子供を中学受験塾に通わせていると、教材やらプリントがどんどんたまっていきます。サピックスだとA4より大きいB4サイズの教材のため、結構がさばりますね。
やり方は人それぞれですが、自分の中でやりやすい方法をおおよそ確立できたので、我が家の教材・プリント整理方法について書いてみます。
あと、A3対応のインクジェットプリンターを購入してみたら、かなり楽になりました。やっぱり、自宅にあるとなんだかんだ便利です。
みんなどうやって、整理しているの?って気になるところだと思いますので、よろしければご参考にしてください。
目次
1.棚に適当に入れていた頃
塾に通い始めた当初は、教材を置く場所を決めて、そこに置いとけばいいやーと思って適当に管理していました。
まだ小1ですし、渡されるプリントや教材も少ないため、後でやりながら考えようと思っていたのですが、そのままズルズルとやらずにいました。
そしたら、秋の深まった10月の確認テストの直前、復習しようと思ったテキストがない・・・コピーしたプリントも消えた・・となり、慌てふためきました。
(無くした場合、校舎で借りれます。)
予告されたテスト範囲をちゃんと復習できなければ、
待っているのはクラス落ち・・・。
ようやく見つけたと思ったら、小学校の教科書とプリントを重ねた間に挟まっていました。
あったから良かったものの、教材を地層のように重ねた状態ですと、こういう事態に陥ります。
まだ小1の秋なのに…。
見たいものをすぐに出せるように、ちゃんと整理してないとダメですね。
2.教材・プリントの整理方法
上記の出来事があり、ようやく整理しようと思いました。
教材やプリントを整理するにあたって、まず必要なものと必要ないものの仕分けをし、当然いらないモノは捨てていきました。
問題は必要なものをどう管理していくかです。
やり方は人によっていろいろあると思いますが、我が家は下記のような感じで整理することにしました。
①よく使うモノはボックスに入れる
まず、サピの授業終わって帰ってきたら、その日の教材をすぐボックスに入れる事にしました。どの教材をボックスに入れたかと言うと、これからやる教材やプリント、確認テストや復習テストに向けて復習させたい教材等です。
-
- まだ終わってない基礎トレ
- 確認テストと復習テストが終わってないデイリーサピックスとその答え
- 未だ書いてない作文のプリント
- 復習が終わってないテスト問題
何度も出し入れするので、プラスチックのA4サイズのボックスが便利だと思います。紙のボックスは安いので買いたくなりますが、割とすぐ壊れてしまいました。
デイリーサピックスと作文はB4サイズですが、二つに折ればB5サイズ、基礎トレの冊子もB5と、A4には余裕で入るので、子供も出し入れしやすいです。
あと、やってないページ等に付箋を貼っておくと便利ですね。
②終わった基礎トレは棚にしまう
基礎トレは1ヶ月分が冊子になっていますが、やり終わったら棚に入れるようにしました。
基礎トレはB5なのでそんなにがさばりませんし、参考書や問題集などと一緒に置いてても今のところ大丈夫です。(ダメならまた考えます)
基礎トレと一緒にサピ漢などの本やきらめき脳などの問題集を一緒に置いてます。
基礎トレはテスト前に少し復習する事もありますが、そんなに見返す事もないので、棚に入れてお終いです。学年が進んだら、前の学年のものは、そのうち捨てちゃうかもしれません。
③B4のファイルに綴じる
基礎トレ以外でやり終えた教材は、B4のファイルに綴じて棚に置く事にしました。具体的にはこれらです。
-
- テストが終わったデイリーサピックスとその答え
- 復習し終わったテストの問題用紙と回答用紙
- 添削されて返ってきた作文
- サイエンスワークショップ
しばらく前にやり終えたデイリーサピックスも、もうあまり使わないのですが、組分けテスト前にたまに見返して、子供の弱い分野の復習をする時に使ったりしています。
あまり重くなると取り出しにくいので、小分けにして薄い紙ファイルに綴じるようにしています。国語用、算数用、テスト用などで分けてファイリングすると復習しやすいと思います。
④テストの成績表はA4ファイルに閉じる
サピの教材やプリントは基本B4ですが、テストの成績表はA4です。これだけはA4のファイルに綴じています。
マイページからも点数や偏差値などは見れますので、捨ててもいいかもしれませんが、我が家は一応保管しています。(無くして再発行する場合はお金かかるみたいです)
あと、他塾のテストもたまに受けにいきますが、その関連の配布物は基本A3かA4サイズなので、A4ファイルでいい感じです。A3なら折って綴じればいいですし、A4ならそのまま綴じるようにしています。
⑤PDF化しておく
上述したとおり、紙でファイリングしてますが、何回かやらせたい問題は、スキャナーでPDF化することにしました。全部のページをPDFにしようかとも思ったのですが、手間もかかりますし、PCの空き容量がどんどん減ってしまいますので、取捨選択しています。
コピーしたプリントを取っておくと、置き場がどんどん増えてしまいますが、データ化することにより物理的にスペースを削減できます。
電子データで取っておけば、PCから印刷すればいいので楽です。
あと、サピでは進学情報誌の「さぴあ」が冊子で毎月渡されますが、その中にちょっとした問題が載っていたり、中学校の情報や学習のヒントになるような記事が載っていたりするので、それらをPDFにとるようにしています。
冊子のまま置いておくと結構な量になってしまいますので、必要そうな部分だけをPDF化して捨てちゃっています。
でも、ファイルのデータ量が増えていくと、PCの空き容量が減ってしまうので、近い将来ハードディスクか家族用のクラウドフォルダとかに保存しようと思っています。
データが飛ぶ事も考え、念のためにバックアップを取っておいた方がいいでしょう。
3.スキャン可能なA3対応プリンターがあると便利
ここまで、我が家の教材やプリントの整理整頓の方法について書いてきましたが、それに少し関連してプリンターの話を書いていきます。
サピの教材をスキャンや印刷するにあたり、我が家には元々A3対応のスキャナーはありましたが、A3対応のプリンターは持っていませんでした。
プリンターを買うまでは、復習させたい問題などをコンビニでコピーしていました。コピー、印刷、PDFはコンビニとかでもできますが、お金がかかります。
会社でコピーすればお金がかからないのですが、業務外の事なのでコソコソやるのもなんだか気が引けます。私用のコピーとか皆やっているとはいえ、厳密に言えば社内ルールに違反してしまいます。
それなら自分で買っちゃおうと思い、この秋にインクジェットプリンターを購入しました。やはり自宅にあると便利です。中学受験するならあった方がいいと思います。
我が家は、成り行き上、スキャナーとプリンターが別々になりましたが、A3までスキャンできて、コピー印刷できるプリンターが1台あればOKですね。
でも、A3までのスキャン&コピーができるプリンター(複合機)って結構大きくて場所取ります。
我が家で選んだプリンターは、A3まで印刷可だけどスキャンとコピーはA4までの製品を選びました。A3スキャン可のは価格が跳ね上がるので、ちょっとケチりました。
でも、やっぱりスキャナーとプリンター、別々なのはデメリットですね。(後術します。)
プリンターは小6で一番使ってその後はあまり使わなくなるみたいなので、コスパ考えると買うなら早い方が良さそうです。
①効率化・省力化になった
効果として、これが一番大きいです。作業の手間が省けて、効率化・省力化することができました。
コピーのために出かけたりするのも、結構めんどくさいです。時間も労力もかかります。塾の帰りに子供とコンビニによってコピーした事もありますが、帰宅時間が少し遅くなってしまいました。
やっぱり自宅にプリンターがあった方が、やらせたい問題をすぐ印刷ができて楽ですね。
丸付けした後は、ごみ箱にポイしています。
しかし、家庭用のインクジェットプリンターなので、業務用のようなスピードはないです。お金とスペースが許せば、業務用複合機をレンタルするという方法もありますが、ちょっと現実的じゃないと思い、諦めました。
②買うのとコンビニどちらが安いかは未知数
結構いいお値段するので、買うのに躊躇してしまいます。トータルで見た場合、紙代やインク代も含めてプリンターを買った方が安くすむのか、コンビニでやった方が安いのか・・・。
使い方次第ですし、これは分かりませんね。
運悪く、保証期間過ぎてすぐ壊れたりする可能性もあります。
もしかしたら、買わないでコンビニでやった方が安上がりかもしれません。
現状、我が家ではサピ用のコピーは月に30枚くらいです。小1ですからまだまだ少ないです。
ただ、コンビニだと白黒コピーが1枚5円とか10円しますし、スキャンは30円とかします。カラーコピーだと50円だったりで高いです。
中学受験終了までに、どのくらいコピーやスキャンするかは未知数ですが、仮にこの先、学年が進んでコピー枚数が増えて、累計で何万ページもコピーする事になるのでしたら、買った方が安くなりそうな気もします。
塾の教材もですけど、それ以外でもなんだかんだコピーしたりするので、もしかしたら、自宅にあれば安くすむのかもしれません。
兄弟がいれば尚更ですね。
③サピ以外のモノにも使える
プリンターを使う場面は、サピックス用以外にもいろいろあります。我が家で買ったプリンターはコピーとスキャンがA4まで使えるため、なんだかんだと使い道がありました。
-
- 仕事の書類を印刷
- イベント等のプリントを印刷
- 小学校のプリントをスキャン
- 子供の絵や作文などの作品をスキャン
- お爺ちゃんお婆ちゃんにあげる写真をプリント
- 他塾のテスト問題をコピーして復習
使用する機会はそんなに多くありませんが、たまに使いたくなる時もありますね。
④将来、過去問の拡大コピーにも便利
小学生の場合、特に低学年において、やっぱりA4のプリントだと文字を書くのに小さいかなと感じました。
B4かA3のサイズがやりやすそうに思いますし、入試本番も基本的にB4かA3のようです。入試の過去問の本も文字が小さく問題用紙に書き込むスペースが小さいので、拡大した方が勉強しやすいでしょう。
⑤A3をそのままコピー&スキャンできるプリンターの方が便利
我が家では元からA3までのスキャナー持っていたので、あとはA3を印刷できるプリンターがあれば事足りると思い、スキャンとコピーはA4までの機種にしたのですが、やっぱりA3までスキャンもコピーできた方が便利ですね。
不便さを感じるのは、まだPDF化してない新しいページをすぐコピーしたい時です。
サピの教材だと基本B4なので、そのままコピーできず、一度スキャナーでPDFにしてから印刷しなきゃいけないというのが二度手間で、デメリットです。
A3までコピー&スキャンできる機種って大きくて重たいですし、結構高いのでケチってしまいました。
もう買っちゃいましたし、これだけ我慢ですね。
4.最後に
教材やプリント整理方法と、A3対応プリンターを買って感じた事について書いてみました。
うちの子はまだ低学年ですが、このやり方でなんとかやっていけそうな感じです。高学年になった時に、もしかしたら変えるかもですが、調べたり人から聞いたりした感じでは基本的にはそんなに変えなくても大丈夫そうに思いました。
ただし、注意点として、サピの教材やプリントは、販売目的で複製したり、他人へ譲渡したりする事は禁止されています。最近、メルカリとかでサピのテストが売られているの(しかも何気に高額で)を見ましたが、これはダメでしょう。
PDF化やコピーについては、あくまで家庭内に限って使うなど、ルールを守らなければいけませんね。