サピックス小3の7月度組分けテスト~パパとのケンカ、敗北者じゃけぇ~

まだまだ3年生とは言え、サピックスのテストでは相変わらず一喜一憂してしまいます。一喜一憂するのは良くないと言われたりしますが、逆に一喜一憂した方が楽しいので良い気もします。

新小3からの入塾者もいるため、テストの度に受験者数も増えてきて、テストでは少しずつ熾烈さが増してきました。コース総シャッフルされる組分けテストだと尚更ですね。

小3って心も脳もすごく成長する時期ですし、学習のレベルも一気に上がるので、大変ですがとても楽しいですね。親子とも楽しく勉強するのが一番かも。

小3最重要テストと位置付けていた7月の組分けテストが、ついにやってきました。

テスト中カフェで見かけたどこかのご夫婦さん曰く「夏の甲子園のようなもの」だそうです。(ってことは1月の組分けは、国立?春高バレー? 3月のは春の甲子園?WBC?)

まあ、子供に中受をさせようと考えている我々親達からすると、そのくらい熱いですよね。この組分けテストというものは!

しかし、テストの1週間前、我が家ではパパと娘のバトルが勃発してしまいました。算数はパパに任せているのですが、先行きもかなり不安です。

パパ「難しい問題から逃げるとは、とんだ腰抜けじゃのう、お前は。

所詮、全統小も全然ダメで、キッズbeeで決勝にも行けず、サピでメダルや賞状も取ったことのない敗北者じゃけぇ~。仕方ねぇか。」

娘「敗北者?取り消せよ、今の言葉!」

みたいな感じのやりとりから、始まりまして大ゲンカ。

 

「もうパパなんかに、勉強教えてもらいたくない!!」

となり、私が直前の土日に少しみたくらいで、テストをむかえる事になってしまいました。

娘もやや反抗期で、パパはパパで体育会系のノリで教えるし、熱くなりすぎてしまったようです。勉強では強豪チームのスパルタ系監督&コーチみたいな接し方はダメですね。

 

1.テスト問題概要

国語、算数とも試験時間は30分。今回はやや易しい問題だったと感じました。

国語の問題 

    1. 漢字
    2. こそあど言葉
    3. 長文

確認テストのように長文2つではなく、長文が1つでした。まあ初見の長文が2つだったらさすがに厳しいですね。それにしても漢字が2年のばかりだったような…。

 

算数の問題 

    1. 小問(主に計算)
    2. 文章の小問(計算、規則性、図形)
    3. 思考系(計算)
    4. 立体図形(ブロック)

前回の確認テストのような物量もなく、そんなにひねりもなく、ストレートな問題だったと思います。

 

2.テストの結果

最重要テストと位置付けていた7月組分けテストを、悪い形で迎えてしまい、心配しておりましたが、懸念した以上に酷い結果が返ってきました。

60≧国語、二科、算数≧50

平均点は算数61.4、国語60.3、二科121.7点強とやや易しめでした。

偏差値が7くらい下がったので、コースも結構下がりましたね。

前回、5月確認テストがまあまあ良かっただけに、落差が酷い。。

 

 

3.考察・感想

算数も国語も最後まで行かず、途中で終わっていました。特に惨数は大問2までしかまともに解けておらず、3、4は空欄ばかり。国語も記述が丸々1つ空欄で、惨敗でした。

惨敗だった割には、あまりガッカリしてない自分に少しビックリです。慣れたというか、神経が図太くなったというか……。

 

やって良かった事 

    1. 基礎トレの復習
    2. デイサピ、デイチェの復習
    3. 漢字の復習

 

やっておけば良かった事 

    1. 計算問題のタイム測定
    2. ケンカの仲裁、メンタルケア
    3. 休息

 

今回、どうしてこうなったのか……

どうやら疲れや寝不足が原因だったようです。

テスト中、集中力を欠いて、最後まで行けなかったらしいのです。体調も悪く、テスト終わった日の午後、おぇ~っとしてたので、今回は仕方ないなーと思いました。

 

    • パパとケンカしたことで前日むかむかしてよく寝られなかった
    • メンタルの状態が悪かった
    • 最近の暑さで疲れがたまっていたこと

 

これらが原因だと思いました。

もっと体調管理をしっかりやって、パパとのケンカの仲裁やメンタルケアもすべきでした。

とは言え、感じ方に個人差があるものの、暑いのはみんな一緒ですし、最近、だらけて算数の問題をダラダラ解いていたのは確かです。ストップウォッチで計算の時間を測るなど、もっと集中して早く解くようにした方がよかったかもしれません。

でも、コンディションが悪い中、国語がまあまあ良かったのが救いです。暗記の通用しない組分けでも頑張ってくれました。

漢字は2年後半からのをコツコツ復習してたので、大丈夫でした。2年の漢字ばかり出たので、3年の漢字もせっかくやったのに~、って感じでしたが、まあやってて損はないはずです。今後、これが生きてくると信じる事にします。

次の復習テストがもうすぐやってきますね。国語は長文の暗記勝負になっちゃうので、あまり参考にはならないと思っていますが、算数がどのくらいできるかが気になるところです。

しばらくコースは変わりませんので、またコツコツとやっていきます。

算数がんばって欲しい。