サピックス小3の10月度確認テスト~嫌なコによるプレッシャーに敗北~

ついに小3のコース昇降がかかる最後のテストになりました。

この次は新4年1月の組分けテストなんですよね。

時の流れは早いものですね。

7月の組分けテストが酷くて、下がったコースをこの確認テストで戻すことができるか少しドキドキでした。

娘もコースが変わってから、すっごい嫌いなコが近くの席らしく、イヤだイヤだ言っており、「それなら、実力でコースアップしてバイバイしよう!」と、9月、10月と頑張って勉強していました。

理由はともかくとして、勉強に身が入っていた感じで期待していたのですが、若干空回りしたかもしれません。

“サピックス小3の10月度確認テスト~嫌なコによるプレッシャーに敗北~” の続きを読む

スラムダンクなぜ湘北は愛和学院に嘘のようにボロ負けしたのか?

とても好きなバスケ漫画、スラムダンク。

湘北が勝ち進んで全国制覇をするものだと思っていました。

なんて言っても、あの山王工業に勝ったのですから。他のチームに負けるはずがない、ラスボスの森重擁する名朋工業との決勝までは、湘北も何かアクシデントとかあって(桜木もケガしましたし)、なんとかギリギリ勝っていくストーリーかな~と勝手に考えながら読んでいました。

ところが、山王に勝った後、愛和学院にボロ負け。新チームになってからの続編もなく終了。

えー、こんな終わり方ないよ~

ってガッカリしたものですが、なぜボロ負けしちゃったのか理由を考えてみました。

 

“スラムダンクなぜ湘北は愛和学院に嘘のようにボロ負けしたのか?” の続きを読む

サピックス小1からの偏差値推移~上がったり下がったりです~

サピックスに小1で入ってからこれまでのテストを振り返ってみると、良い時もあれば悪い時もありました。算数も国語も上がったり下がったりです。

他の子の偏差値って、どのくらい変動しているの?

どんな感じで推移してるの?

過去のテストってどんな感じだったの?

って気になったりしている方のご参考になれば幸いです。

“サピックス小1からの偏差値推移~上がったり下がったりです~” の続きを読む

小学生の読書感想文の書き方や構成~手伝う親は苦労が多くて大変だ~

「小学生の夏休みの宿題で一番大変なのは?」と聞かれたら、うちの場合ダントツで読書感想文です。

娘の小学校では読書感想文は必須ではなく、任意提出なのですが、子供の成長のため、読書感想文は出した方がいいと思っています。

せっかく読書する機会ですし、本を読んで考える力、考えを文章にしてアウトプットする力を養うチャンスです。

なので、読書感想文は攻略させてあげたい。

けれども、小学生にとってハードルがと~っても高いのが困りものです。

そこで、読書感想文の書き方やコツ、親のサポートなどについて、書いてみました。読書感想文が必須、任意に関わらず、ご参考にしていただき、楽しい夏休みをお過ごしいただけたら嬉しいです。

“小学生の読書感想文の書き方や構成~手伝う親は苦労が多くて大変だ~” の続きを読む

なぜ高校野球の東京代表は弱いのか?理由を考察してみた

高校野球は毎年盛り上がりますね。

甲子園大会が好きでよくテレビで見たり、現地に見に行ったりします。

都民なので東京代表を応援しているのですが、東東京も西東京も甲子園大会でいまいち勝ててないような気がしています。2011年に日大三高が夏を制して以降、優勝から遠ざかっています。

もしかして、東京って弱いの?なんて思うこともしばしば。

でも、その理由も分かるような気がしています。個人の感想になりますが、東京があまり勝ててないと感じる理由を考察してみました。

“なぜ高校野球の東京代表は弱いのか?理由を考察してみた” の続きを読む

サピックス小3の7月度復習テスト~猛暑の中がんばりました~

今回の小3、7月復習テストは、先日の組分けが酷かったため、リベンジマッチとして頑張ってもらおうとしました。

でも、うちの娘は暑さにめっぽう弱いらしく、勉強がはかどりません。

娘「クラスが上がらないのに、リベンジマッチと言われても……何もリベンジできないよね。」

と、モチベも上がらず。

結局、復習が間に合わず、中途半端のままテストを受ける事になりました。(嫌な予感)

“サピックス小3の7月度復習テスト~猛暑の中がんばりました~” の続きを読む

サピックス小3の7月度組分けテスト~パパとのケンカ、敗北者じゃけぇ~

まだまだ3年生とは言え、サピックスのテストでは相変わらず一喜一憂してしまいます。一喜一憂するのは良くないと言われたりしますが、逆に一喜一憂した方が楽しいので良い気もします。

新小3からの入塾者もいるため、テストの度に受験者数も増えてきて、テストでは少しずつ熾烈さが増してきました。コース総シャッフルされる組分けテストだと尚更ですね。

小3って心も脳もすごく成長する時期ですし、学習のレベルも一気に上がるので、大変ですがとても楽しいですね。親子とも楽しく勉強するのが一番かも。

小3最重要テストと位置付けていた7月の組分けテストが、ついにやってきました。

“サピックス小3の7月度組分けテスト~パパとのケンカ、敗北者じゃけぇ~” の続きを読む

算数オリンピックキッズBEEは難しい|トライアルで散ったけど得られたものがあったかも

小3の娘を2023年の算数オリンピックキッズBEE大会に参加させてみました。

過去問題集をやりましたが、かなり難しいですね。大人でも結構間違えるんじゃないかなって問題もあります。これを小1~小3が解くのですから、さすが知の祭典!!

娘も頑張ったものの、結果は惜しくも決勝大会には行けませんでした。トライアルで終わったのですが、それでも受けさせて良かったと思っています。

キッズBEEの結果や感想を書いてみます。

“算数オリンピックキッズBEEは難しい|トライアルで散ったけど得られたものがあったかも” の続きを読む

全国統一小学生テストを受けた結果を綴ってみる

全統小は規模が大きく、47都道府県、全国の会場で年に2回、6月頃と11月頃に実施されます。全国の同学年で勉強頑張っていると思われる層の中で、どのくらいの順位にいるのか、力試しにちょうどいいですね。しかも無料で受験できます。

年に2回のお祭りのようなテストかなと思います。すごくいい成績なら、賞状もらえたり、iPadもらえたりするようです。これは子供にとっては夢のような話ですね。

小1~小3まで受験させてみました。

結果や感想など書いてみます。

“全国統一小学生テストを受けた結果を綴ってみる” の続きを読む

サピックス小3の5月度確認テスト~GWは遊び過ぎた~

小3になって初めての確認テストがやってきました。確認テストなので、国語はともかく算数がどのくらいできるのかが気になります。

3年になってからの算数がちゃんとできていれば良いのですが…。

私としてはGWは結構遊んでしまったので、大幅に下がっていなければいいかなーという気持ちでした。

“サピックス小3の5月度確認テスト~GWは遊び過ぎた~” の続きを読む