うちの子と仲良くなった近所の子供が頻繁に家に来るようになりました。というか、同じマンション内の子達です。
我が子にお友達ができたこと自体は嬉しかったのですが、半分放置子みたいな感じで、あまり躾がされておらず、すごく迷惑していました。
その時に行った対処法としては、家の中は出入禁止、悪い事した時は遠慮せず叱ることの2つです。
そうしたら、だんだん我が家から離れていってくれて、この悩みは自然消滅しました。
その時のお話を書いてみましたので、近所のお子さんが頻繁に来て困っている方のご参考になれば嬉しいです。
目次
近所の子供が迷惑
うちの上の子が4歳~5歳頃、近所に年齢の近い子供が何人かいました。
近所の子供達とみんなで一緒に遊んだりしていたのですが、その中で親が少し放置プレイするお家の姉弟(6歳と4歳)がいて、すごく迷惑でした。
両親があまり構ってくれないのか、そこから来ているであろう愛情不足で甘えてくるのも相俟って、かなりやんちゃでした。まあその子供達の親が悪いと思うのですが・・・。
年齢の割に幼い感じでしたね。
この姉弟が原因でイライラしたり、困った事などを下記に挙げていきますが、いろいろありました。
1.朝早くに来る
土日の朝、7時頃に目を覚まして、ゆっくり朝食の準備をして、出かける準備をしていると「〇〇ちゃーん、あそぼー」とやってきます。
1度我が家で遊ばせてしまってから、遊んでくれるリストに入ってしまったのだと思います。
いくら近所だからと言っても、8時前にやってくるのは少々早すぎです。「まだご飯食べてないからダメね」、「今日は出かけるから、また今度ね」などと言っても、全く帰ろうとしません。
「この子達の両親は何してんの?」って感じでした。
結局、時間を無駄に費やして、出かけるのが遅くなったりしました。時には、うちの子も「あそぼー、あそぼー」と言い、結局我が家で一緒に遊ばせるはめに・・・。
頻繁に来るので困りました。
2.勝手に戸棚や冷蔵庫を開ける
うちで遊んでいる時、勝手に戸棚を開けたり冷蔵庫を開けたりします。「何か食べたい」、「喉かわいた」とか言って、図々しくも勝手に開けるのです。
「勝手に開けちゃダメでしょ」って優しく言っても聞きません。おやつや飲み物をあげると喜びますが、食べ方も汚くて、すぐ家の中を汚されますし、ジュースもこぼしまくりです。
開けない時もありましたが、あれがほしい、これもくれと要求が多かったですね。
3.ドンドンしたりうるさくする
マンションなので、ドンドンされると下に響きますから迷惑です。あと、うるさい子達なので大声で近所迷惑だったかと思います。
「静かにしようね」と言っても、全然ダメです。
4.お片付けができない
基本的にお片付けができません。
うちで遊んで帰ろうとしたので、「もうお片付けしましょうね」と言ってもほとんどした事がありません。最初は、どれをどう片付けたらいいのか分からないのかなと思って、「この箱に入れようね」って言いましたが、できない感じでした。
保育園に通っているので、園では片づけしていると思うのですが。
5.口が悪いので腹が立つ
かなり口が悪く、「うっせーばばあ」とかいろいろ言われました。多分、親がそういう言葉遣いをするのでしょう。
相手は子供とは言え、正直ムカつきます。
うちの子にも、いろいろと暴言を吐いていました。
6.小さい子供に乱暴する
この姉弟の特に姉の方ですが、小さい子供を押したり叩いたりして泣かせたりします。
娘の園のママ友達と子供達で遊んでいると、この姉弟がその輪に入ってきたりしますが、結構狼藉を働きます。我が子も叩かれたりしましたし、泣いてしまった子もいれば、押されて転んでケガさせられた子もいました。
7.オモチャを壊された
うちの子のオモチャを壊されてしまったこともありました。オモチャはいずれ壊れるモノですが、他の子供に壊されるのはいい気分がしませんね。
8.玄関の網戸を壊された
うちはマンションですが、まだ冷房を我慢している初夏の時期は玄関を簡易的な網戸にしていました。そうするとその姉弟がやってきて、勝手に開けて入ってくるのです。
開けなくても、じーっと覗いていたりします。
「入ってきちゃダメだよ」、「覗いちゃダメだよ」と言っても言う事なんて聞きやしません。終いには網戸を蹴破られて壊されてしまいました。
9.勝手に敷地に入る
近所の戸建ての敷地やアパートの駐車場などに勝手に入ってしまう事があります。その近くに我が子と同学年の子供がいるので、そちらにも遊びに行くようです。
まあ、それだけなら別にいいのですが、玄関前においてた我が子の三輪車を勝手に持って行ってしまい、近所の駐車場に放置。しかも、車に立てかけてありました。
これだと、うちが悪者になりそうでしたので、モノを玄関の前に置かないようにしました。
10.風邪をうつされた
風邪ひいているのに我が家に訪問してきて、我が子に風邪をうつされた事があります。
「風邪うつしてやる、ゴホゴホ」とわざと我が子に向けて咳してたのには、ビックリでした。
こんな状態の姉弟を遊びに行かせる両親もどうかしてますね。
11.すごく甘えてくる
自分の両親にかまってもらえないのでしょう。すごく甘えてきます。
たくさん自慢してきますし、すごく話しかけてきます。子供と遊びに来たのもあるけど、私に相手してほしいのが本音のようでした。愛情に飢えている感じでした。
-
- 〇〇できてすごいでしょ?みたいに、いろいろ自慢してくる
- 「ねぇ、見て見て~」と何度も言ってくる
- 「抱っこして」と言ってくる
- 子供よりも私に「遊ぼう」と言ってくる
- わざと悪い事をして注意を引こうとする
- 気に食わない事があるとすぐ泣く・怒る・癇癪を起す
という感じで、イヤでした。
12.我が子の居場所を奪おうとしている感じ
11に書いた「子供よりも私に遊ぼうと言ってくる」の続きみたいになりますが、我が子から私を奪おうとしている感じがしたので、この子達の相手をするのやめようと思いました。
私が少しだけこの姉弟の相手をしてあげると、我が子も寄ってくるのですが、そこでこの姉弟は我が子を追い払おうと乱暴したりします。押したり叩いたり、挙句は我が子に向かって「〇〇ちゃんは一人で遊んでてよ」です。
キミたちは、我が子と遊びたかったんじゃないの?って話ですが、本当は相手してくれる大人を欲していたのです。
しかし、私が本当に愛情を向けるのは我が子だけですから、いくら愛情不足とは言え、この姉弟は邪魔者にしか見えません。
私はこの姉弟のママではありませんし、なりたくもありませんので、排除しようと思いました。
迷惑な近所の子供の対処方法
上記のような感じでかなり迷惑な子供達でした。
私のように近所の子供を迷惑に感じている方は結構いらっしゃるかと思います。私は「きちんと叱る」、「家に入れない」で対処することにしました。
いっその事、無視してやろうかなと思わなくもなかったのですが、子供相手にそれはよくないと思いやめました。小学校の学区も同じですし…。
①普通に叱る事にした
自分の子がルールを破ったり他人に迷惑をかけるなどの悪い事をした場合は、躊躇なく叱ったり注意しますが、他人の子だと迷いますよね。
その子の親御さんとトラブルになるかもしれません。
でも、叱ることにしました。言わずに我慢してモヤモヤする事もありましたし、このままだとうちの子供や他のお友達にも悪い影響が出そうだと思ったからです。
-
- この姉弟の両親が放置気味でダメすぎる
- きちんと躾がされていない感じでワガママ
- ルールを守れない姉弟のせいで皆が迷惑している
- その姉弟が悪ふざけをすると、うちの子供も周りの子達も一緒になって悪ふざけを始める
- 我が子や友達にも暴力を奮う
- 我が子や友達は自分の親から注意されるのに、もっと悪事を働くこの姉弟がスルーでは不公平
同じマンションなので公立小の学区も同じですが、そこの親御さんから嫌われたとしても、そんなに接点がないし別にどうでもいいかなと思いました。幸い周囲のママ友達もうちの味方でしたので、皆で叱る事にしました。
一応ご近所ですから無害化したいですし、なるべく真っ当に育って欲しいですからね。
②家の中は出入禁止
家の中に入って遊ぼうとするのですが、拒絶して出入禁止にしました。
絶対家に入れない事にしました。家に来たら、「家の中では遊べないよ」「そこにずっといても迷惑だから帰りなさい」といった具合に、毅然とした態度で接しました。
「パパとママ心配しているよ」などと優しく言っても効果なしなので、きっぱり「No」と言う事が大事です。
その結果離れて行ってくれた
きちんと叱ったり、家の中では遊べないと毅然とした態度で「No」と言った甲斐があって、その姉弟が家に寄り付かなくなりました。我が家に来ても遊べなくて、つまらないからですね。
もしかしたら、他の家に行ったりしているのかもしれませんが…。
家の中は出入禁止とは言え、外では何度か遊びましたが、叱る方向に舵を切ったことで離れて行ってくれたんだと思います。ちょっと厳しめに叱ってから、私を見ると逃げるようになりました。
その子の親御さんは、ほとんど放置で見てないので、周りの大人が叱っている事すら知らないかもしれませんね。
なので、全くトラブルになりませんでした。
結果的には何事もなく自然消滅してくれたので、よかったです。
考えられる対処法
我が家は上記に書いた2つの対象法でうまく行きましたが、それ以外にもいろいろと考えられる対処法がありますね。
-
- 用事を入れて外出する
- 来そうな時間だけインターフォンをオフにしておく
- 断固断り遊ばせない(家の中でも外でも)
- 警察を呼ぶ
- 直接、苦情を言いに行く
- その子が通っている小学校、幼稚園、保育園に相談する
- 子供が別の友達と遊ぶように誘導する
などいろいろありますね。
最後に
放置子とまではいかないまでも、親がちゃんと子供の相手をしない家庭も結構ありますね。そういう家の子は上記のように周囲に迷惑をかける子になりがちだと思います。
問題の主要因は親にあると感じます。
叱らない子育てが流行っていますが、ルールやマナーを守れなかったり、他人に迷惑をかけているのに、子供を注意したりしないのは問題ですね。
しかも、迷惑をかけた相手に謝らない親も最近多いです。
何があっても叱らないという感じで、叱らない子育てについて、はき違えている親御さんもいると思います。
それだと、ママ友やご近所の方々からも嫌われてしまうでしょう。
なるべくトラブルにならないように、いろいろ注意している事がありますが、子供関連については、下の記事の7.に書きました。
まあ、「周囲に迷惑かけないように」「周囲から嫌われないように」というのもありますが、叱るのは子供のためですよね。
まともな人間に育てるためには、叱るべき時にはちゃんと叱ったり、注意すべき時には注意することも大事だなと思いました。