて、とんでもない誤解してたりとか…。
③引っ越し・転園・受験などで環境を変える
どうしても、ママ友との関係が悪くなってしまって、我慢できない状況になったら、最終手段は、引っ越しや子供を転園させる事だと思います。
受け入れる園で空きがないと転園できなかったりしますが、希望しつづければそのうち転園できる可能性もありますし、年少や年中になるタイミングで幼稚園を受験するとか、小学校受験するのも手段の1つです。
引っ越しとなると大変ですしお金もかかりますが、また人間関係を再構築すればいいと思います。たまたまこのエリアの人達と、合わなかっただけかもしれません。
もし、何か失敗したのなら、その反省をいかして新しいママ友を作って今度はうまくできるように頑張るといいでしょう。
都市部だと人間関係の断捨離と再構築がしやすいと思いますので、最終手段として有効だと思っています。
最後に
こんな感じで、ママ友が急にそっけない態度になる理由と対処法について書いてみました。ご参考にしていただけたら嬉しいです。