新型コロナ、いつまで続くんだろう。もう我慢の限界だと感じています。自粛疲れました。
東京で子育て中の我が家はストレスで爆発寸前です。
旦那の田舎に避難したくなるけど、疎開しちゃダメだと思うし、このままでは精神が病んでしまいそうです。
というか、みんな我慢していますよね。だけど、辛すぎるので愚痴を吐き出しちゃいます。
新型コロナのせいでストレスたまっている
かつてないほどのストレスを感じているような気がします。様々な行動が制限されてしまい、とてもしんどいです。
1.外出自粛でほとんど家にいるのがつらい
家にいるより、外に出るのが好きな私には、外出自粛はつらいですね。外に出ることで、いろいろ楽しんで生活していましたし、ストレス解消法でした。
いろいろなお店を見て回って買い物したり、美味しいモノを食べに行ったり、ジムに行って運動したり、子供と遊びに行ったりしたいのですが、今はできません。
いろいろな行動が制限され、やりたい事がほとんどできません。
東京の狭い家に、ずっと引きこもっている状態は超つらいものです。檻に閉じ込められたような気分。今より少しでも広い家だったら、いくらかマシでしょうか…。
それに幼稚園もずっとお休みで、子供も家にいるので、うるさくしてしまいます。そのうち、下の階の人からクレームくるかもしれません。
2.旦那がテレワークで家にいるのがストレス
旦那がテレワークで家にいる事が多くなりました。これも結構イヤなものです。
旦那がいるだけでも気が休まらないですし、ランチを作ったりコーヒーを淹れたりで、家事も増えました。
狭い家の一部屋を占有されており、残りの狭いエリアで、子供達と過ごさなければならないのに、仕事中はなるべく静かにさせなければいけません。
仕事モードでピリピリしている旦那が、生活の空間である家にいるのが鬱陶しいです。
あと、旦那が時々、看守に見えます。ちゃんと家事、育児しているのか見張られているような・・・。
3.上の階の人がうるさい
上の階の人もずっと家にいるみたいです。当然ですよね。
共働きの夫婦かな?と思いますが、これまでは仕事で朝早く夜遅いみたいだったから、気になりませんでしたが、生活音とか話声とかうるさく感じるようになりました。
4.外出すると感染の恐怖
不要不急の外出はできる限りしないようにしていますが、どうしても外出しなければならないのが、買い物、子供の通院などです。
病院とか薬局も恐いし、東京のスーパーって狭くて危険な気がします。買い物を全て通販にしても、実は配達してくれる人が保菌者かもしれません。
あと、旦那は基本テレワークですが、どうしても通勤が必要な日が週に2日くらいあります。いまだに、通勤電車もそれなりに人が乗っていますので、家族で一番感染しそうなのが旦那ですね。
東京は狭いですし、パーソナリティスペースが狭い人もたくさんいて、2m以内に平気で入ってきちゃうのです。人に近寄らないよう離れても、相手から距離を縮められてしまいます。
そもそも、マンションのエレベーターとか大丈夫なのか心配です。マンション内で感染したら恐いです。
どこか近くに保菌者がいるかもしれないので、外出は本当にリスクですよね。
親がコロナになったら子供どうやって面倒みればいいのか・・・。
5.思った通りの育児ができない
コロナによって、間接的に子供の成長を阻害させられていると思っています。下の子の保育園をわざと落ちて、子育て頑張ろうと思ったのに計画どおりいかなくなりました。
上の子が幼稚園行ってる間、下の子育児を頑張るはずだったのですが、イベントとかも休みですし、子育て支援センターも閉まっています。
上の子の習い事も当たり前ですが全てお休み。家庭学習の時間は作れるんですが、子供だから家で集中してやれる量に限界があります。
幼稚園も休みだし、外で友達と遊ぶ機会もないので、体力も低下していますし、コミュニケーション能力の発達も懸念点。
上の子にとっても幼稚園や習い事にいけないのは楽しみが減りますし、ストレスになっています。
公園で外遊びも必要なものだと思うので、人の少ない時間帯を狙って少しだけ遊ばせますが、リスクがあるし、周囲の目も気になっています。
実際、子供を公園に連れて行ったら、どこかの親子に怒っている住民の人を目撃したので、一目散にずらかった事もありました。
外出している人に対して怒る気持ちも理解できますが、日光に当たらないのは良くないですし、こんな時ですが、必要最小限は仕方ないと思ったりします。
基本的に家にずっといますので、youtubeやテレビが多くなってしまうのは困ります。見せなきゃいいのですが、私の体力が持ちません。
そもそも、外出自粛の中、0歳児の面倒を見ながら、上の子を見るのはムリがあります。
本当につらいです。
6.人と会えないのもストレス
ママ友とか友達とかと合って会話して楽しんだり、バランス取っていた部分が確かにありました。それがなくなり、ラインかメールでしかやり取りしてないのも、意外とストレスたまりますね。
一方、旦那も飲み会とかなくなりましたし、会社の人と話す機会が減ってストレスたまっているみたいです。
7.出費が多くなった
宅配や通販が多くなったので、出費が多くなりました。
料理すればいいのですが、スーパーに行くのも恐いですし、育児に疲れて、やる気が起きず、つい楽な道に走ってしまいます。
あと旦那が外で飲みに行くのはなくなった分、家での飲酒量が増えたのも家計を圧迫しています。「飲んでる暇があったら子守りしろい!!」って感じです。
8.体力低下
ジムにも行けないですし、体の衰えを感じてしまいます。少しだけ外をジョギングしたりしましたが、できる運動は限られてしまいます。
しかも消費カロリー減ってだんだん太ってきました。まずい。。
9.夫婦喧嘩
自粛疲れで夫婦喧嘩してしまいました。夫婦ともにストレスたまっているからですね。
こりゃ、世の中的にはDVとか子供への虐待とかが多くなるだろうな~と感じます。
10.いつまで続くが分からず不安
いつまで我慢し続けなければならないのだろうか?
コロナの終わりが見えないのが、さらに輪をかけてストレス。この先も不安過ぎて、どうにかなりそうです。
自粛でいいこともあった
不幸中の幸いか、自粛のおかげでいい事もありました。
1.旦那が浮気できない
旦那が不倫している事は知っています。しかし、この自粛のおかげで多分彼女と会っていないはずです。
「どうでもいい、好きにやれば?」と思ってたけど、やっぱりしないなら、その方が嬉しいですね。
なので、旦那が求めてくるようになり、夜仲良く過ごせるようになりました。旦那よ、もうそいつと別れてしまえ。
2.子供と一緒にいれる時間が多くなった
上の子は0歳から保育園に入れたので、寂しい思いをさせてきたと思います。一緒に遊んだり、成長を見守る時間が少なかったので、少し後悔していました。
このコロナのせいで大変だけど、一緒にいられる時間が多くなって、これを機にリカバリーしたいと思います。
3.子供の家庭学習の時間が増えた
前より子供の勉強を見てあげられる時間も増えました。どうせうちの幼稚園は遊んでいるだけで、勉強しない園なので、家庭でプリントする時間が増えたのはメリットです。
今のうちに有名私立園の子達との差を縮めておきたいものです。
東京脱出した疎開組が羨ましい
早期に東京脱出した疎開組にジェラシー。悠々自適に生活しているみたいな事を聞くと、羨ましいです。
緊急事態宣言する少し前、3月頃に東京を脱出したママ友もまあまあいます。
普通に新幹線で子供連れて帰省した知り合い、お爺ちゃんが車で迎えに来て旦那さん以外の家族を田舎に連れて帰ったというママ友家族、たまたま実家に帰省してて、そのまま東京に帰るのやめたママ友とか、いろいろです。
いいなー。
1.新型コロナに感染する確率が低そう
田舎の方が新型コロナに感染するリスクは少ないだろうと思います。面積が広くて人口が少ないですし、車社会なので人と接触する機会が少ないからです。
スーパーだって広々としています。
パーソナリティスペース広い人が多いので、人と人の物理的な距離も保ちやすいです。東京みたく近づいてこないですからね。
必要があって外出したとしても、3蜜(密閉、密集、密接)を避けやすい環境にあると思います。
感染する確率が下がるなら、不安やストレスも少なくてすみますよね。
2.ある程度普通に生活できる
緊急事態宣言を全国に拡大されたので、今後どうなるか不明ですが、地方はお店がそれなりに開いていますし、それほど不自由せず普通に生活できているようですね。
3.隣の家の騒音が気にならない
田舎だと家と家の感覚が広く、騒音の音が気になりませんし、子供達が多少騒いでも、全然大丈夫だったりします。
私も義実家のように、隣の家と距離があって大きな家で過ごせたら・・・と思いますね。
4.子供を広い公園で遊ばせられる
田舎には広い公園が結構あります。コロナ対策で大型遊具とか使用禁止になったりしてるみたいですが、人がそんなに来ないし、割と普通に遊ぶことが可能です。
東京の公園だとあまり大きくない割に、ユーザーは結構いるので密集しやすいです。それに、たまたま会ったママ友同士で集まって話していると、感染してしまうかも・・・という心配がありますが、地方ならそういうリスクは低いでしょう。
5.義両親に手伝ってもらえる
人の手があるのはありがたいです。育児ってただでさえ大変なのに、外出自粛で負担が増えます。でも、義両親が手伝ってくれれば、負担も軽くなりますね。
羨ましけど疎開できない
東京脱出して地方に疎開すれば、普段とそんなに変わらない生活ができそうです。正直、私も子供達連れて、旦那の実家に疎開したいと思わなくもありません。
年末年始とかお盆とかあまり行きたくない旦那の実家ですが、今行けるものなら行きたいです。
義両親からも「子供ら連れて逃げてこい」と何度か言われました。
沈みゆく船というか、東京で座してコロナにかかるのを待つよりは、感染する確率の低そうな地方に逃げたくなります。感染して”自己責任”とか言われたり、最悪な事態を招くくらいなら、自分達の身の安全を第一に考えて今のうちに行動を・・・って思う時もありますね。
しかし、私達が保菌者だったら義両親はじめ地元の人達にうつしてしまうかもしれません。スプレッダーとなって拡散してしまうかもしれないから、今となってはもう疎開しちゃダメだと思います。
そしたら疎開先の義実家や、その地域の方々に迷惑かけることになってしまいます。地方の人からしたら、当然だけど来るなって感じですよね。
感染しなくても、田舎だもの、噂がすぐに広まり、旦那の実家家族が村八分とかされるかもしれません。
そもそも、帰省する途中の電車や駅で感染してしまうかもしれません。
軽率な行動で感染拡大させたくないですし、東京から地方へ行くべきじゃないですよね。
最後に
今になって思うのは、新型コロナが東京で広がる前、2月末頃に全国の小中高が休校になったあたりのタイミングで地方に逃れるのが最善だったかもしれないってことです。
あの時、地方に逃げればよかったと激しく後悔しています。
緊急事態宣言も出て、コロナが蔓延してしまった今となっては、東京脱出はまずいですね。もはや東京にいてじっと耐えるしかありません。
中国の武漢からの新型コロナのせいで大変なことになってしまいました。中国が何らかの形で保証すべきでしょう。
息抜きできず八方ふさがりで、非常につらいです。終わりが見えないのが、つらさを倍増させます。
愚痴を書いてしまったけど、もう病みそうです。