保育園はいろいろあるけど、どの保育園に入れたらいいの?
みんなどのように選んでいるの?
とか気にっていると思います。初めて預ける方だといろいろ不安もあるでしょう。
各ご家庭によって、重要視するポイントはいろいろです。
望み通りの完璧な園というのは、なかなか難しいので、どこか妥協することになると思います。
我が家が保育園を選ぶ時にチェックした項目について述べてみましたので、ご参考にしていただけると嬉しいです。
目次
入園関連
まずは、入園に関わる部分で我が家がチェックしたことから書いてみます。
入園の難易度は高いか(倍率はどのくらいか)
評判の良い園は、だいたい人気があって、入園の点数のボーダーが高かったり、倍率が高いです。公立だと自治体内で概ね同じような質だと感じますが、私立園だと入園難易度が高い方がいい園が多い印象です。
いい園を選びたいものの、難易度が高すぎて、両親フルタイム+加点されないとムリなレベルだと結構難しいですよね。過去のこれまでのボーダー見て、入れそうな園を第一希望にしておいた方が無難かもしれません。
ただし、いい園だから倍率が高いとも限らず、子育て世帯が多いエリアってだけかもしれないのは注意点だと思います。
年度途中の入退園は多いか
最近、保育の質が問われていますが、質が高く、親御さんの満足度が高いような園は、年度途中の退園者が少ないので、なかなか空きません。
逆に入退園が多い場合は、”何かあるかもしれない”と、ちょっと吟味した方がいいかもしれませんね。
兄弟ポイントが付くか?
兄弟姉妹がいて、これが加点されると入園にかなり有利になります。
区内だと加算されるとか同じ園だけ加算されるとか、決めがあるのでチェックしておきましょう。
我が家は、上の子と下の子が出る入るになったので、これは無関係でした。
受け入れ人数や年齢
そもそも年齢が対象じゃなかったらダメですから、何歳から預けられるかは当然見ますよね。
受け入れ人数が少ない園、多い園がありますが、我が家はお友達多い方がいいと思っていましたので、1学年の人数が多い園を選択しました。人数少ない方が手厚かったりもしますけどね。
慣らし保育があるか
多くの園は慣らし保育ありますが、ない園もあります。いきなりフルで預けて大丈夫か不安でしたので、うちは慣らし保育がある園にしました。
保育の質や内容関連
大事な保育の質。その決定要因になるのは下記のポイントだと思います。
認可・認証or無認可?
無認可でもいい保育園はありますが、やっぱり園によってピンキリ。一定の基準を満たしているお墨付きの認可・認証園ですと、大きなハズレはない(少ない)でしょうってことで安心できますね。
保育方針や内容
公立園は自治体内でだいたい似たり寄ったりですが、小学校の併設園だとスムーズに進学できるように小学生との交流を深めてくれたりもします。
最近は幼保一元化の園も増えましたからね。
私立園だと園によって様々。経営層や園長先生の考え方によるところが大きいです。
お勉強、英会話やリトミックがある園もあれば、モンテッソーリの園等いろいろあります。
家庭の方針と合う園を選ぶといいでしょう。
イベントには何があるか
そんなに重要じゃないかもしれませんが、どんなイベントがあるか事前にチェックしてみるといいでしょう。
運動会、遠足、お誕生会、合唱・演奏会、踊り、夏祭り、クリスマス会、野菜の収穫などいろいろありますね。
保育士のスキルは高そうか
子供を見てくれる人のスキルはとても気になります。スキルが高い方が安全ですし、子供を伸ばしてくれるでしょうから、高いに越したことはありませんね。
ただし、その園がずっと高いスキルを保っていられるかというとそうとも限りません。
公立園だと一時的にいい先生が集まっていても、定期的に異動があるので卒園する頃は全然雰囲気が変わっているかもしれませんし、私立園も離職率高いから、結構先生が入れ替わります。
とは言え、組織としての園はそこに存在しているわけで、いい保育士が育つ土壌がある、保育に十分力を注ぎやすい等の組織の環境にも左右されますね。
保育士の子供への接し方
上の子の園では、子供達との接し方、対応の仕方で不満を感じてしまう事も結構ありました。希望する前の段階で、是非見ておいた方がいいと思います。
と言っても、なかなか見る機会が無かったりするし、見学だと取り繕っていたりもしますので、最初から見抜くのは難しいのですが…。
保育士のモチベーションは高いか
これも見抜くのは難しいですが、やる気のない保育士が担任では子供への影響が心配です。
スキルがあってもモチベーションが低くて、適当に手抜きしている先生が担任だと良くありません。
逆にモチベーションが高ければ、仮に最初スキルが不足していたとしても、保育士さん達の成長が見込めますので、先行き質の高い保育をしてくれることが期待できます。
基本的にいい保育士はモチベーションが高いです。
一般企業でもそうですけど、やる気のある人材は貴重ですよね。
我が家の場合、上の子が通わせてた園の一部の保育士達のモチベが低いなーと感じたので、下の子は別の園にしました。まあ、これだけが理由じゃないんですけどね…。
子供の数に対する担任の人数
子供の数に対して、担任・非常勤を含めて対応してくれる大人の人数が十分か。この人数は基準がありますが、当然大人の人数が多い方がいいはずです。
多い方が手厚いし、人の目がある分、事故なども起きにくいでしょう。
逆に人数に余裕がない、基準ギリギリではちょっと心許ないです。
園児達の様子はどうか
小さな子供だからいろいろやんちゃしたりもするでしょう。保育士達も躾をしてくれたりもします。
でも、園児達の様子が他の園と何か違うとか、先生におびえていたりしていたら、やめた方がいいなと思います。子供を萎縮させてまでコントロールしようとしている園でしょうから、候補から即外しました。
保育士の親対応
入園したら毎日のように保育士と顔を合わせることになります。親への対応が悪いとストレスになりますので、ちゃんと対応してくれるところを選んだ方がいいです。
-
- 必要な事をきちんと伝えてくれた(くれそう)か
- 気遣いや誠意を持って接してくれたか
説明会や見学でもこの2つは概ね分かるでしょう。
親対応すらもちゃんとできないのでは、預けるのも心配ですよね。もしかしたら、そこで働く人達が病みやすいブラックな環境なのかもしれません。
園で働く人の離職率も分かればいいんですけど、そこまで調べるのは難しいと思います。
園の施設・設備関連
園の施設、設備等については、下記の事をざっとチェックしました。
-
- 園庭はあるか
- 掃除は行き届いているか
- オモチャや絵本はどのくらいか
- 部屋の広さはどうか
- 部屋の数は十分あるか
- セキュリティはしっかりしているか
- その他施設や設備は十分そうか
子供の成長を考えるなら、設備が充実していた方がいいですよね。
利便性関連
通いやすいか、負担が大きくなりすぎないか等、利便性についても確認しておいた方が良いです。
-
- 預けられる時間
- 延長保育や休日等の保育はやっているか
- 家からかかる時間
- 会社からかかる時間
- 駅からの近さ
- 駐車場や駐輪場の有無
- 登園の準備物・親の負担はどのくらいか
- 保育料以外にかかる費用はどのくらいか
- 近くに病院、コンビニ、スーパー、ドラックストア等はあるか
まあ、預けられる時間とか条件的にムリがあれば預けられないですよね。
園の周辺の環境など
園の周辺でリスクになりそうな事がないか、念のためチェックしておいた方がいいですね。
-
- 園へクレーム等はないか
- 近隣の治安はどうか
- 通園途中で危険個所はないか
- 近くに公園や遊び場の有無とその付近の状況
天気の良い日は、近くの公園や遊び場に連れて行ってもらえたりするでしょう。可能であれば、その付近も一応見ておいた方がいいです。
まあ親が気を付ければ大丈夫な事や排除できるリスクならいいのですが、意外と治安やクレームなどは盲点だったりします。
当然、子供が危険にさらされるのは避けなければなりません。
知り合いで保育園入ったはいいのですが、よく園やその近くにパトカーが止まっているのを見て、心配になり転園させたご家庭もいました。
とは言え、致命的な何かがなければ、そこまで気にすることはないかなと思います。
最後に
下の子の園は、このようなポイントを総合的に判断して保育園を選びました。
我が家が条件的に預けられる認可園で、特に重要視したのは、「年度途中の入退園は多いか」「保育士のモチベーションが高いか」の2つです。
上の子を預けた経験上、これらは結構大事だと思っています。
もちろん、致命的な何かがあれば別の園を選んでいましたね~。
けど、完璧というのは難しいので、まあいいかと結構妥協したこともあり、結果的にちょっと遠い園になってしまいました。
預けてみないと分からないことも当然ありますが、今のところ、良い園を選べたと思います。