小学生の読書感想文の書き方や構成~手伝う親は苦労が多くて大変だ~

「小学生の夏休みの宿題で一番大変なのは?」と聞かれたら、うちの場合ダントツで読書感想文です。

娘の小学校では読書感想文は必須ではなく、任意提出なのですが、子供の成長のため、読書感想文は出した方がいいと思っています。

せっかく読書する機会ですし、本を読んで考える力、考えを文章にしてアウトプットする力を養うチャンスです。

なので、読書感想文は攻略させてあげたい。

けれども、小学生にとってハードルがと~っても高いのが困りものです。

そこで、読書感想文の書き方やコツ、親のサポートなどについて、書いてみました。読書感想文が必須、任意に関わらず、ご参考にしていただき、楽しい夏休みをお過ごしいただけたら嬉しいです。

1.読書感想文がなぜ大変なのか?

どうして読書感想文が大変なのかというと、本を読んで長い文章を書かなければならないからでしょう。

低学年だと本を読ませるだけでも大変だったりしますし、中学年~高学年でも本読んでないお子さんだと読むのにすごく時間がかかったりします。

文章量は小1~2で800字以内、小3~6で1200字以内と、かなり長いです。(以内なので1行でもいいのかもしれませんが、さすがに上限近くまで書かせたい。)

一応、学校ではプリントを渡されて、少し書き方の説明をしてくれたものの、授業ではこんなに長文を書くことをしていません。

普段、長文を書く事といえば、時々日記の宿題で出て、数行書くくらいのものですからね。

なので、いきなり真っ新な原稿用紙を前にして書けと言われても、なかなか一人ですぐ書けるものではありません。

とは言え、当たり前かもしれませんが、個人的には感想文の細かな指導まで学校でやってほしいとは思いません。授業で教えなければならない事がたくさんありますし、授業時間にも限りがありますから到底ムリ。

確かに、クオリティを求めず適当に書くだけなら、高学年にもなれば多くのお子さんは原稿用紙を埋められると思います。しかし、そこそこ満足できるクオリティ以上のモノを書きあげたいならば、結構大変です。

どんな順序で書くか構成を考えたり、感想などを的確に表現できるよう言葉を選んで書いているとどうしても時間もかかります。

優秀なお子さんでも、「う~ん」と悩み鉛筆が止まってしまうのは仕方がないことでしょう。

▻ 青少年読書感想文全国コンクール公式サイト

 

2.親のサポートについて

簡単なのは、AIで作ってしまうとか、親御さんがゴーストライターで書いてしまって、子供に清書させる事だと思います。しかし、それではせいぜい文字の練習と原稿用紙の使い方を学ぶくらいで、ほとんど意味がありません。

当然ですが、あくまでも子供の考えを引き出してあげて、文章にしてあげるのをサポートするのが大事です。

学年によって、またはお子さんの力量によって、どこまでサポートするかは変わると思いますが、基本的にお子さんに「〇〇についてどう思ったか?」「なぜそう思ったか?」などの問いかけをして、深堀していくようにするのが、いいのかなと思っています。

お子さんの考えが浮き彫りになって、つい口を挟んでしまいがちですが、そこは我慢です。

なお、1日でやるのは至難の業です。時間があれば1週間~10日くらいで完成されるつもりで、毎日少しずつ進めるように、マネジメントしてあげると良いと思います。

あと、あまり頑張りすぎると、ついイライラしちゃったりしますので、適度なところでOKと、割り切りも大事ですね。

 

3.読書感想文の構成や書き方

ここまで書いてきたとおり、お子さんに「書き方のプリント見ながら自分で書いてね」と任せても、完成までの過程で親御さんのサポートがないと、満足のいく感想文を完成させるのは難しいと思います。

そこで、感想文の構成、書き方やコツについて書いていきます。

あと、親目線であの時こういうサポートをしたらうまく行ったみたいな事も入れつつ、書いてみました。

 

読書感想文の構成イメージ

読書感想文の構成はいろいろ考えられますが、オーソドックスな構成はだいたい図のような感じかなと思います。

読書感想文の構成

最初に、題名+名前、導入として本を選んだきっかけや理由、メインに心に残ったこと等を書き、最後にまとめるという構成。

「あらすじ」は書いても良いですが、単なる文字数稼ぎだと思われてしまったりしますので、省いても良いと思います。書くとしても手短に最小限にすべきです。

文字数は小1、2年生で800字、小3~6年生で1200字なので、文字数の分量は多少前後したとしても、概ねこのような配分が良いと思います。

 

①本を選ぶ

まずは本選び。課題図書、自由読書とかありますが、いずれの場合も

    • 学年に合った本
    • 内容が理解できる本
    • 興味のある本
    • 共感できる本
    • 比較的感想が多く出てくる本
    • 最後まで読める本

こういった本を選ぶと良いでしょう。

この時、親御さんが読ませたい本を選ばせようとしても、あまりうまく行きません。

我が家の場合、パパが「課題図書の中で、これがいいと思う」と買ってきたことがあったのですが、娘が途中で「つまんない!こんなのいやだー!!」と、書くのを拒否したため、買い直した事があります。お子さんが読みたいと手に取った本がだいたい当たっていますね。

 

②本を読む&付箋を貼るかメモする

本を選んだら、本を読んでいきます。

低学年のお子さんの場合、内容が理解しやすいように親御さんが読んであげてもいいと思います。

音読させてみて、つっかえたところなどは理解しにくい箇所だったり、言葉の意味が分かってない箇所だったりしますので、親御さんが読み方を教えてあげたり、意味を教えてあげると良いです。

本を読み進めていく時に、

    • 心に残ったこと
    • 感動したところ
    • 疑問に思ったところ
    • あらすじ
    • 本を読んでわかったこと
    • その他気になったところなど

こういったところに付箋を貼ったり、メモを取っていきます。

1回読んだだけでは難しいと思いますので、何度か読み返すと良いでしょう。

 

③メモを詳細化

本を読んで、あらすじや心に残ったこと等を詳細化して文章を作っていく作業になります。

本のあらすじについて、登場人物、セリフや出来事、またその時の気持ちの変化などについて、書いていきます。(感想文の中にあらすじを書かない場合やお子さんがほぼ完璧に捉えている場合は不要かもしれません。)

また、心に残った事について、

    • なぜ心に残ったのか
    • 何をどう思ったのか
    • 分かった事は何か
    • 本を読んで考えが変わった事はあるか
    • 似たような体験や同じ思いをしたことはあるか

など深堀して詳しく書いていき、文の材料を作っていきます。

ブレインストーミングしていくので、結構時間がかかるところです。時間があれば何日かに分けてやってもいいと思います。

この時、親御さんの感想にならないようお子さんの感想を引き出してあげるように、「なぜそう思ったの?」「(登場人物)〇〇は何のためにこうしたのかな?」「この時の〇〇の気持ちってどんなだろうね?」「あ、すごい!これ、知ってた?」など、いろいろな問いかけをしてあげると良いでしょう。

 

④本を選んだきっかけ

簡単に本を選んだきっかけや理由を書き出してみましょう。箇条書きでも良いと思います。

ここがある程度まとまっていれば、冒頭部分スムーズに書き始めることができるでしょう。

ここでも「なんでこの本にしたんだっけ?」「〇〇に興味あるのってなんでだっけ?」など問いかけて、お子さんの考えを引き出していくと良いでしょう。

 

⑤構成を考える

ここまでで、各材料はかなり集まっていると思います。これをどのように組み合わせてストーリーを作っていくか、構成を考えていきます。

題名は内容にマッチしたものを付けた方が良いので、空欄にしておいて下書きした後ででも良いでしょう。

③でブレストした「心に残った事」で類似したものを、まとめられるならまとめると良いでしょう。

例えば、心に残ったことを3つ書きたい場合、このような構成が考えられます。

 

読書感想文の構成例①

心に残った事をそれぞれ、段落に分けて、具体的に書くと良いでしょう。

1つあたり、280文字くらいで3つ書ければクリアできますね。

 

一番心に残っている事について、深堀して詳しく書けそうならば、下図のようにしても良いかもしれません。

読書感想文の構成例②

 

これに限らず、一番心に残った事を最初に持ってくるのも良いと思いますし、一番印象的な会話を「」で冒頭に持ってきてインパクトを持たせるのもいいと思います。

 

⑥下書きをする

考えた構成で下書きを書いていきましょう。下書きを書いていくと、「これも書こうかな」「表現を変えた方が良い」「やっぱりこれはいらない」とかいろいろ思いつきます。

追加で思いついた事があれば、忘れないうちにメモに書き加えると良いでしょう。

 

⑦題名を考える

下書きの文章を書きあげたら、題名を考えてみます。一番言いたい事を一言で表しても良いですし、「(登場人物)〇〇の△△に感動」「〇〇が教えてくれたこと」「▢▢▢の思い出」とか、いずれにしても内容にマッチしたものにすると良いでしょう。

良いタイトルを付けようと思うと、ここがなかなか良い言葉が浮かばなかったり、迷って決められなかったりしますね。

我が家では「一番言いたいことは?」「一番心に残ったことは?」などの問いかけをして、いくつか案を考え出させてみる事が多いです。

 

⑧推敲

下書きをしたら、読み返して見直していきます。

    • 誤字脱字はないか
    • 原稿用紙の使い方で間違っているところはないか
    • 主語述語など合っているか
    • 文章の意味が分かりにくいところはないか
    • もっと良い表現はないか

子供だけでは気付かない事もあるので、「これってどういう事?」「他にいい表現ありそうな気がしない?」とか問いかけてみたりしました。

あと、明らかな間違いは、教えてあげたりしますね。

 

⑨清書

最後に、丁寧な文字で清書をして完成です。

 

4.読書感想文を書いて良かったこと

読書感想文を書く子供を頑張ってサポートする大変さはありますが、子供にとってメリットがたくさんあります。

    • 知らない言葉を新たに学べた
    • 言葉の使い方を学べた
    • 漢字の使い方を復習できた
    • 考えを言語化するトレーニングになった
    • 先生に褒められてモチベアップ

という事で、頑張って良かったと思いました。

特に『自分の考えを言語化する』というのは、将来かなり重要な事だと思います。

相手に正しく伝えられるように言語化する事は、人とのコミュニケーション、資料作成、プレゼン、リーダーシップなど様々な場面で役に立ちますね。

学校の授業ではなかなかカバーしきれないところだと思います。

 

5.最後に

読書感想文の構成や書き方について、書いてみました。

学年が進み何度も書いていれば、クォリティの高い作品ができるようになりますね。しかし、あまり経験がない段階で、良い作品を作ってほしいと一生懸命サポートしようとすればするほど親は大変になり、イライラしやすくなると思います。

毎年のお盆はイライラを抑えるのに必死です。。

ある程度のところでOK出す感じで良いと思いますが、なかなか平和に終わらせるのも難しいものですね。