ブログのアクセスを上げるためには、検索エンジンで上位表示されるような記事を書く事が必要になってきますが、経験上、記事をアップしてからある程度の期間が経過しないと検索順位が上がってきません。
記事によってもバラツキがありますが、3か月~6か月程で上がってくる事が多い印象です。私は割と気が長い方だと思いますが、数ヶ月と待たなきゃだとじれったくて、なかなか待ってるのもつらいですね。
アップした全ての記事が上がってくるかと言うとそうでもなく、深海魚状態で上がってこない記事もありますが、ある程度の確率で上位に表示されている感じです。
記事上位に来るまでにかかった期間についての考察などしてみました。
検索順位によるクリック率の違い
上位表示について、ここでは10位以内、つまり検索ページの1ページ目に表示されたページとします。
SISTRIX社によると、Googleユーザーのクリック率は検索順位によってこのように違いがあるそうです。
検索順位 | クリック率(%) |
---|---|
1位 | 28.5 |
2位 | 15.7 |
3位 | 11.0 |
4位 | 8.0 |
5位 | 7.2 |
6位 | 5.1 |
7位 | 4.0 |
8位 | 3.2 |
9位 | 2.8 |
10位 | 2.5 |
(引用元:https://www.sistrix.com/blog/why-almost-everything-you-knew-about-google-ctr-is-no-longer-valid/)
このデータを見ると、検索順位が上に行くほど、クリックされる確率が上がり、1位に掲載されれば28.5%のシェアを得られる事が分かります。
10位でも2.5%ですから、1位は10倍以上もクリック率が違います。
1位~10位までを足すと88%ですので、2ページ目以降はあまりクリックされません。
それぞれのワードで、2位とか3位とか上位に掲載されるだけでも大変ですが、どれくらい1位を獲得できるかが大事になってくると思います。
ただし、あまり需要のないワードで1位を取ってもアクセスは増えません。
上の表の確率でクリックされる前提で考えれば、月に10回しか検索されないワードで1位を取っても、2~3回しか見られないわけですが、月に1万回検索されるワードで1位なら、2850回程度アクセスが期待できます。
10位でも250回です。
なので、アクセスアップのためには、それなりに検索需要があるワードで上位表示を達成することが必要になります。
上位表示までの期間について
当ブログは、新規ドメインを取ってから書き始めて、運営期間が1年数か月になりました。まだまだそんなに記事数も多くなく、更新頻度も高くないのですが、検索上位に上がってきた記事がいくつか出てきてから、最近、少しずつアクセスが増えてきました。(とは言え、まだまだ弱小です。)
検索ワードの順位変動
記事をアップしてからどのくらいの期間で上位に表示されるようになったのか?を調べるために、検索上位に上がってきたワードをA~Fまで6つ選び、公開してから順位がどのように推移してきたのか調べてみました。
因みにSNSはやっていません。アクセスは検索エンジン頼みです。
6つのワードの順位を過去にさかのぼり、月事平均順位を調べてグラフにしてみたら、こんな感じになりました。
どのワードもアップしてたての頃は、100位未満(グラフでは圏外と表示)ですが、ある程度期間が経つといきなり上位に急上昇しているのが分かります。
3ヶ月目で10位以内に上がってきたワードもあれば、6ヶ月まで圏外で7ヶ月目で上位に入ってきたりとバラツキがありますが、上がる時は圏外から急上昇していますね。
他のサイトでは分かりませんが、当ブログの場合で上位に来る記事はこういうパターンです。
余談ですが、新規ブログを立ち上げて、よく「3ヶ月とか半年はアクセスがあまりない」とか言われますが、記事がアップされてから上位表示されるまでに概ねそのくらいの期間が必要だからだと思っています。
100記事書けばPVが増えるとかよく聞くのも、これだと思っています。毎日1記事書いていけば、3ヶ月ちょっとで100記事になりますから、このように言われるようになったのかなと思います。
多分、何でもいいから100記事書くよりは、1記事1記事の品質を高めて各キーワードで検索上位を狙うように頑張った方がいいですね。
トップ10入りした記事は概ね上位表示を維持しており、時間の経過とともにじわじわ順位を上げて行き、適正な順位に落ち着いていく感じです。
早めに上がったキーワードで書いた記事は、このような感じだと思います。
-
- 検索ボリュームが少ない
- 強力なライバルが少ない
- たまたまうまく書けた
- 誰かから被リンクをもらえたのかも?
裏を返せば、検索ボリュームが少ないワードでも、上位表示に3ヶ月程度必要だったという事が言えそうです。(あくまで当ブログの場合)
検索ボリュームが少し大きいワードを狙った記事ほど、上がってくるまで時間がかかっている印象です。
記事の評価が上がるまでそれだけ時間がかかっているのかなと思います。
検索順位が上がらない記事もある
当ブログでアップした記事が全て上位表示できているかというと、そうではありません。
公開後、半年~1年くらい経っているのに、上位にこない深海魚状態の記事もあります。そういう記事はほとんど読まれません。読まれたとしても、ごくたまにですね。
ブログ内の2割未満の記事が上位に入り込む事ができて、アクセスの約9割を稼いでおり、埋もれている記事の方が多いです。
そういう記事はどのような記事かと言いますと記事の質で他に負けているのだと思います。
-
- 強いライバル記事が多いワードで書いている
- 類似、重複している記事があるためインデックスされてない
- タイトルの付け方が悪い
- 読みにくい
- 情報量が少なくライバル記事に負けている(調べが足りない・知識不足など)
- 読者が感動しない(いい方にも悪い方にも)
このような原因が考えられます。
もしかしたら、現在圏外の深海魚記事の中には、もっと時間が経てば上位に来てくれる記事もあるのかもしれませんが、1年近く圏外なのに、それは期待しすぎでしょう。
いずれ上位表示を目指すならば、リライトして記事の品質を上げたり、重複しない内容にする必要があると思います。(でも、なかなか大変なので作業が進みませんね。)
最後に
データとして事例が少ないかもしれませんが、当ブログの場合、上位表示までにこのくらいの期間がかかっています。参考事例の1つにしていただけたら嬉しいです。
検索順位が上がるかどうか分かりませんが、公開後、数ヶ月の我慢も必要ですね。
ダメだと諦めてしまってはもったいないので、それまでの間、モチベーションが下がらないようにしなきゃなーと思います。
SNSを使えば、もっと早めに上位表示できたり、もっとPVが増えたりするのかもしれませんが、SNSまで気が回りません。
引き続き検索エンジン頼みで頑張っていきたいです。